メンバーズ・トーク

機材

機材サークルにちなんだ日々の発見や、ふだん気になっていること、興味のあることについてみんなでおしゃべりしましょう!画像がなくても投稿していただけます。

ユーザー画像

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIが発表になりましたね。 色々とテストしてみましたが、本当に良い出来のレンズです。 I型を所有していますが、II型は購入決定です。 このレンズの魅力を箇条書きでまとめますね。 ●世界最軽量675g  I型は805gなのでかなり軽いです ●インターナルズーム採用 全長が142mmから変化しない ●フィルター枠は金属で77mmです!70-200mm f/2.8 Sとの使い勝手抜群 ●ニコン最高水準の防塵防滴 ●コントローリングのクリックのON/OFFが可能 ●レンズファンクションは2つに増えました(レンズ情報パネルはなくなりシンプルになった) ●フォーカスリミットも搭載 LIMITを入れると33cm以上のフォーカスになります ●最短撮影距離が広角側で24cm 0.21倍、望遠で33cm 0.32倍 ●9枚絞りから11枚絞りにアップ  レンズの研磨痕などもなくとても綺麗な丸ボケ 開放から3段くらいまで丸ボケがキープで綺麗 ●高画質 圧倒的にゴーストやフレアが少ない  15群17枚から10群14枚になり ゴースト/フレアの発生源となるガラス枚数を極限まで減らすことに成功 ▲メソアモルファスコート ▲アルネオコート ▲各種スーパーインテグレーテッドコーティング 上記のコーティングとレンズのお陰でフレアやゴーストは殆ど発生しない ●SSVCM搭載で静音性が高い 静音性に優れていて、動画撮影やコンサート会場でも使えます ● AFがニコン史上最高速 前機種に比べ約5倍 ズーム中のAFも60%アップ テレ端時のスキャンタイムが短縮 明らかにレスポンスがよくピントが合うまでの時間にラグがなです かなり快適でストレスフリーです! 圧倒的画質とインターナルズーム採用、軽量で高い防塵防滴性能を備えているので最高のレンズと言えると思います。 また、近々に動画を作る予定です!

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIが発表になりましたね。 色々とテストしてみましたが、本当に良い出来のレンズです。 I型を所有していますが、II型は購入決定です。 このレンズの魅力を箇条書きでまとめますね。 ●世界最軽量675g  I型は805gなのでかなり軽いです ●インターナルズーム採用 全長が142mmから変化しない ●フィルター枠は金属で77mmです!70-200mm f/2.8 Sとの使い勝手抜群 ●ニコン最高水準の防塵防滴 ●コントローリングのクリックのON/OFFが可能 ●レンズファンクションは2つに増えました(レンズ情報パネルはなくなりシンプルになった) ●フォーカスリミットも搭載 LIMITを入れると33cm以上のフォーカスになります ●最短撮影距離が広角側で24cm 0.21倍、望遠で33cm 0.32倍 ●9枚絞りから11枚絞りにアップ  レンズの研磨痕などもなくとても綺麗な丸ボケ 開放から3段くらいまで丸ボケがキープで綺麗 ●高画質 圧倒的にゴーストやフレアが少ない  15群17枚から10群14枚になり ゴースト/フレアの発生源となるガラス枚数を極限まで減らすことに成功 ▲メソアモルファスコート ▲アルネオコート ▲各種スーパーインテグレーテッドコーティング 上記のコーティングとレンズのお陰でフレアやゴーストは殆ど発生しない ●SSVCM搭載で静音性が高い 静音性に優れていて、動画撮影やコンサート会場でも使えます ● AFがニコン史上最高速 前機種に比べ約5倍 ズーム中のAFも60%アップ テレ端時のスキャンタイムが短縮 明らかにレスポンスがよくピントが合うまでの時間にラグがなです かなり快適でストレスフリーです! 圧倒的画質とインターナルズーム採用、軽量で高い防塵防滴性能を備えているので最高のレンズと言えると思います。 また、近々に動画を作る予定です!

コメント 4 46
ニッコールクラブ アドバイザー上田晃司 バッジ画像
| 08/22 | 機材

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIが発表になりましたね。 色々とテストしてみましたが、本当に良い出来のレンズです。 I型を所有していますが、II型は購入決定です。 このレンズの魅力を箇条書きでまとめますね。 ●世界最軽量675g  I型は805gなのでかなり軽いです ●インターナルズーム採用 全長が142mmから変化しない ●フィルター枠は金属で77mmです!70-200mm f/2.8 Sとの使い勝手抜群 ●ニコン最高水準の防塵防滴 ●コントローリングのクリックのON/OFFが可能 ●レンズファンクションは2つに増えました(レンズ情報パネルはなくなりシンプルになった) ●フォーカスリミットも搭載 LIMITを入れると33cm以上のフォーカスになります ●最短撮影距離が広角側で24cm 0.21倍、望遠で33cm 0.32倍 ●9枚絞りから11枚絞りにアップ  レンズの研磨痕などもなくとても綺麗な丸ボケ 開放から3段くらいまで丸ボケがキープで綺麗 ●高画質 圧倒的にゴーストやフレアが少ない  15群17枚から10群14枚になり ゴースト/フレアの発生源となるガラス枚数を極限まで減らすことに成功 ▲メソアモルファスコート ▲アルネオコート ▲各種スーパーインテグレーテッドコーティング 上記のコーティングとレンズのお陰でフレアやゴーストは殆ど発生しない ●SSVCM搭載で静音性が高い 静音性に優れていて、動画撮影やコンサート会場でも使えます ● AFがニコン史上最高速 前機種に比べ約5倍 ズーム中のAFも60%アップ テレ端時のスキャンタイムが短縮 明らかにレスポンスがよくピントが合うまでの時間にラグがなです かなり快適でストレスフリーです! 圧倒的画質とインターナルズーム採用、軽量で高い防塵防滴性能を備えているので最高のレンズと言えると思います。 また、近々に動画を作る予定です!

ユーザー画像
ニッコールクラブ アドバイザー上田晃司 バッジ画像
| 08/22 | 機材
ユーザー画像

Nikon ZR発表になりましたね! とってもコンパクトにもかかわらず、スペックが凄いカメラです! 動画を撮る人にはすごいカメラですよ。 静止画性能はZ6IIIにプラスの機能が搭載されています! 大きなモニターも視認性がよく最高ですよ。 REDのRAW規格であるR3Dのニコン版 R3D NE(12bit)を内部収録可能で、R3D NEの時MAX 6K 59.94fps(FX)、4K 119.88fps(DX)で収録可能です。 既存のN-RAW、ProRes RAW HQも設定可能です。3種類のRAW動画は魅力的ですね。 ●手の平サイズで630gの軽量ボディー ●機能からみてもハイコストパフォーマンス 他社比較で見ても安い ●CFexpressタイプBとマイクロSDのダブルスロット(動画をCFexpress、静止画はマイクロSDがオススメ) ●4インチの大型モニター、1000cd/㎡の明るさ 15段の明るさ調整可能 (日中でもしっかり見えます) ●操作系はボタンが減り、既存のカメラと比べると少し慣れが必要(タッチ操作がメイン) ●RED R3D NE + log3G10対応のLUTも10個登録可能(グリッドポイント 17、33、65に対応) ●OZOオーディオで指向性を変更可能(前方 2種、後方、全方向、バイノーラル 32bit非対応) ●32bitフロート内蔵収録(内蔵マイク、3.5mmジャック、外部マイクに対応) ●長時間収録!熱に強い!35℃の炎天下でも全然問題なく撮影できました。R3D NE 59.94 1TBのメディアに記録 36分MAXまで収録できました。(※あくまで上田晃司の検証) ●RED監修のイメージングレシピ9つもかなり素敵!(1つはデフォルト、残りはイメージングクラウドからダウンロード) 静止画 ●サイズ的にスナップに最高😁 ●Z6IIIと同等でメカシャッターレス、連写拡張で20コマ/秒まで可能 ●星景モードで自動で無限遠撮影可能 ●かすみ除去搭載 ●RED監修のイメージングレシピも使えます 簡単に書いても結構ボリューミーになりました。 すごいカメラが出ましたね。これからも色々紹介していきます。 明日、9月11日 20時からオンラインセミナーを開催しますので是非参加よろしくお願いいたします!

Nikon ZR発表になりましたね! とってもコンパクトにもかかわらず、スペックが凄いカメラです! 動画を撮る人にはすごいカメラですよ。 静止画性能はZ6IIIにプラスの機能が搭載されています! 大きなモニターも視認性がよく最高ですよ。 REDのRAW規格であるR3Dのニコン版 R3D NE(12bit)を内部収録可能で、R3D NEの時MAX 6K 59.94fps(FX)、4K 119.88fps(DX)で収録可能です。 既存のN-RAW、ProRes RAW HQも設定可能です。3種類のRAW動画は魅力的ですね。 ●手の平サイズで630gの軽量ボディー ●機能からみてもハイコストパフォーマンス 他社比較で見ても安い ●CFexpressタイプBとマイクロSDのダブルスロット(動画をCFexpress、静止画はマイクロSDがオススメ) ●4インチの大型モニター、1000cd/㎡の明るさ 15段の明るさ調整可能 (日中でもしっかり見えます) ●操作系はボタンが減り、既存のカメラと比べると少し慣れが必要(タッチ操作がメイン) ●RED R3D NE + log3G10対応のLUTも10個登録可能(グリッドポイント 17、33、65に対応) ●OZOオーディオで指向性を変更可能(前方 2種、後方、全方向、バイノーラル 32bit非対応) ●32bitフロート内蔵収録(内蔵マイク、3.5mmジャック、外部マイクに対応) ●長時間収録!熱に強い!35℃の炎天下でも全然問題なく撮影できました。R3D NE 59.94 1TBのメディアに記録 36分MAXまで収録できました。(※あくまで上田晃司の検証) ●RED監修のイメージングレシピ9つもかなり素敵!(1つはデフォルト、残りはイメージングクラウドからダウンロード) 静止画 ●サイズ的にスナップに最高😁 ●Z6IIIと同等でメカシャッターレス、連写拡張で20コマ/秒まで可能 ●星景モードで自動で無限遠撮影可能 ●かすみ除去搭載 ●RED監修のイメージングレシピも使えます 簡単に書いても結構ボリューミーになりました。 すごいカメラが出ましたね。これからも色々紹介していきます。 明日、9月11日 20時からオンラインセミナーを開催しますので是非参加よろしくお願いいたします!

コメント 4 41
ニッコールクラブ アドバイザー上田晃司 バッジ画像
| 09/10 | 機材

Nikon ZR発表になりましたね! とってもコンパクトにもかかわらず、スペックが凄いカメラです! 動画を撮る人にはすごいカメラですよ。 静止画性能はZ6IIIにプラスの機能が搭載されています! 大きなモニターも視認性がよく最高ですよ。 REDのRAW規格であるR3Dのニコン版 R3D NE(12bit)を内部収録可能で、R3D NEの時MAX 6K 59.94fps(FX)、4K 119.88fps(DX)で収録可能です。 既存のN-RAW、ProRes RAW HQも設定可能です。3種類のRAW動画は魅力的ですね。 ●手の平サイズで630gの軽量ボディー ●機能からみてもハイコストパフォーマンス 他社比較で見ても安い ●CFexpressタイプBとマイクロSDのダブルスロット(動画をCFexpress、静止画はマイクロSDがオススメ) ●4インチの大型モニター、1000cd/㎡の明るさ 15段の明るさ調整可能 (日中でもしっかり見えます) ●操作系はボタンが減り、既存のカメラと比べると少し慣れが必要(タッチ操作がメイン) ●RED R3D NE + log3G10対応のLUTも10個登録可能(グリッドポイント 17、33、65に対応) ●OZOオーディオで指向性を変更可能(前方 2種、後方、全方向、バイノーラル 32bit非対応) ●32bitフロート内蔵収録(内蔵マイク、3.5mmジャック、外部マイクに対応) ●長時間収録!熱に強い!35℃の炎天下でも全然問題なく撮影できました。R3D NE 59.94 1TBのメディアに記録 36分MAXまで収録できました。(※あくまで上田晃司の検証) ●RED監修のイメージングレシピ9つもかなり素敵!(1つはデフォルト、残りはイメージングクラウドからダウンロード) 静止画 ●サイズ的にスナップに最高😁 ●Z6IIIと同等でメカシャッターレス、連写拡張で20コマ/秒まで可能 ●星景モードで自動で無限遠撮影可能 ●かすみ除去搭載 ●RED監修のイメージングレシピも使えます 簡単に書いても結構ボリューミーになりました。 すごいカメラが出ましたね。これからも色々紹介していきます。 明日、9月11日 20時からオンラインセミナーを開催しますので是非参加よろしくお願いいたします!

ユーザー画像
ニッコールクラブ アドバイザー上田晃司 バッジ画像
| 09/10 | 機材
ユーザー画像 バッジ画像

【高校生の相談。初めてのニコン】私が使っているコワーキングスペースで、高校生から「大学生になったらニコンのカメラが欲しいんですが、おすすめはなんですか?」と聞かれました。私がニコンのカメラを何度か持ってきていたのを見ていたそうです。 「何が撮りたいの?」と聞くと、「特に決まってないですけど、旅がしたいので気軽に持ち歩けるようなカメラがいい。あとは、友達など日常生活が撮りたい」と。ちなみに、これまでスマホ以外で写真を撮ったことはないとか。知識はないけど、ニコンに憧れがあって買うならニコンと決めているそうです。うれしいですね。 「なるほど。結論から言うと、Z50Ⅱ一択だと思う。やっぱり、最新のミラーレスが機能も充実しているし、満足度が高いと思う。Z50Ⅱはコンパクトで普段から持ち歩くにはもってこいだし、性能も申し分ないよ。もちろん、もっと大きくて性能がいいカメラもあるんだけど、値段も高いし、ゴツいしね。うーん、どう考えてもZ50Ⅱかな。金銭的に厳しいなら中古でちょっと前の機種を買うという選択肢もあるけれど、その話はめっちゃ長くなるので、また今度。」というのが私の答えでした。 もちろん、その子が大学生になる頃(最短で来年の4月)に新しい機種が出る可能性もあるので、そのことも言っておきました。ZfcⅡが出たらそっちを薦めちゃうかも知れないですけどね。 みなさんならどんな回答をしますか? 思えば、自分も大学生の頃にカメラを買って旅をしたり、友人の写真を撮ったりしていたので、彼のこれからがうらやましくなりました。大学生ってキラキラしていて、周りにいい被写体がいっぱいいるし・・・当時はフィルムだったので、そんなに枚数は撮れなかったんだけどもっと撮っておけばよかったと思いますね。

【高校生の相談。初めてのニコン】私が使っているコワーキングスペースで、高校生から「大学生になったらニコンのカメラが欲しいんですが、おすすめはなんですか?」と聞かれました。私がニコンのカメラを何度か持ってきていたのを見ていたそうです。 「何が撮りたいの?」と聞くと、「特に決まってないですけど、旅がしたいので気軽に持ち歩けるようなカメラがいい。あとは、友達など日常生活が撮りたい」と。ちなみに、これまでスマホ以外で写真を撮ったことはないとか。知識はないけど、ニコンに憧れがあって買うならニコンと決めているそうです。うれしいですね。 「なるほど。結論から言うと、Z50Ⅱ一択だと思う。やっぱり、最新のミラーレスが機能も充実しているし、満足度が高いと思う。Z50Ⅱはコンパクトで普段から持ち歩くにはもってこいだし、性能も申し分ないよ。もちろん、もっと大きくて性能がいいカメラもあるんだけど、値段も高いし、ゴツいしね。うーん、どう考えてもZ50Ⅱかな。金銭的に厳しいなら中古でちょっと前の機種を買うという選択肢もあるけれど、その話はめっちゃ長くなるので、また今度。」というのが私の答えでした。 もちろん、その子が大学生になる頃(最短で来年の4月)に新しい機種が出る可能性もあるので、そのことも言っておきました。ZfcⅡが出たらそっちを薦めちゃうかも知れないですけどね。 みなさんならどんな回答をしますか? 思えば、自分も大学生の頃にカメラを買って旅をしたり、友人の写真を撮ったりしていたので、彼のこれからがうらやましくなりました。大学生ってキラキラしていて、周りにいい被写体がいっぱいいるし・・・当時はフィルムだったので、そんなに枚数は撮れなかったんだけどもっと撮っておけばよかったと思いますね。

コメント 9 39
まさやん
| 09/06 | 機材

【高校生の相談。初めてのニコン】私が使っているコワーキングスペースで、高校生から「大学生になったらニコンのカメラが欲しいんですが、おすすめはなんですか?」と聞かれました。私がニコンのカメラを何度か持ってきていたのを見ていたそうです。 「何が撮りたいの?」と聞くと、「特に決まってないですけど、旅がしたいので気軽に持ち歩けるようなカメラがいい。あとは、友達など日常生活が撮りたい」と。ちなみに、これまでスマホ以外で写真を撮ったことはないとか。知識はないけど、ニコンに憧れがあって買うならニコンと決めているそうです。うれしいですね。 「なるほど。結論から言うと、Z50Ⅱ一択だと思う。やっぱり、最新のミラーレスが機能も充実しているし、満足度が高いと思う。Z50Ⅱはコンパクトで普段から持ち歩くにはもってこいだし、性能も申し分ないよ。もちろん、もっと大きくて性能がいいカメラもあるんだけど、値段も高いし、ゴツいしね。うーん、どう考えてもZ50Ⅱかな。金銭的に厳しいなら中古でちょっと前の機種を買うという選択肢もあるけれど、その話はめっちゃ長くなるので、また今度。」というのが私の答えでした。 もちろん、その子が大学生になる頃(最短で来年の4月)に新しい機種が出る可能性もあるので、そのことも言っておきました。ZfcⅡが出たらそっちを薦めちゃうかも知れないですけどね。 みなさんならどんな回答をしますか? 思えば、自分も大学生の頃にカメラを買って旅をしたり、友人の写真を撮ったりしていたので、彼のこれからがうらやましくなりました。大学生ってキラキラしていて、周りにいい被写体がいっぱいいるし・・・当時はフィルムだったので、そんなに枚数は撮れなかったんだけどもっと撮っておけばよかったと思いますね。

ユーザー画像 バッジ画像
まさやん
| 09/06 | 機材
ユーザー画像 バッジ画像

枚方市に、写真好きのオーナーがオープンされた喫茶店があります(以前、マサやんさんが紹介されたお店です)。 私の先輩です。 先日、そちらに遊びに行って、先輩にPHOTO HUBで店名含めて紹介してよいかとお話したところ快諾いただきました(ただし、ニッコールクラブログインしたサイトということで、メンバーズトークではなく、ここにアップします。たぶん、テーマ的には「機材」に近いと思いましたので)。 「写々倶楽部」というお店です。Google Mapでも出てきますので、場所はすぐわかります。京阪枚方市駅から歩いて10分ちょっとの住宅街の中にあります。金曜日の夕方、土日にOpenされてます。 で、この日、また後輩も行ったらしくて、その時にNikon F置いて行ってくれた!」とのことで展示されてました。 すでに行ったことがある方はご存じかと思いますが、たくさんの写真集と、たくさんのヴィンテージカメラが置いてあります。 オーナーはとても温厚な方で、ご夫婦で楽しそうに運営されています。カメラ好き、写真好き、作品集好きの方々はきっと満足されると思います。ひらかたパークまで徒歩十数分とのことでしたので、撮影の帰りにでも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 Nikonさん、他社製カメラの写真をアップしてるけど、歴史もんだから許して。

枚方市に、写真好きのオーナーがオープンされた喫茶店があります(以前、マサやんさんが紹介されたお店です)。 私の先輩です。 先日、そちらに遊びに行って、先輩にPHOTO HUBで店名含めて紹介してよいかとお話したところ快諾いただきました(ただし、ニッコールクラブログインしたサイトということで、メンバーズトークではなく、ここにアップします。たぶん、テーマ的には「機材」に近いと思いましたので)。 「写々倶楽部」というお店です。Google Mapでも出てきますので、場所はすぐわかります。京阪枚方市駅から歩いて10分ちょっとの住宅街の中にあります。金曜日の夕方、土日にOpenされてます。 で、この日、また後輩も行ったらしくて、その時にNikon F置いて行ってくれた!」とのことで展示されてました。 すでに行ったことがある方はご存じかと思いますが、たくさんの写真集と、たくさんのヴィンテージカメラが置いてあります。 オーナーはとても温厚な方で、ご夫婦で楽しそうに運営されています。カメラ好き、写真好き、作品集好きの方々はきっと満足されると思います。ひらかたパークまで徒歩十数分とのことでしたので、撮影の帰りにでも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 Nikonさん、他社製カメラの写真をアップしてるけど、歴史もんだから許して。

コメント 10 37
Ryo Dobon
| 01/27 | 機材

枚方市に、写真好きのオーナーがオープンされた喫茶店があります(以前、マサやんさんが紹介されたお店です)。 私の先輩です。 先日、そちらに遊びに行って、先輩にPHOTO HUBで店名含めて紹介してよいかとお話したところ快諾いただきました(ただし、ニッコールクラブログインしたサイトということで、メンバーズトークではなく、ここにアップします。たぶん、テーマ的には「機材」に近いと思いましたので)。 「写々倶楽部」というお店です。Google Mapでも出てきますので、場所はすぐわかります。京阪枚方市駅から歩いて10分ちょっとの住宅街の中にあります。金曜日の夕方、土日にOpenされてます。 で、この日、また後輩も行ったらしくて、その時にNikon F置いて行ってくれた!」とのことで展示されてました。 すでに行ったことがある方はご存じかと思いますが、たくさんの写真集と、たくさんのヴィンテージカメラが置いてあります。 オーナーはとても温厚な方で、ご夫婦で楽しそうに運営されています。カメラ好き、写真好き、作品集好きの方々はきっと満足されると思います。ひらかたパークまで徒歩十数分とのことでしたので、撮影の帰りにでも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 Nikonさん、他社製カメラの写真をアップしてるけど、歴史もんだから許して。

ユーザー画像 バッジ画像
Ryo Dobon
| 01/27 | 機材
ユーザー画像 バッジ画像

使いこまれたレンズキャップとお色直し。 Fマウントのレンズキャップは、使うほどに擦れて「Nikon」の文字の塗装がはがれて可哀そうな表情になるんですょね。。 なんか、ごめんごめんって感じです。 私はそんなキャップたちにお色直しを施しています。 艶消しの黒スプレーでシューっとひと吹き。(しかもダイソーで売っているスプレー( ´艸`)) Zレンズのレンズキャップは黒一色で統一されているし、Fマウントのレンズキャップも黒一色でも統一感があり案外シックでいいかも。 個人的にとても気に入っています。 傷ついたレンズキャップ。。 色塗りなおすだけで、なにか喜んでいるように見えました。 NIkon文字が薄れたレンズキャップ。 どうにかしたい方の参考になりますように♪ ・投資額 110円(税込み) ・塗装のコツ。薄くスプレーして乾かして、これを重ね塗りするだけ。

使いこまれたレンズキャップとお色直し。 Fマウントのレンズキャップは、使うほどに擦れて「Nikon」の文字の塗装がはがれて可哀そうな表情になるんですょね。。 なんか、ごめんごめんって感じです。 私はそんなキャップたちにお色直しを施しています。 艶消しの黒スプレーでシューっとひと吹き。(しかもダイソーで売っているスプレー( ´艸`)) Zレンズのレンズキャップは黒一色で統一されているし、Fマウントのレンズキャップも黒一色でも統一感があり案外シックでいいかも。 個人的にとても気に入っています。 傷ついたレンズキャップ。。 色塗りなおすだけで、なにか喜んでいるように見えました。 NIkon文字が薄れたレンズキャップ。 どうにかしたい方の参考になりますように♪ ・投資額 110円(税込み) ・塗装のコツ。薄くスプレーして乾かして、これを重ね塗りするだけ。

コメント 13 35
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 08/17 | 機材

使いこまれたレンズキャップとお色直し。 Fマウントのレンズキャップは、使うほどに擦れて「Nikon」の文字の塗装がはがれて可哀そうな表情になるんですょね。。 なんか、ごめんごめんって感じです。 私はそんなキャップたちにお色直しを施しています。 艶消しの黒スプレーでシューっとひと吹き。(しかもダイソーで売っているスプレー( ´艸`)) Zレンズのレンズキャップは黒一色で統一されているし、Fマウントのレンズキャップも黒一色でも統一感があり案外シックでいいかも。 個人的にとても気に入っています。 傷ついたレンズキャップ。。 色塗りなおすだけで、なにか喜んでいるように見えました。 NIkon文字が薄れたレンズキャップ。 どうにかしたい方の参考になりますように♪ ・投資額 110円(税込み) ・塗装のコツ。薄くスプレーして乾かして、これを重ね塗りするだけ。

ユーザー画像 バッジ画像
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 08/17 | 機材
ユーザー画像

機材サークル担当の上田晃司です。 皆さん写真やカメラ楽しんでいますか。 9月に入りましたが、まだまだ暑いですね。 レンズやLUT、Zfcのコラボモデルなど色々と発表されていますね。 ○NIKKOR Z 50mm f/1.4は少しだけ触りましたが、少し前に発売された35mm f/1.4と同じ系統のレンズですね。Sラインではないですが、f1.4の明るさで価格も抑えられています。 レンズとしてはシャープに振り切ったレンズではなく、収差を活かした様々な表現が可能です。シャープに撮るのであればf1.8かf1.2 の50mmがオススメです。ボケ感は1.2には負けますが、f1.4ならではの柔らかい描写です。改めてこちらのレーポートはします! ○RED監修のN-Log用LUT無料配布 こちらは動画を撮る方向けですが、N-Logの時に使用できるRED監修のLUTが出ました。早速REDとNIKONのコラボ開始ですね。 ※ダウンロードページ https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/258.html ○Zfcプレミアムエクステリアモデル ヘラルボニーと コラボレーションした 「Z fc」 プレミアムエクステリアモデルを限定発売とのことです!! 4パターンのオシャレなZfcのプレミアムエクステリアモデルは、抽選販売のようです! リンクはこちら https://shop.nikon-image.com/campaign/zfc_heralbony/ 次々と発表されて嬉しいですが、お財布が持ちません😁 ちなみにLUTは無料なのでお財布に優しいです。

機材サークル担当の上田晃司です。 皆さん写真やカメラ楽しんでいますか。 9月に入りましたが、まだまだ暑いですね。 レンズやLUT、Zfcのコラボモデルなど色々と発表されていますね。 ○NIKKOR Z 50mm f/1.4は少しだけ触りましたが、少し前に発売された35mm f/1.4と同じ系統のレンズですね。Sラインではないですが、f1.4の明るさで価格も抑えられています。 レンズとしてはシャープに振り切ったレンズではなく、収差を活かした様々な表現が可能です。シャープに撮るのであればf1.8かf1.2 の50mmがオススメです。ボケ感は1.2には負けますが、f1.4ならではの柔らかい描写です。改めてこちらのレーポートはします! ○RED監修のN-Log用LUT無料配布 こちらは動画を撮る方向けですが、N-Logの時に使用できるRED監修のLUTが出ました。早速REDとNIKONのコラボ開始ですね。 ※ダウンロードページ https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/258.html ○Zfcプレミアムエクステリアモデル ヘラルボニーと コラボレーションした 「Z fc」 プレミアムエクステリアモデルを限定発売とのことです!! 4パターンのオシャレなZfcのプレミアムエクステリアモデルは、抽選販売のようです! リンクはこちら https://shop.nikon-image.com/campaign/zfc_heralbony/ 次々と発表されて嬉しいですが、お財布が持ちません😁 ちなみにLUTは無料なのでお財布に優しいです。

コメント 1 33
ニッコールクラブ アドバイザー上田晃司 バッジ画像
| 2024/09/12 | 機材

機材サークル担当の上田晃司です。 皆さん写真やカメラ楽しんでいますか。 9月に入りましたが、まだまだ暑いですね。 レンズやLUT、Zfcのコラボモデルなど色々と発表されていますね。 ○NIKKOR Z 50mm f/1.4は少しだけ触りましたが、少し前に発売された35mm f/1.4と同じ系統のレンズですね。Sラインではないですが、f1.4の明るさで価格も抑えられています。 レンズとしてはシャープに振り切ったレンズではなく、収差を活かした様々な表現が可能です。シャープに撮るのであればf1.8かf1.2 の50mmがオススメです。ボケ感は1.2には負けますが、f1.4ならではの柔らかい描写です。改めてこちらのレーポートはします! ○RED監修のN-Log用LUT無料配布 こちらは動画を撮る方向けですが、N-Logの時に使用できるRED監修のLUTが出ました。早速REDとNIKONのコラボ開始ですね。 ※ダウンロードページ https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/258.html ○Zfcプレミアムエクステリアモデル ヘラルボニーと コラボレーションした 「Z fc」 プレミアムエクステリアモデルを限定発売とのことです!! 4パターンのオシャレなZfcのプレミアムエクステリアモデルは、抽選販売のようです! リンクはこちら https://shop.nikon-image.com/campaign/zfc_heralbony/ 次々と発表されて嬉しいですが、お財布が持ちません😁 ちなみにLUTは無料なのでお財布に優しいです。

ユーザー画像
ニッコールクラブ アドバイザー上田晃司 バッジ画像
| 2024/09/12 | 機材
ユーザー画像 バッジ画像

みなさんこんばんは。 この度ganref さんの方でZ6IIIのレビューワーに選出され、私を含め、計8人がZ6IIIの使用感など書いておりますので、Z6IIIにご興味がある方がいらっしゃいましたら覗いてみてください。 https://ganref.jp/common/monitor/nikon/z6iii 機材サークル担当アドバイザーの上田晃司先生による、一泊二日の尾道写真セミナーについても書いてます! ⇩の写真は尾道で撮影したものです。

みなさんこんばんは。 この度ganref さんの方でZ6IIIのレビューワーに選出され、私を含め、計8人がZ6IIIの使用感など書いておりますので、Z6IIIにご興味がある方がいらっしゃいましたら覗いてみてください。 https://ganref.jp/common/monitor/nikon/z6iii 機材サークル担当アドバイザーの上田晃司先生による、一泊二日の尾道写真セミナーについても書いてます! ⇩の写真は尾道で撮影したものです。

コメント 8 30
Azure Blue
| 2024/08/27 | 機材

みなさんこんばんは。 この度ganref さんの方でZ6IIIのレビューワーに選出され、私を含め、計8人がZ6IIIの使用感など書いておりますので、Z6IIIにご興味がある方がいらっしゃいましたら覗いてみてください。 https://ganref.jp/common/monitor/nikon/z6iii 機材サークル担当アドバイザーの上田晃司先生による、一泊二日の尾道写真セミナーについても書いてます! ⇩の写真は尾道で撮影したものです。

ユーザー画像 バッジ画像
Azure Blue
| 2024/08/27 | 機材
ユーザー画像 バッジ画像

レンズを売りたくなくなる方法( ´艸`) 「レンズは資産」っていうことば。 私の心の根底にある言葉です。 レンズを購入するときはなるべく光学的な意義を探し当て、購入し、死ぬまで一緒の心意気です。 Z24-70mmf2.8(1型)は実はPHOTOHUBのワークショップである程度試しまくったのですが心が動かなかったので、その予算を35mm1.8Sと50mm1.8Sに割り当てました。その中で、Z50mm f/1.8S。前玉は凹先行型。これは興味深かったです。 ちなみに凹先行型は広角レンズに多い設計思想かと。その中でAF-S系統の24-70は凹先行型。よそのメーカーは凸先行のなかで、なにかこのレンズを持つことに心の優越感がありました。 今回発表された24-70mm f/2.8Ⅱ型。 従来の凹先行のレンズ構成が戻ってきました! (1型は2枚一群の凸先行、2型は凹先行のニコントラディショナルな構成になっていました。⇒他社との差別化) 私としてはそれだけで十分な購入動機になるのですが、今日までの思惑であります85mmf1.2も欲しい。価格帯はほぼ同じ。Zレンズは単焦点のみ購入すると決めていた私の心に迷いがまとわりついています。 先に購入した35㎜と50㎜をどうするか(嫁に出すか)。。 結論が出せずにいます。 24-70の2型、やっぱりいい。ニコニストだけが堪能できる描写、表現、掲示。そんな投稿も拝見したいです。 購入予約された方、どうぞよろしくお願いいたします! 添付の写真は私が所持しているレンズの自己満悦に浸るための手段として実践しているものです。( ´艸`)

レンズを売りたくなくなる方法( ´艸`) 「レンズは資産」っていうことば。 私の心の根底にある言葉です。 レンズを購入するときはなるべく光学的な意義を探し当て、購入し、死ぬまで一緒の心意気です。 Z24-70mmf2.8(1型)は実はPHOTOHUBのワークショップである程度試しまくったのですが心が動かなかったので、その予算を35mm1.8Sと50mm1.8Sに割り当てました。その中で、Z50mm f/1.8S。前玉は凹先行型。これは興味深かったです。 ちなみに凹先行型は広角レンズに多い設計思想かと。その中でAF-S系統の24-70は凹先行型。よそのメーカーは凸先行のなかで、なにかこのレンズを持つことに心の優越感がありました。 今回発表された24-70mm f/2.8Ⅱ型。 従来の凹先行のレンズ構成が戻ってきました! (1型は2枚一群の凸先行、2型は凹先行のニコントラディショナルな構成になっていました。⇒他社との差別化) 私としてはそれだけで十分な購入動機になるのですが、今日までの思惑であります85mmf1.2も欲しい。価格帯はほぼ同じ。Zレンズは単焦点のみ購入すると決めていた私の心に迷いがまとわりついています。 先に購入した35㎜と50㎜をどうするか(嫁に出すか)。。 結論が出せずにいます。 24-70の2型、やっぱりいい。ニコニストだけが堪能できる描写、表現、掲示。そんな投稿も拝見したいです。 購入予約された方、どうぞよろしくお願いいたします! 添付の写真は私が所持しているレンズの自己満悦に浸るための手段として実践しているものです。( ´艸`)

コメント 3 27
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 09/02 | 機材

レンズを売りたくなくなる方法( ´艸`) 「レンズは資産」っていうことば。 私の心の根底にある言葉です。 レンズを購入するときはなるべく光学的な意義を探し当て、購入し、死ぬまで一緒の心意気です。 Z24-70mmf2.8(1型)は実はPHOTOHUBのワークショップである程度試しまくったのですが心が動かなかったので、その予算を35mm1.8Sと50mm1.8Sに割り当てました。その中で、Z50mm f/1.8S。前玉は凹先行型。これは興味深かったです。 ちなみに凹先行型は広角レンズに多い設計思想かと。その中でAF-S系統の24-70は凹先行型。よそのメーカーは凸先行のなかで、なにかこのレンズを持つことに心の優越感がありました。 今回発表された24-70mm f/2.8Ⅱ型。 従来の凹先行のレンズ構成が戻ってきました! (1型は2枚一群の凸先行、2型は凹先行のニコントラディショナルな構成になっていました。⇒他社との差別化) 私としてはそれだけで十分な購入動機になるのですが、今日までの思惑であります85mmf1.2も欲しい。価格帯はほぼ同じ。Zレンズは単焦点のみ購入すると決めていた私の心に迷いがまとわりついています。 先に購入した35㎜と50㎜をどうするか(嫁に出すか)。。 結論が出せずにいます。 24-70の2型、やっぱりいい。ニコニストだけが堪能できる描写、表現、掲示。そんな投稿も拝見したいです。 購入予約された方、どうぞよろしくお願いいたします! 添付の写真は私が所持しているレンズの自己満悦に浸るための手段として実践しているものです。( ´艸`)

ユーザー画像 バッジ画像
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 09/02 | 機材
ユーザー画像 バッジ画像

ニコンプラザさんにお邪魔したら、これもう触れるのかな? 衝動買いしてしまいそうです。 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II - 概要 | NIKKORレンズ | ニコン https://share.google/qlURtzHzpQTPfBW4K

ニコンプラザさんにお邪魔したら、これもう触れるのかな? 衝動買いしてしまいそうです。 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II - 概要 | NIKKORレンズ | ニコン https://share.google/qlURtzHzpQTPfBW4K

コメント 5 27
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 08/22 | 機材

ニコンプラザさんにお邪魔したら、これもう触れるのかな? 衝動買いしてしまいそうです。 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II - 概要 | NIKKORレンズ | ニコン https://share.google/qlURtzHzpQTPfBW4K

ユーザー画像 バッジ画像
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 08/22 | 機材
ユーザー画像 バッジ画像

Z8近日バージョンアップ! 遂に憧れの「フレキシブルカラー」対応のファームウェアに近日バージョンアップされるとのこと! どれだけ心待ちにしていたことか! その他、気になる機能も追加されるとのこと! その日が大変待ち遠しいです! Z9もそう遠くない日に対応するのでしょうかね? Z9、Z8と共に「フレキシブルカラー」対応となったら、今一度機材サークルで特集して頂けると幸いです!

Z8近日バージョンアップ! 遂に憧れの「フレキシブルカラー」対応のファームウェアに近日バージョンアップされるとのこと! どれだけ心待ちにしていたことか! その他、気になる機能も追加されるとのこと! その日が大変待ち遠しいです! Z9もそう遠くない日に対応するのでしょうかね? Z9、Z8と共に「フレキシブルカラー」対応となったら、今一度機材サークルで特集して頂けると幸いです!

コメント 2 27
makoto_i
| 06/11 | 機材

Z8近日バージョンアップ! 遂に憧れの「フレキシブルカラー」対応のファームウェアに近日バージョンアップされるとのこと! どれだけ心待ちにしていたことか! その他、気になる機能も追加されるとのこと! その日が大変待ち遠しいです! Z9もそう遠くない日に対応するのでしょうかね? Z9、Z8と共に「フレキシブルカラー」対応となったら、今一度機材サークルで特集して頂けると幸いです!

ユーザー画像 バッジ画像
makoto_i
| 06/11 | 機材
ユーザー画像

サークル「機材」にご参加いただいた皆様、今晩は。 アドバイザーの上田晃司です。 機材好きで、写真好きですので、いっしょにPHOTO HABを盛り上げていければと思っております。 月に一回はオンラインやリアルイベントがありますので、是非ご参加いただけると幸いです。 カメラの使いこなしや、皆さんの作品を元にカメラやレンズ、アクセサリーなどを知っていただき、次のカメラやレンズ購入に活用していただけると幸いです。 皆さんの神レンズや使いこなしなど、ドシドシ投稿してください!

サークル「機材」にご参加いただいた皆様、今晩は。 アドバイザーの上田晃司です。 機材好きで、写真好きですので、いっしょにPHOTO HABを盛り上げていければと思っております。 月に一回はオンラインやリアルイベントがありますので、是非ご参加いただけると幸いです。 カメラの使いこなしや、皆さんの作品を元にカメラやレンズ、アクセサリーなどを知っていただき、次のカメラやレンズ購入に活用していただけると幸いです。 皆さんの神レンズや使いこなしなど、ドシドシ投稿してください!

コメント 1 26
ニッコールクラブ アドバイザー上田晃司 バッジ画像
| 2023/09/04 | 機材

サークル「機材」にご参加いただいた皆様、今晩は。 アドバイザーの上田晃司です。 機材好きで、写真好きですので、いっしょにPHOTO HABを盛り上げていければと思っております。 月に一回はオンラインやリアルイベントがありますので、是非ご参加いただけると幸いです。 カメラの使いこなしや、皆さんの作品を元にカメラやレンズ、アクセサリーなどを知っていただき、次のカメラやレンズ購入に活用していただけると幸いです。 皆さんの神レンズや使いこなしなど、ドシドシ投稿してください!

ユーザー画像
ニッコールクラブ アドバイザー上田晃司 バッジ画像
| 2023/09/04 | 機材
ユーザー画像

皆さん、こんばんは。 本日 13時に期待の新製品Nikon Z50IIが発表になりました。 私も少し前から触っておりましたので、Z50IIの凄い所を書いておきますね。 まず、Z50IIはエントリー機種ではありますが、小さなZ6IIIと言っていいでしょう。凄く高機能です。 初心者の方は全自動オートで多くの被写体をカバーできますし、全自動オートでもISOやAFエリア、フォーカスモード、ピクチャーコントロールなど触ることができます。 ピクチャーコントロールは独立したボタンでより操作しやすいです。表示のUI変更や絞り込みができます! もちろんフレキシブルカラーピクチャーコントロールにも対応しています。 また、EXPEED7搭載の恩恵もあり、AFは3D-トラッキング対応ですし、9種類の被写体にも対応しています。鳥認識も積んでます。 連写はH+で11コマ/秒、電子シャッターであればC15やC30にも対応で、プリキャプチャーにも対応しています。 SDカードはUHS-II対応で、バッファも余裕があるので連写もストレスなく行えます。連写する方はUHS-IIを使ってくださいね。UHS-Iとは全く書き込み速度が異なります。 今回はレリーズMC-DC3も使えますし、USB-Cで給電することも可能です! まだまだ、沢山紹介したいことがありますが、本日はこの辺にしておきます。 明日11月8日 機材サークルではオンラインでZ50IIの魅力を紹介しますので是非、ご参加いただけると幸いです。 質問も可能な限り受け付けますので、楽しみにしていてください! https://nc-community.nikon-image.com/announcements/xh9gjg1k6viptv1w 日時:2024年11月8日(金) 20:00 ~ 21:30

皆さん、こんばんは。 本日 13時に期待の新製品Nikon Z50IIが発表になりました。 私も少し前から触っておりましたので、Z50IIの凄い所を書いておきますね。 まず、Z50IIはエントリー機種ではありますが、小さなZ6IIIと言っていいでしょう。凄く高機能です。 初心者の方は全自動オートで多くの被写体をカバーできますし、全自動オートでもISOやAFエリア、フォーカスモード、ピクチャーコントロールなど触ることができます。 ピクチャーコントロールは独立したボタンでより操作しやすいです。表示のUI変更や絞り込みができます! もちろんフレキシブルカラーピクチャーコントロールにも対応しています。 また、EXPEED7搭載の恩恵もあり、AFは3D-トラッキング対応ですし、9種類の被写体にも対応しています。鳥認識も積んでます。 連写はH+で11コマ/秒、電子シャッターであればC15やC30にも対応で、プリキャプチャーにも対応しています。 SDカードはUHS-II対応で、バッファも余裕があるので連写もストレスなく行えます。連写する方はUHS-IIを使ってくださいね。UHS-Iとは全く書き込み速度が異なります。 今回はレリーズMC-DC3も使えますし、USB-Cで給電することも可能です! まだまだ、沢山紹介したいことがありますが、本日はこの辺にしておきます。 明日11月8日 機材サークルではオンラインでZ50IIの魅力を紹介しますので是非、ご参加いただけると幸いです。 質問も可能な限り受け付けますので、楽しみにしていてください! https://nc-community.nikon-image.com/announcements/xh9gjg1k6viptv1w 日時:2024年11月8日(金) 20:00 ~ 21:30

コメント 1 25
ニッコールクラブ アドバイザー上田晃司 バッジ画像
| 11/07 | 機材

皆さん、こんばんは。 本日 13時に期待の新製品Nikon Z50IIが発表になりました。 私も少し前から触っておりましたので、Z50IIの凄い所を書いておきますね。 まず、Z50IIはエントリー機種ではありますが、小さなZ6IIIと言っていいでしょう。凄く高機能です。 初心者の方は全自動オートで多くの被写体をカバーできますし、全自動オートでもISOやAFエリア、フォーカスモード、ピクチャーコントロールなど触ることができます。 ピクチャーコントロールは独立したボタンでより操作しやすいです。表示のUI変更や絞り込みができます! もちろんフレキシブルカラーピクチャーコントロールにも対応しています。 また、EXPEED7搭載の恩恵もあり、AFは3D-トラッキング対応ですし、9種類の被写体にも対応しています。鳥認識も積んでます。 連写はH+で11コマ/秒、電子シャッターであればC15やC30にも対応で、プリキャプチャーにも対応しています。 SDカードはUHS-II対応で、バッファも余裕があるので連写もストレスなく行えます。連写する方はUHS-IIを使ってくださいね。UHS-Iとは全く書き込み速度が異なります。 今回はレリーズMC-DC3も使えますし、USB-Cで給電することも可能です! まだまだ、沢山紹介したいことがありますが、本日はこの辺にしておきます。 明日11月8日 機材サークルではオンラインでZ50IIの魅力を紹介しますので是非、ご参加いただけると幸いです。 質問も可能な限り受け付けますので、楽しみにしていてください! https://nc-community.nikon-image.com/announcements/xh9gjg1k6viptv1w 日時:2024年11月8日(金) 20:00 ~ 21:30

ユーザー画像
ニッコールクラブ アドバイザー上田晃司 バッジ画像
| 11/07 | 機材
ユーザー画像 バッジ画像

Z6Ⅲの発表に続き Z 35mm f/1.4も発表になりましたね! https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0626_01.html まさかのレンズ発表に、 ちょっと早る気持ちを落ち着けて。。 まだ詳細わからないけど、 とてもほしい気持ちにかられて、 はぅ、、今夜も眠れないです。😁 ニコンさーん。 眠らせてください😴

Z6Ⅲの発表に続き Z 35mm f/1.4も発表になりましたね! https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0626_01.html まさかのレンズ発表に、 ちょっと早る気持ちを落ち着けて。。 まだ詳細わからないけど、 とてもほしい気持ちにかられて、 はぅ、、今夜も眠れないです。😁 ニコンさーん。 眠らせてください😴

コメント 12 24
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 2024/06/27 | 機材

Z6Ⅲの発表に続き Z 35mm f/1.4も発表になりましたね! https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0626_01.html まさかのレンズ発表に、 ちょっと早る気持ちを落ち着けて。。 まだ詳細わからないけど、 とてもほしい気持ちにかられて、 はぅ、、今夜も眠れないです。😁 ニコンさーん。 眠らせてください😴

ユーザー画像 バッジ画像
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 2024/06/27 | 機材
ユーザー画像

Z fがついに届きました! 初!ミラーレスカメラ 初!!フルサイズ機です。 数年ぶりにカメラが新しくなったので、たくさん写真を撮りたいなと思います!!

Z fがついに届きました! 初!ミラーレスカメラ 初!!フルサイズ機です。 数年ぶりにカメラが新しくなったので、たくさん写真を撮りたいなと思います!!

コメント 2 24
ニッコールクラブ事務局 猫好き バッジ画像
| 2024/01/29 | 機材

Z fがついに届きました! 初!ミラーレスカメラ 初!!フルサイズ機です。 数年ぶりにカメラが新しくなったので、たくさん写真を撮りたいなと思います!!

ユーザー画像
ニッコールクラブ事務局 猫好き バッジ画像
| 2024/01/29 | 機材
ユーザー画像 バッジ画像

遂にZ6IIIが発表されましたね!Z8持ちの私にとってはNX Studioに搭載される「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」が特に気になりました!これは既に開催が決定されている7/12のセミナーでは扱いきれないのでは?と思いますので、後に特集を組んでセミナーを宜しくお願いします!上田先生(笑)!もちろん休講明けのニコンカレッジで講座があれば習いに行きたいです! それと使えるのは当面Z6IIIだけですが「Nikon Imaging Cloud」! 気になります!新しいものが出てくるとワクワクしますね!

遂にZ6IIIが発表されましたね!Z8持ちの私にとってはNX Studioに搭載される「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」が特に気になりました!これは既に開催が決定されている7/12のセミナーでは扱いきれないのでは?と思いますので、後に特集を組んでセミナーを宜しくお願いします!上田先生(笑)!もちろん休講明けのニコンカレッジで講座があれば習いに行きたいです! それと使えるのは当面Z6IIIだけですが「Nikon Imaging Cloud」! 気になります!新しいものが出てくるとワクワクしますね!

コメント 2 23
makoto_i
| 2024/06/17 | 機材

遂にZ6IIIが発表されましたね!Z8持ちの私にとってはNX Studioに搭載される「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」が特に気になりました!これは既に開催が決定されている7/12のセミナーでは扱いきれないのでは?と思いますので、後に特集を組んでセミナーを宜しくお願いします!上田先生(笑)!もちろん休講明けのニコンカレッジで講座があれば習いに行きたいです! それと使えるのは当面Z6IIIだけですが「Nikon Imaging Cloud」! 気になります!新しいものが出てくるとワクワクしますね!

ユーザー画像 バッジ画像
makoto_i
| 2024/06/17 | 機材
ユーザー画像

【イメージングレシピ】 ニコンのイメージングレシピ。 カメラに接続するのにすったもんだのモンダミンである。 二三日悩んでなんとかなった。┐(´д`)┌ヤレヤレ これはあれですか、ぼくがことさらドンクサイのか? デジタル音痴ということか?? まあそんな人も多いと思うので、もうちょっと丁寧に、具体的に順を追った説明か動画をアップしてほしいです。 ニコンさん。 それと、イメージングレシピってNX Studioの中に新しいピクチャーコントロールとして追加して、他のRAW画像にも使うってことができないんですよね。 それできたらいいのになあ。 写真はイメージングレシピがFilmic_Fabio。 比較のためにスタンダードで現像したほうも載せておきます。 Nikon Z50Ⅱ Z DX18-140mmF3.5-6.3VR

【イメージングレシピ】 ニコンのイメージングレシピ。 カメラに接続するのにすったもんだのモンダミンである。 二三日悩んでなんとかなった。┐(´д`)┌ヤレヤレ これはあれですか、ぼくがことさらドンクサイのか? デジタル音痴ということか?? まあそんな人も多いと思うので、もうちょっと丁寧に、具体的に順を追った説明か動画をアップしてほしいです。 ニコンさん。 それと、イメージングレシピってNX Studioの中に新しいピクチャーコントロールとして追加して、他のRAW画像にも使うってことができないんですよね。 それできたらいいのになあ。 写真はイメージングレシピがFilmic_Fabio。 比較のためにスタンダードで現像したほうも載せておきます。 Nikon Z50Ⅱ Z DX18-140mmF3.5-6.3VR

コメント 0 23
オムライス島
| 08/09 | 機材

【イメージングレシピ】 ニコンのイメージングレシピ。 カメラに接続するのにすったもんだのモンダミンである。 二三日悩んでなんとかなった。┐(´д`)┌ヤレヤレ これはあれですか、ぼくがことさらドンクサイのか? デジタル音痴ということか?? まあそんな人も多いと思うので、もうちょっと丁寧に、具体的に順を追った説明か動画をアップしてほしいです。 ニコンさん。 それと、イメージングレシピってNX Studioの中に新しいピクチャーコントロールとして追加して、他のRAW画像にも使うってことができないんですよね。 それできたらいいのになあ。 写真はイメージングレシピがFilmic_Fabio。 比較のためにスタンダードで現像したほうも載せておきます。 Nikon Z50Ⅱ Z DX18-140mmF3.5-6.3VR

ユーザー画像
オムライス島
| 08/09 | 機材
ユーザー画像

4月19日、上田先生の機材サークル「Zマウントレンズキャラバンin横浜」第二部 に参加させていただきました。 こんなに沢山のレンズを用意して下さいましたので、参加者皆さん希望通りのレンズをお借りする事ができ、上田 晃司先生 指導のもと、山下公園、大さん橋 での撮影を十分に満喫する事ができたのではないかと思います。 私も希望通り、Z 24-120mm f/4S と Z 28-400mm f/4-8 VR の2機種のズームレンズをお借りして、Zレンズの良さを十分に感じる事ができました。 そして、その結果、6月7日に開催されるステップアップ、秋山華子先生 の「猫カフェでのワークショップ」にピッタシのレンズではないかと、 後日衝動的に、 Z 24-120mm を購入してしまいました。 「F4通し」とあまり明るいレンズではないのですが、きっと「猫カフェ」での撮影には十分活躍してくれるものと期待しております。 Zレンズの中では、比較的安めの部類とは言え、やはりつらい出費ではありましたが、これからの撮影がとても楽しみになりました。 スタッフの、かどさん、ハトさん、れじぃさん、そして企画して下さった、アドバイザーの上田 晃司先生、色々とありがとうございました。 ( 映り込みがありますが、他の会員様の投稿を見て、スタッフ様の顔出しはOKと勝手に解釈しての無許可掲載です。NGだったら、ごめんなさい!)

4月19日、上田先生の機材サークル「Zマウントレンズキャラバンin横浜」第二部 に参加させていただきました。 こんなに沢山のレンズを用意して下さいましたので、参加者皆さん希望通りのレンズをお借りする事ができ、上田 晃司先生 指導のもと、山下公園、大さん橋 での撮影を十分に満喫する事ができたのではないかと思います。 私も希望通り、Z 24-120mm f/4S と Z 28-400mm f/4-8 VR の2機種のズームレンズをお借りして、Zレンズの良さを十分に感じる事ができました。 そして、その結果、6月7日に開催されるステップアップ、秋山華子先生 の「猫カフェでのワークショップ」にピッタシのレンズではないかと、 後日衝動的に、 Z 24-120mm を購入してしまいました。 「F4通し」とあまり明るいレンズではないのですが、きっと「猫カフェ」での撮影には十分活躍してくれるものと期待しております。 Zレンズの中では、比較的安めの部類とは言え、やはりつらい出費ではありましたが、これからの撮影がとても楽しみになりました。 スタッフの、かどさん、ハトさん、れじぃさん、そして企画して下さった、アドバイザーの上田 晃司先生、色々とありがとうございました。 ( 映り込みがありますが、他の会員様の投稿を見て、スタッフ様の顔出しはOKと勝手に解釈しての無許可掲載です。NGだったら、ごめんなさい!)

コメント 6 22
FM-8
| 05/23 | 機材

4月19日、上田先生の機材サークル「Zマウントレンズキャラバンin横浜」第二部 に参加させていただきました。 こんなに沢山のレンズを用意して下さいましたので、参加者皆さん希望通りのレンズをお借りする事ができ、上田 晃司先生 指導のもと、山下公園、大さん橋 での撮影を十分に満喫する事ができたのではないかと思います。 私も希望通り、Z 24-120mm f/4S と Z 28-400mm f/4-8 VR の2機種のズームレンズをお借りして、Zレンズの良さを十分に感じる事ができました。 そして、その結果、6月7日に開催されるステップアップ、秋山華子先生 の「猫カフェでのワークショップ」にピッタシのレンズではないかと、 後日衝動的に、 Z 24-120mm を購入してしまいました。 「F4通し」とあまり明るいレンズではないのですが、きっと「猫カフェ」での撮影には十分活躍してくれるものと期待しております。 Zレンズの中では、比較的安めの部類とは言え、やはりつらい出費ではありましたが、これからの撮影がとても楽しみになりました。 スタッフの、かどさん、ハトさん、れじぃさん、そして企画して下さった、アドバイザーの上田 晃司先生、色々とありがとうございました。 ( 映り込みがありますが、他の会員様の投稿を見て、スタッフ様の顔出しはOKと勝手に解釈しての無許可掲載です。NGだったら、ごめんなさい!)

ユーザー画像
FM-8
| 05/23 | 機材
ユーザー画像

「とにかく明るい広角」 いよいよ今日ですね。これでかつてのレンズロードマップが埋まります。購入予約する皆さんの健闘をお祈りいたします😌 値段や大きさ・重量の割に標準・中望遠に比べてボケへの貢献は薄く、分かりやすい違いは少ないかもしれません。F1.2シリーズの50/85mmに続くと、広角にこんな明るさのレンズが必要なのかとつい考えてしまいがちです。 しかし、一部のスナップなど記録のための撮影では「レンズの明るさは欲しいけど豪快なボケはあまりありがたくない」と思えることがあります。被写体はもちろん、その周囲の状況説明となる情報を少しでも残したいために、背景を大きくぼかしたくないと思うからです。 そこで、より低い開放F値を持ちながらしっかり解像する光学性能を持ちつつ、ある程度の条件でパンフォーカス効果を期待できる座標域にある広角レンズに目が向きます。 Zレンズで出てきたF1.4単焦点シリーズ(私的通称:エモ-Line)に触発されて手に入れたFマウント105mm同様(最下記リンク先参照)、Zの大口径レンズでは登場していない焦点距離で、且つスナップ撮影や焦点距離を統一して仕上げる組写真の撮影に適当な広角レンズ。その上、三次元的ハイファイ思想によるピント面からのなだらなボケは、ピント面に見える範囲を広げることでこれにさらに貢献してくれるのではないか。こんな条件を満たすレンズは唯一無二に思えました。 今回もND整備品の活用の言い訳をまとめると、 ①3年安心サポート〈スタンダード〉付き! ②高画素機でなら広い画角から歪みの少ないトリミングを許容!FXでもDXでもこれまた使いやすい換算40mm付近でクロップ撮影できる! ③パンフォーカスを狙うならボケ指数は低いほど正義!  28 ÷ 1.4 = 20  35 ÷ 1.2 = 29.1667 ④Fマウントレンズに多かった口径で高汎用だからと用意しておいて今は余剰しているようなNDやC-PLフィルター類の常着先として、フィルター径77mmが超好都合! ⑤ちょっと過ぎたけど先日は(毎月ある)月誕生日😝 ⑥なによりPHOTO HUBのネタになるじゃないか!【鉄板】 また、メーカー整備品は保証や価格の他に、量産組み立て時の個体差を許しにくいという推測からお得だと個人的に思っています。 (そう思うのはレンズ沼の"けあらし"を吸い込み過ぎたせいでしょうか?🤤) ※ 長駄文失礼しました。「AF-S 28mm f/1.4E ED」の選定思考を書いてみました。本日は「Z 35mm f/1.2 S」の購入予約開始日ですが、一旦私とは縁がなさそうです。紛らわしくてすみません。 【ND 整備済製品】 https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=20235 前回投稿:【108周年目の105mm】 https://nc-community.nikon-image.com/chats/irtf77bgzrwlzube

「とにかく明るい広角」 いよいよ今日ですね。これでかつてのレンズロードマップが埋まります。購入予約する皆さんの健闘をお祈りいたします😌 値段や大きさ・重量の割に標準・中望遠に比べてボケへの貢献は薄く、分かりやすい違いは少ないかもしれません。F1.2シリーズの50/85mmに続くと、広角にこんな明るさのレンズが必要なのかとつい考えてしまいがちです。 しかし、一部のスナップなど記録のための撮影では「レンズの明るさは欲しいけど豪快なボケはあまりありがたくない」と思えることがあります。被写体はもちろん、その周囲の状況説明となる情報を少しでも残したいために、背景を大きくぼかしたくないと思うからです。 そこで、より低い開放F値を持ちながらしっかり解像する光学性能を持ちつつ、ある程度の条件でパンフォーカス効果を期待できる座標域にある広角レンズに目が向きます。 Zレンズで出てきたF1.4単焦点シリーズ(私的通称:エモ-Line)に触発されて手に入れたFマウント105mm同様(最下記リンク先参照)、Zの大口径レンズでは登場していない焦点距離で、且つスナップ撮影や焦点距離を統一して仕上げる組写真の撮影に適当な広角レンズ。その上、三次元的ハイファイ思想によるピント面からのなだらなボケは、ピント面に見える範囲を広げることでこれにさらに貢献してくれるのではないか。こんな条件を満たすレンズは唯一無二に思えました。 今回もND整備品の活用の言い訳をまとめると、 ①3年安心サポート〈スタンダード〉付き! ②高画素機でなら広い画角から歪みの少ないトリミングを許容!FXでもDXでもこれまた使いやすい換算40mm付近でクロップ撮影できる! ③パンフォーカスを狙うならボケ指数は低いほど正義!  28 ÷ 1.4 = 20  35 ÷ 1.2 = 29.1667 ④Fマウントレンズに多かった口径で高汎用だからと用意しておいて今は余剰しているようなNDやC-PLフィルター類の常着先として、フィルター径77mmが超好都合! ⑤ちょっと過ぎたけど先日は(毎月ある)月誕生日😝 ⑥なによりPHOTO HUBのネタになるじゃないか!【鉄板】 また、メーカー整備品は保証や価格の他に、量産組み立て時の個体差を許しにくいという推測からお得だと個人的に思っています。 (そう思うのはレンズ沼の"けあらし"を吸い込み過ぎたせいでしょうか?🤤) ※ 長駄文失礼しました。「AF-S 28mm f/1.4E ED」の選定思考を書いてみました。本日は「Z 35mm f/1.2 S」の購入予約開始日ですが、一旦私とは縁がなさそうです。紛らわしくてすみません。 【ND 整備済製品】 https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=20235 前回投稿:【108周年目の105mm】 https://nc-community.nikon-image.com/chats/irtf77bgzrwlzube

コメント 2 20
𝙏𝙖𝙠𝙊𝙣
| 02/12 | 機材

「とにかく明るい広角」 いよいよ今日ですね。これでかつてのレンズロードマップが埋まります。購入予約する皆さんの健闘をお祈りいたします😌 値段や大きさ・重量の割に標準・中望遠に比べてボケへの貢献は薄く、分かりやすい違いは少ないかもしれません。F1.2シリーズの50/85mmに続くと、広角にこんな明るさのレンズが必要なのかとつい考えてしまいがちです。 しかし、一部のスナップなど記録のための撮影では「レンズの明るさは欲しいけど豪快なボケはあまりありがたくない」と思えることがあります。被写体はもちろん、その周囲の状況説明となる情報を少しでも残したいために、背景を大きくぼかしたくないと思うからです。 そこで、より低い開放F値を持ちながらしっかり解像する光学性能を持ちつつ、ある程度の条件でパンフォーカス効果を期待できる座標域にある広角レンズに目が向きます。 Zレンズで出てきたF1.4単焦点シリーズ(私的通称:エモ-Line)に触発されて手に入れたFマウント105mm同様(最下記リンク先参照)、Zの大口径レンズでは登場していない焦点距離で、且つスナップ撮影や焦点距離を統一して仕上げる組写真の撮影に適当な広角レンズ。その上、三次元的ハイファイ思想によるピント面からのなだらなボケは、ピント面に見える範囲を広げることでこれにさらに貢献してくれるのではないか。こんな条件を満たすレンズは唯一無二に思えました。 今回もND整備品の活用の言い訳をまとめると、 ①3年安心サポート〈スタンダード〉付き! ②高画素機でなら広い画角から歪みの少ないトリミングを許容!FXでもDXでもこれまた使いやすい換算40mm付近でクロップ撮影できる! ③パンフォーカスを狙うならボケ指数は低いほど正義!  28 ÷ 1.4 = 20  35 ÷ 1.2 = 29.1667 ④Fマウントレンズに多かった口径で高汎用だからと用意しておいて今は余剰しているようなNDやC-PLフィルター類の常着先として、フィルター径77mmが超好都合! ⑤ちょっと過ぎたけど先日は(毎月ある)月誕生日😝 ⑥なによりPHOTO HUBのネタになるじゃないか!【鉄板】 また、メーカー整備品は保証や価格の他に、量産組み立て時の個体差を許しにくいという推測からお得だと個人的に思っています。 (そう思うのはレンズ沼の"けあらし"を吸い込み過ぎたせいでしょうか?🤤) ※ 長駄文失礼しました。「AF-S 28mm f/1.4E ED」の選定思考を書いてみました。本日は「Z 35mm f/1.2 S」の購入予約開始日ですが、一旦私とは縁がなさそうです。紛らわしくてすみません。 【ND 整備済製品】 https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=20235 前回投稿:【108周年目の105mm】 https://nc-community.nikon-image.com/chats/irtf77bgzrwlzube

ユーザー画像
𝙏𝙖𝙠𝙊𝙣
| 02/12 | 機材
ユーザー画像 バッジ画像

上田先生、機材サークルの皆様、こんにちは😊 夏のうだるこの暑さの中で、室内に軟禁されつつあるlab_meeは、夏休みの一研究を思いつきました😁 上田晃司先生フィルターなる、そんなピクコンを作ってみたいなーと。 でも、どうやったらできるん? ていう、わかりきっていたお約束の最初の壁🤣 生成AIという強力な助っ人に頼ったらどうだ? ということで。聞いてみたら答えが来ました🤣🤣🤣 うまくいくかどうかは。。。🤔

上田先生、機材サークルの皆様、こんにちは😊 夏のうだるこの暑さの中で、室内に軟禁されつつあるlab_meeは、夏休みの一研究を思いつきました😁 上田晃司先生フィルターなる、そんなピクコンを作ってみたいなーと。 でも、どうやったらできるん? ていう、わかりきっていたお約束の最初の壁🤣 生成AIという強力な助っ人に頼ったらどうだ? ということで。聞いてみたら答えが来ました🤣🤣🤣 うまくいくかどうかは。。。🤔

コメント 25 18
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 08/11 | 機材

上田先生、機材サークルの皆様、こんにちは😊 夏のうだるこの暑さの中で、室内に軟禁されつつあるlab_meeは、夏休みの一研究を思いつきました😁 上田晃司先生フィルターなる、そんなピクコンを作ってみたいなーと。 でも、どうやったらできるん? ていう、わかりきっていたお約束の最初の壁🤣 生成AIという強力な助っ人に頼ったらどうだ? ということで。聞いてみたら答えが来ました🤣🤣🤣 うまくいくかどうかは。。。🤔

ユーザー画像 バッジ画像
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 08/11 | 機材
ユーザー画像

再度の訂正m(__)m【イメージングレシピ】 すんません。 下でイメージングレシピについて、またもや間違ったことを書いてました。 改めてまとめます。 1.Z50Ⅱにイメージングレシピ(プロの写真家の方がつくったクリエイティブレシピ)をニコンのサイトからダウンロードして、撮影します。 2.撮影後のRAW画像をNX Studioに読み込んで、その設定をカスタムピクチャーコントロールとして登録します。 3.登録したカスタムピクチャーコントロールは、他のカメラで撮影したRAW画像にも使用できます。 4.イメージングレシピに対応していない、D7500やZ6ⅡやNikon1J5 でも使えました。 ただし、その場合、ピクチャーコントロールを「最新のピクチャーコントロール」に変更しないとダメです。 それをやってなかったので、古いカメラでは使用できないと勘違いしていました。 以上でございますm(__)m ↓赤丸で囲んだところを「最新のピクチャーコントロール」すれば、古い機種でもカスタムピクチャーコントロールを使えます。

再度の訂正m(__)m【イメージングレシピ】 すんません。 下でイメージングレシピについて、またもや間違ったことを書いてました。 改めてまとめます。 1.Z50Ⅱにイメージングレシピ(プロの写真家の方がつくったクリエイティブレシピ)をニコンのサイトからダウンロードして、撮影します。 2.撮影後のRAW画像をNX Studioに読み込んで、その設定をカスタムピクチャーコントロールとして登録します。 3.登録したカスタムピクチャーコントロールは、他のカメラで撮影したRAW画像にも使用できます。 4.イメージングレシピに対応していない、D7500やZ6ⅡやNikon1J5 でも使えました。 ただし、その場合、ピクチャーコントロールを「最新のピクチャーコントロール」に変更しないとダメです。 それをやってなかったので、古いカメラでは使用できないと勘違いしていました。 以上でございますm(__)m ↓赤丸で囲んだところを「最新のピクチャーコントロール」すれば、古い機種でもカスタムピクチャーコントロールを使えます。

コメント 1 18
オムライス島
| 08/15 | 機材

再度の訂正m(__)m【イメージングレシピ】 すんません。 下でイメージングレシピについて、またもや間違ったことを書いてました。 改めてまとめます。 1.Z50Ⅱにイメージングレシピ(プロの写真家の方がつくったクリエイティブレシピ)をニコンのサイトからダウンロードして、撮影します。 2.撮影後のRAW画像をNX Studioに読み込んで、その設定をカスタムピクチャーコントロールとして登録します。 3.登録したカスタムピクチャーコントロールは、他のカメラで撮影したRAW画像にも使用できます。 4.イメージングレシピに対応していない、D7500やZ6ⅡやNikon1J5 でも使えました。 ただし、その場合、ピクチャーコントロールを「最新のピクチャーコントロール」に変更しないとダメです。 それをやってなかったので、古いカメラでは使用できないと勘違いしていました。 以上でございますm(__)m ↓赤丸で囲んだところを「最新のピクチャーコントロール」すれば、古い機種でもカスタムピクチャーコントロールを使えます。

ユーザー画像
オムライス島
| 08/15 | 機材
ユーザー画像

「108周年目の105mm」 少し前からニコンダイレクト(ND)にいくつか訳ありアウトレット、整備済製品のレンズが並んでいるのが気になっていました。思い返してみれば、2016年の「D750 24-120 VR レンズキット」が、同じくNDのアウトレットで私が手に入れたフルサイズデジタル一眼の入口になりました。 並んだレンズの中でも特に目を引いたのはFマウントレンズのうち、三次元の被写体を二次元表現の写真というフィールドでより自然な像として再現する、「三次元的ハイファイ」思想の玉(賜)物(35/58/105mm f/1.4)たち。初代58mmは上級者向けのいわゆるクセ玉として名高い(私も2泊3日ごときではさっぱり使いこなし方が分からないままレンタル期間を終えた経緯あり…)。 あとは中でも発売日が割と新しいEタイプのレンズ(28/105mm f/1.4)たち。どちらにも含まれるのは105mmだが、焦点距離的にはあまり使い所がないかな?? 背中を押すようにお年玉クーポンが届く。 ① 3年安心サポート〈スタンダード〉付きだし! ②焦点距離105mmにおいて世界で初めて開放F値1.4とAFの両立を実現した金字塔の金環だし! ③ボケ量の指数がPlenaと同等!  105 ÷ 1.4 = 75  135 ÷ 1.8 = 75 ④そういえば、もうすぐ届くはずのArcrest ⅡのGold Editionに押し出されるArcrest Ⅰの付け替え先として、フィルター径82mmは超好都合! ⑤今月は誕生月♡ ⑥なによりPHOTO HUBのネタになるじゃないか! …誰にするでもない言い訳を集めてました。 (私の結論はご想像にお任せします) 個人的には、メーカー整備でアジャストされ、個体差でもレンタル品のヘタリでもない、邪推の余地のない58mm f/1.4の写りというものをじっくりと見届けたい想いもいっぱいでしたけど、それはまたの機会となりました。 お年玉クーポン利用期限は1/14までですね。 リンクをお届けしておきます😈 (悪魔の囁き声にて) 【ND 整備済製品】 https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=20235

「108周年目の105mm」 少し前からニコンダイレクト(ND)にいくつか訳ありアウトレット、整備済製品のレンズが並んでいるのが気になっていました。思い返してみれば、2016年の「D750 24-120 VR レンズキット」が、同じくNDのアウトレットで私が手に入れたフルサイズデジタル一眼の入口になりました。 並んだレンズの中でも特に目を引いたのはFマウントレンズのうち、三次元の被写体を二次元表現の写真というフィールドでより自然な像として再現する、「三次元的ハイファイ」思想の玉(賜)物(35/58/105mm f/1.4)たち。初代58mmは上級者向けのいわゆるクセ玉として名高い(私も2泊3日ごときではさっぱり使いこなし方が分からないままレンタル期間を終えた経緯あり…)。 あとは中でも発売日が割と新しいEタイプのレンズ(28/105mm f/1.4)たち。どちらにも含まれるのは105mmだが、焦点距離的にはあまり使い所がないかな?? 背中を押すようにお年玉クーポンが届く。 ① 3年安心サポート〈スタンダード〉付きだし! ②焦点距離105mmにおいて世界で初めて開放F値1.4とAFの両立を実現した金字塔の金環だし! ③ボケ量の指数がPlenaと同等!  105 ÷ 1.4 = 75  135 ÷ 1.8 = 75 ④そういえば、もうすぐ届くはずのArcrest ⅡのGold Editionに押し出されるArcrest Ⅰの付け替え先として、フィルター径82mmは超好都合! ⑤今月は誕生月♡ ⑥なによりPHOTO HUBのネタになるじゃないか! …誰にするでもない言い訳を集めてました。 (私の結論はご想像にお任せします) 個人的には、メーカー整備でアジャストされ、個体差でもレンタル品のヘタリでもない、邪推の余地のない58mm f/1.4の写りというものをじっくりと見届けたい想いもいっぱいでしたけど、それはまたの機会となりました。 お年玉クーポン利用期限は1/14までですね。 リンクをお届けしておきます😈 (悪魔の囁き声にて) 【ND 整備済製品】 https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=20235

コメント 4 17
𝙏𝙖𝙠𝙊𝙣
| 01/08 | 機材

「108周年目の105mm」 少し前からニコンダイレクト(ND)にいくつか訳ありアウトレット、整備済製品のレンズが並んでいるのが気になっていました。思い返してみれば、2016年の「D750 24-120 VR レンズキット」が、同じくNDのアウトレットで私が手に入れたフルサイズデジタル一眼の入口になりました。 並んだレンズの中でも特に目を引いたのはFマウントレンズのうち、三次元の被写体を二次元表現の写真というフィールドでより自然な像として再現する、「三次元的ハイファイ」思想の玉(賜)物(35/58/105mm f/1.4)たち。初代58mmは上級者向けのいわゆるクセ玉として名高い(私も2泊3日ごときではさっぱり使いこなし方が分からないままレンタル期間を終えた経緯あり…)。 あとは中でも発売日が割と新しいEタイプのレンズ(28/105mm f/1.4)たち。どちらにも含まれるのは105mmだが、焦点距離的にはあまり使い所がないかな?? 背中を押すようにお年玉クーポンが届く。 ① 3年安心サポート〈スタンダード〉付きだし! ②焦点距離105mmにおいて世界で初めて開放F値1.4とAFの両立を実現した金字塔の金環だし! ③ボケ量の指数がPlenaと同等!  105 ÷ 1.4 = 75  135 ÷ 1.8 = 75 ④そういえば、もうすぐ届くはずのArcrest ⅡのGold Editionに押し出されるArcrest Ⅰの付け替え先として、フィルター径82mmは超好都合! ⑤今月は誕生月♡ ⑥なによりPHOTO HUBのネタになるじゃないか! …誰にするでもない言い訳を集めてました。 (私の結論はご想像にお任せします) 個人的には、メーカー整備でアジャストされ、個体差でもレンタル品のヘタリでもない、邪推の余地のない58mm f/1.4の写りというものをじっくりと見届けたい想いもいっぱいでしたけど、それはまたの機会となりました。 お年玉クーポン利用期限は1/14までですね。 リンクをお届けしておきます😈 (悪魔の囁き声にて) 【ND 整備済製品】 https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=20235

ユーザー画像
𝙏𝙖𝙠𝙊𝙣
| 01/08 | 機材
ユーザー画像

本日9月22日10時に予約開始されたNIKON Z fですが、とても注目度が高いですね。私はもちろん購入します。 私の運営するYoutubeチャンネルでライブ配信しましたが、多くの方が配信を見てくださいました。 ご興味ありましたら是非! https://www.youtube.com/live/iDtKors59kk?si=t7ZREzbVPHbGgnel ヘリテージデザインではありますが、最新の機能を沢山搭載し、Z 9やZ 8から引き継いだ機能も多いのが特徴です。 まずは、注目のモノクローム「ディープトーンモノクローム」をアップしますね。 深みと品のあるシックなモノクロームがたまりません。 階調が豊かでハイライトにかけてのトーンがくせになります。 B&Wのレバーもあるので瞬時に撮影できるのも魅力ですね。 これからZ fに関わる内容をアップしていきます!

本日9月22日10時に予約開始されたNIKON Z fですが、とても注目度が高いですね。私はもちろん購入します。 私の運営するYoutubeチャンネルでライブ配信しましたが、多くの方が配信を見てくださいました。 ご興味ありましたら是非! https://www.youtube.com/live/iDtKors59kk?si=t7ZREzbVPHbGgnel ヘリテージデザインではありますが、最新の機能を沢山搭載し、Z 9やZ 8から引き継いだ機能も多いのが特徴です。 まずは、注目のモノクローム「ディープトーンモノクローム」をアップしますね。 深みと品のあるシックなモノクロームがたまりません。 階調が豊かでハイライトにかけてのトーンがくせになります。 B&Wのレバーもあるので瞬時に撮影できるのも魅力ですね。 これからZ fに関わる内容をアップしていきます!

コメント 3 17
ニッコールクラブ アドバイザー上田晃司 バッジ画像
| 2023/09/22 | 機材

本日9月22日10時に予約開始されたNIKON Z fですが、とても注目度が高いですね。私はもちろん購入します。 私の運営するYoutubeチャンネルでライブ配信しましたが、多くの方が配信を見てくださいました。 ご興味ありましたら是非! https://www.youtube.com/live/iDtKors59kk?si=t7ZREzbVPHbGgnel ヘリテージデザインではありますが、最新の機能を沢山搭載し、Z 9やZ 8から引き継いだ機能も多いのが特徴です。 まずは、注目のモノクローム「ディープトーンモノクローム」をアップしますね。 深みと品のあるシックなモノクロームがたまりません。 階調が豊かでハイライトにかけてのトーンがくせになります。 B&Wのレバーもあるので瞬時に撮影できるのも魅力ですね。 これからZ fに関わる内容をアップしていきます!

ユーザー画像
ニッコールクラブ アドバイザー上田晃司 バッジ画像
| 2023/09/22 | 機材
ユーザー画像

訂正:【イメージングレシピ】 すみません。自己レスですm(__)m 以前、以下のように書きましたけど・・ >イメージングレシピってNX Studioの中に新しいピクチャーコントロールとして追加して、他のRAW画像にも使うってことができないんですよね。 できます^^; イメージングレシピ(クリエイティブレシピ)で撮影したRAW画像をNX Studioで読み込んで、「カスタムピクチャーコントロールに追加」をすれば、オッケーでした。 これは便利でございますm(__)m

訂正:【イメージングレシピ】 すみません。自己レスですm(__)m 以前、以下のように書きましたけど・・ >イメージングレシピってNX Studioの中に新しいピクチャーコントロールとして追加して、他のRAW画像にも使うってことができないんですよね。 できます^^; イメージングレシピ(クリエイティブレシピ)で撮影したRAW画像をNX Studioで読み込んで、「カスタムピクチャーコントロールに追加」をすれば、オッケーでした。 これは便利でございますm(__)m

コメント 4 16
オムライス島
| 08/14 | 機材

訂正:【イメージングレシピ】 すみません。自己レスですm(__)m 以前、以下のように書きましたけど・・ >イメージングレシピってNX Studioの中に新しいピクチャーコントロールとして追加して、他のRAW画像にも使うってことができないんですよね。 できます^^; イメージングレシピ(クリエイティブレシピ)で撮影したRAW画像をNX Studioで読み込んで、「カスタムピクチャーコントロールに追加」をすれば、オッケーでした。 これは便利でございますm(__)m

ユーザー画像
オムライス島
| 08/14 | 機材
ユーザー画像 バッジ画像

PHOTO HUB写真展で上田先生にお願いして、 愛用のリュックにサインを頂きました! 世界で一点の宝物となりました。 上田先生、ありがとうございます! これからも、よろしくお願い申し上げます! 追伸:Z6Ⅲは受け取れましたか?

PHOTO HUB写真展で上田先生にお願いして、 愛用のリュックにサインを頂きました! 世界で一点の宝物となりました。 上田先生、ありがとうございます! これからも、よろしくお願い申し上げます! 追伸:Z6Ⅲは受け取れましたか?

コメント 9 16
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 2024/07/20 | 機材

PHOTO HUB写真展で上田先生にお願いして、 愛用のリュックにサインを頂きました! 世界で一点の宝物となりました。 上田先生、ありがとうございます! これからも、よろしくお願い申し上げます! 追伸:Z6Ⅲは受け取れましたか?

ユーザー画像 バッジ画像
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 2024/07/20 | 機材
ユーザー画像

フラッシュの購入について カメラ本体は、D850を使っています。 フラッシュ・スピードライト購入で、アドバイスをお願いします。 ニコン製品だと、SB5000とかSB700があるようですが、どのようにして決めればよいのでしょうか?

フラッシュの購入について カメラ本体は、D850を使っています。 フラッシュ・スピードライト購入で、アドバイスをお願いします。 ニコン製品だと、SB5000とかSB700があるようですが、どのようにして決めればよいのでしょうか?

コメント 12 15
Tetsu彦
| 02/03 | 機材

フラッシュの購入について カメラ本体は、D850を使っています。 フラッシュ・スピードライト購入で、アドバイスをお願いします。 ニコン製品だと、SB5000とかSB700があるようですが、どのようにして決めればよいのでしょうか?

ユーザー画像
Tetsu彦
| 02/03 | 機材
  • 1-25件 / 全60件