メンバーズ・トーク

フリートーク

サークルに入っていない方も、自由なテーマでお話してください。画像なしの投稿もOKです!

ユーザー画像 バッジ画像

3月2日に丸形郵便ポストの所在地がわかる郵便局のWebサイトの紹介と「皆さんの身近にある郵便ポスト、雨風にさらされ何十年も頑張っているその姿を撮ってみませんか?」と呼びかけをさせて頂きました。 前回報告させて頂いた4月3日時点では、39件、呼びかけさせて頂いた後の件数は、35件でしたでした。その後本日5月6日時点では、更に9件の投稿がありました。 4月3日             5月6日時点 海外:8件 国内:31件(19都道府県)→ 40件(24都道府県) 2か月弱の間、この呼びかけを覚えて頂き、機会のある度に撮影をして頂きました。沢山の投稿をありがとうございました。又、ゆきだるまさんには、投稿者別の各作品のリストを作成して頂き、それぞれの作品を振り返りながら楽しむことが出来ました。併せて心から感謝申し上げます。 これからも投稿作品がどの様に広がってゆくのか追い続けたい所ですが、メンバーの皆様に今回の様な形でご報告を差し上げるのは今月をもって終了させて頂きたいと思います。 これからは、一つの作品として丸形郵便ポストを捉えて行きたいと考えています。この主役にも脇役にもなる丸形郵便ポストをどこか片隅に覚えて頂き、メンバーの皆様にも機会があれば撮影され、投稿して頂けるとうれしく思います。 私もその後に目を付けている場所があるのですが、時間がとれずまだ目的地に行けていないものもあります。今後も投稿していくつもりです。 重ねて感謝申し上げます。 添付ファイルに纏めています。ご参照頂ければ幸いです。

3月2日に丸形郵便ポストの所在地がわかる郵便局のWebサイトの紹介と「皆さんの身近にある郵便ポスト、雨風にさらされ何十年も頑張っているその姿を撮ってみませんか?」と呼びかけをさせて頂きました。 前回報告させて頂いた4月3日時点では、39件、呼びかけさせて頂いた後の件数は、35件でしたでした。その後本日5月6日時点では、更に9件の投稿がありました。 4月3日             5月6日時点 海外:8件 国内:31件(19都道府県)→ 40件(24都道府県) 2か月弱の間、この呼びかけを覚えて頂き、機会のある度に撮影をして頂きました。沢山の投稿をありがとうございました。又、ゆきだるまさんには、投稿者別の各作品のリストを作成して頂き、それぞれの作品を振り返りながら楽しむことが出来ました。併せて心から感謝申し上げます。 これからも投稿作品がどの様に広がってゆくのか追い続けたい所ですが、メンバーの皆様に今回の様な形でご報告を差し上げるのは今月をもって終了させて頂きたいと思います。 これからは、一つの作品として丸形郵便ポストを捉えて行きたいと考えています。この主役にも脇役にもなる丸形郵便ポストをどこか片隅に覚えて頂き、メンバーの皆様にも機会があれば撮影され、投稿して頂けるとうれしく思います。 私もその後に目を付けている場所があるのですが、時間がとれずまだ目的地に行けていないものもあります。今後も投稿していくつもりです。 重ねて感謝申し上げます。 添付ファイルに纏めています。ご参照頂ければ幸いです。

コメント 17 29
Finder
| 05/06 | フリートーク

3月2日に丸形郵便ポストの所在地がわかる郵便局のWebサイトの紹介と「皆さんの身近にある郵便ポスト、雨風にさらされ何十年も頑張っているその姿を撮ってみませんか?」と呼びかけをさせて頂きました。 前回報告させて頂いた4月3日時点では、39件、呼びかけさせて頂いた後の件数は、35件でしたでした。その後本日5月6日時点では、更に9件の投稿がありました。 4月3日             5月6日時点 海外:8件 国内:31件(19都道府県)→ 40件(24都道府県) 2か月弱の間、この呼びかけを覚えて頂き、機会のある度に撮影をして頂きました。沢山の投稿をありがとうございました。又、ゆきだるまさんには、投稿者別の各作品のリストを作成して頂き、それぞれの作品を振り返りながら楽しむことが出来ました。併せて心から感謝申し上げます。 これからも投稿作品がどの様に広がってゆくのか追い続けたい所ですが、メンバーの皆様に今回の様な形でご報告を差し上げるのは今月をもって終了させて頂きたいと思います。 これからは、一つの作品として丸形郵便ポストを捉えて行きたいと考えています。この主役にも脇役にもなる丸形郵便ポストをどこか片隅に覚えて頂き、メンバーの皆様にも機会があれば撮影され、投稿して頂けるとうれしく思います。 私もその後に目を付けている場所があるのですが、時間がとれずまだ目的地に行けていないものもあります。今後も投稿していくつもりです。 重ねて感謝申し上げます。 添付ファイルに纏めています。ご参照頂ければ幸いです。

ユーザー画像 バッジ画像
Finder
| 05/06 | フリートーク
ユーザー画像

【何故ニコンなのか?という問題】 かつてはニコンも使っていた。 その後、キヤノンがメインで、サブでマイクロファーサーズや富士フィルムも使うって感じかな・・・って一年前までは・・・ ところが去年、知り合いがZ6Ⅱを使っているの見て、なんかカッコいいんですよ。 で、写真好きな以上に写真機好きなわたしは試しに中古のZ6ⅡとZ40mmF2を購入。 久々のニコン。 それ以来、もう全面的にニコンに引っ越してきました。 PHOT HUBでもお世話になっておりますm(__)m ニコンのなにがそんなに良いのか? っていうのは、哲学的な問題を含みますね。 あるいはカメラによる比較文化論? 言い方がたいそう過ぎるか。 過剰なところ?がないんですよ、例えばキヤノンには。 ファインダーの見やすさだとか、アルミダイキャストのアルミの量?だとか。 ちょっとしたパーツのプラスチックの分厚さだとか。 もう、割り切っているんですな。 こだわりがない。 わたしの勝手な印象ですけど。 このカメラのユーザーは50ぐらいの要求をするだろう・・となると、55ぐらいの精度と熱量でつくるって感じがね。それで何にも困らないんだけど。 ニコンは? ユーザーが50ぐらいを求めていても、80でつくってしまう。 写真機メーカーの性(さが)? この融通の効かなさ加減というのが、、、ニコンの魅力です。 当のニコンさんはどう思っているか知らないですけど。 持っているだけで、なんというか、気持ちが落ち着く。 写真機を操作している・・って気分になって旅に出たくなる。 カメラという形をした精神安定剤^^; それがニコンだというのが、わたしの結論でございます。 別にキヤノンがダメだというんじゃないです。 念の為。 Jpegでパッと撮ったときの記憶色、けっこう好きでした。 勝手なことを言ってすみません。 キヤノンからニコンに引っ越してきた者の、あくまで主観による比較文化論ってことでどなた様もよろしくm(__)m

【何故ニコンなのか?という問題】 かつてはニコンも使っていた。 その後、キヤノンがメインで、サブでマイクロファーサーズや富士フィルムも使うって感じかな・・・って一年前までは・・・ ところが去年、知り合いがZ6Ⅱを使っているの見て、なんかカッコいいんですよ。 で、写真好きな以上に写真機好きなわたしは試しに中古のZ6ⅡとZ40mmF2を購入。 久々のニコン。 それ以来、もう全面的にニコンに引っ越してきました。 PHOT HUBでもお世話になっておりますm(__)m ニコンのなにがそんなに良いのか? っていうのは、哲学的な問題を含みますね。 あるいはカメラによる比較文化論? 言い方がたいそう過ぎるか。 過剰なところ?がないんですよ、例えばキヤノンには。 ファインダーの見やすさだとか、アルミダイキャストのアルミの量?だとか。 ちょっとしたパーツのプラスチックの分厚さだとか。 もう、割り切っているんですな。 こだわりがない。 わたしの勝手な印象ですけど。 このカメラのユーザーは50ぐらいの要求をするだろう・・となると、55ぐらいの精度と熱量でつくるって感じがね。それで何にも困らないんだけど。 ニコンは? ユーザーが50ぐらいを求めていても、80でつくってしまう。 写真機メーカーの性(さが)? この融通の効かなさ加減というのが、、、ニコンの魅力です。 当のニコンさんはどう思っているか知らないですけど。 持っているだけで、なんというか、気持ちが落ち着く。 写真機を操作している・・って気分になって旅に出たくなる。 カメラという形をした精神安定剤^^; それがニコンだというのが、わたしの結論でございます。 別にキヤノンがダメだというんじゃないです。 念の為。 Jpegでパッと撮ったときの記憶色、けっこう好きでした。 勝手なことを言ってすみません。 キヤノンからニコンに引っ越してきた者の、あくまで主観による比較文化論ってことでどなた様もよろしくm(__)m

コメント 6 29
オムライス島
| 07/07 | フリートーク

【何故ニコンなのか?という問題】 かつてはニコンも使っていた。 その後、キヤノンがメインで、サブでマイクロファーサーズや富士フィルムも使うって感じかな・・・って一年前までは・・・ ところが去年、知り合いがZ6Ⅱを使っているの見て、なんかカッコいいんですよ。 で、写真好きな以上に写真機好きなわたしは試しに中古のZ6ⅡとZ40mmF2を購入。 久々のニコン。 それ以来、もう全面的にニコンに引っ越してきました。 PHOT HUBでもお世話になっておりますm(__)m ニコンのなにがそんなに良いのか? っていうのは、哲学的な問題を含みますね。 あるいはカメラによる比較文化論? 言い方がたいそう過ぎるか。 過剰なところ?がないんですよ、例えばキヤノンには。 ファインダーの見やすさだとか、アルミダイキャストのアルミの量?だとか。 ちょっとしたパーツのプラスチックの分厚さだとか。 もう、割り切っているんですな。 こだわりがない。 わたしの勝手な印象ですけど。 このカメラのユーザーは50ぐらいの要求をするだろう・・となると、55ぐらいの精度と熱量でつくるって感じがね。それで何にも困らないんだけど。 ニコンは? ユーザーが50ぐらいを求めていても、80でつくってしまう。 写真機メーカーの性(さが)? この融通の効かなさ加減というのが、、、ニコンの魅力です。 当のニコンさんはどう思っているか知らないですけど。 持っているだけで、なんというか、気持ちが落ち着く。 写真機を操作している・・って気分になって旅に出たくなる。 カメラという形をした精神安定剤^^; それがニコンだというのが、わたしの結論でございます。 別にキヤノンがダメだというんじゃないです。 念の為。 Jpegでパッと撮ったときの記憶色、けっこう好きでした。 勝手なことを言ってすみません。 キヤノンからニコンに引っ越してきた者の、あくまで主観による比較文化論ってことでどなた様もよろしくm(__)m

ユーザー画像
オムライス島
| 07/07 | フリートーク
ユーザー画像

皆さま Finderさんからも投稿していただいておりますが・・・ 今週末7月4日(金)がニッコールフォトコンテストの応募締め切りとなっております!(プリントは必着) 今年からWeb応募可能なWeb部門を新設! Web部門はこちらからお1人3点まで応募可能です。 https://nij.nikon.com/activity/nikkor/ncpc/73/sp/ これまでフォトコンテストにはチャレンジしたことがない・・・という方も、お気軽にご応募ください!! 皆様の作品をお待ちしております!!

皆さま Finderさんからも投稿していただいておりますが・・・ 今週末7月4日(金)がニッコールフォトコンテストの応募締め切りとなっております!(プリントは必着) 今年からWeb応募可能なWeb部門を新設! Web部門はこちらからお1人3点まで応募可能です。 https://nij.nikon.com/activity/nikkor/ncpc/73/sp/ これまでフォトコンテストにはチャレンジしたことがない・・・という方も、お気軽にご応募ください!! 皆様の作品をお待ちしております!!

コメント 2 29
ニッコールクラブ事務局 猫好き バッジ画像
| 06/30 | フリートーク

皆さま Finderさんからも投稿していただいておりますが・・・ 今週末7月4日(金)がニッコールフォトコンテストの応募締め切りとなっております!(プリントは必着) 今年からWeb応募可能なWeb部門を新設! Web部門はこちらからお1人3点まで応募可能です。 https://nij.nikon.com/activity/nikkor/ncpc/73/sp/ これまでフォトコンテストにはチャレンジしたことがない・・・という方も、お気軽にご応募ください!! 皆様の作品をお待ちしております!!

ユーザー画像
ニッコールクラブ事務局 猫好き バッジ画像
| 06/30 | フリートーク
ユーザー画像

【私とニコン】(エピソード2:デジタルへの移行) (前回までのあらすじ:シカゴの夜景に魅せられ、フィルム一眼レフF100を購入し、リバーサルフィルムで主に夕景・夜景を撮っていた。) 2001年よりフィルム一眼レフを始めて5年ほど経つと、世の中は徐々にデジタルカメラに移行しつつあるなぁと感じ始めました。そろそろデジタルも勉強しないとダメかなぁと思い検討を始めました。その頃、手が出せそうなのはD100。ただ流石に陳腐化してる感があったので、次機種を待つことに。そうこうしていると、2005年12月にD200が出るとの事で予約を入れました。今振り返るとそこそこ長い写真活動と思いますが、機材を予約購入したのはこの時のみ。よっぽど待ち望んだのだろうと思います。(後に歴史が示す通り、このD200はそれまでになく爆発的に売れたとの事。) D200の使い始めはraw dataがなんたるかは知っていましたが、1ヶ月くらいはJPEGのみの運用でした。その時の写真を見るたびに、rawで撮っておけばよかったと後悔します(笑)。徐々にraw dataの可能性に気づき始め、当時は有料だったニコン純正ソフトを買い、raw現像をやり始めました。 そんなこんなで、2006年はフィルムとデジタル混在使用の年となり、両方持ち出す時はカメラバッグが重かった(笑)。2007年からはもうフィルムはほとんど使用しなくなりました。世の中のデジタルへの流れとその利便性から、デジタル一眼レフ“D200”での写真活動が2013年まで続く事となりました。 添付写真はD200で撮影。海ほたる、東京タワー、火災前のラハイナの街(ハワイ マウイ島)

【私とニコン】(エピソード2:デジタルへの移行) (前回までのあらすじ:シカゴの夜景に魅せられ、フィルム一眼レフF100を購入し、リバーサルフィルムで主に夕景・夜景を撮っていた。) 2001年よりフィルム一眼レフを始めて5年ほど経つと、世の中は徐々にデジタルカメラに移行しつつあるなぁと感じ始めました。そろそろデジタルも勉強しないとダメかなぁと思い検討を始めました。その頃、手が出せそうなのはD100。ただ流石に陳腐化してる感があったので、次機種を待つことに。そうこうしていると、2005年12月にD200が出るとの事で予約を入れました。今振り返るとそこそこ長い写真活動と思いますが、機材を予約購入したのはこの時のみ。よっぽど待ち望んだのだろうと思います。(後に歴史が示す通り、このD200はそれまでになく爆発的に売れたとの事。) D200の使い始めはraw dataがなんたるかは知っていましたが、1ヶ月くらいはJPEGのみの運用でした。その時の写真を見るたびに、rawで撮っておけばよかったと後悔します(笑)。徐々にraw dataの可能性に気づき始め、当時は有料だったニコン純正ソフトを買い、raw現像をやり始めました。 そんなこんなで、2006年はフィルムとデジタル混在使用の年となり、両方持ち出す時はカメラバッグが重かった(笑)。2007年からはもうフィルムはほとんど使用しなくなりました。世の中のデジタルへの流れとその利便性から、デジタル一眼レフ“D200”での写真活動が2013年まで続く事となりました。 添付写真はD200で撮影。海ほたる、東京タワー、火災前のラハイナの街(ハワイ マウイ島)

コメント 4 28
コーディー (Kordie)
| 03/09 | フリートーク

【私とニコン】(エピソード2:デジタルへの移行) (前回までのあらすじ:シカゴの夜景に魅せられ、フィルム一眼レフF100を購入し、リバーサルフィルムで主に夕景・夜景を撮っていた。) 2001年よりフィルム一眼レフを始めて5年ほど経つと、世の中は徐々にデジタルカメラに移行しつつあるなぁと感じ始めました。そろそろデジタルも勉強しないとダメかなぁと思い検討を始めました。その頃、手が出せそうなのはD100。ただ流石に陳腐化してる感があったので、次機種を待つことに。そうこうしていると、2005年12月にD200が出るとの事で予約を入れました。今振り返るとそこそこ長い写真活動と思いますが、機材を予約購入したのはこの時のみ。よっぽど待ち望んだのだろうと思います。(後に歴史が示す通り、このD200はそれまでになく爆発的に売れたとの事。) D200の使い始めはraw dataがなんたるかは知っていましたが、1ヶ月くらいはJPEGのみの運用でした。その時の写真を見るたびに、rawで撮っておけばよかったと後悔します(笑)。徐々にraw dataの可能性に気づき始め、当時は有料だったニコン純正ソフトを買い、raw現像をやり始めました。 そんなこんなで、2006年はフィルムとデジタル混在使用の年となり、両方持ち出す時はカメラバッグが重かった(笑)。2007年からはもうフィルムはほとんど使用しなくなりました。世の中のデジタルへの流れとその利便性から、デジタル一眼レフ“D200”での写真活動が2013年まで続く事となりました。 添付写真はD200で撮影。海ほたる、東京タワー、火災前のラハイナの街(ハワイ マウイ島)

ユーザー画像
コーディー (Kordie)
| 03/09 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

【サポーターOG/OBバッジ】今日、OG/OBバッジをいただきました。OG/OBらしい?ちょっと渋めの色合いがとてもいいですね。事務局の皆さん、ありがとうございます!さっそくアイコンに表示しました。(^^)

【サポーターOG/OBバッジ】今日、OG/OBバッジをいただきました。OG/OBらしい?ちょっと渋めの色合いがとてもいいですね。事務局の皆さん、ありがとうございます!さっそくアイコンに表示しました。(^^)

コメント 8 28
makun
| 02/20 | フリートーク

【サポーターOG/OBバッジ】今日、OG/OBバッジをいただきました。OG/OBらしい?ちょっと渋めの色合いがとてもいいですね。事務局の皆さん、ありがとうございます!さっそくアイコンに表示しました。(^^)

ユーザー画像 バッジ画像
makun
| 02/20 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

【私とニコン】 昨年、PHOTO HUBサポーターのRyo Dobonさんが立ち上げたこの企画、久しぶりに投稿します。 今回は、D7000とCOOLPIX P300についてです: 私のカメラ熱が再燃したきっかけは、木村拓哉さんのD7000のCMです。2010年頃だったでしょうか。 荒野で獲物を狙うかのような視線。そして「連れ出せ。使い倒せ。」のコピーにすっかり悩殺されてしまいました(笑) (動画配信サイトでも見られますが、著作権もあるのでここでは止めておきますね) でも、ほんとうの萌えポイントはグリップの赤いラインです(そこかい!)。 やはり、ニコンの一眼はこうでなくっちゃ。 ジウジアーロがデザインしたF3以来の伝統(間違っていたらスミマセン)をこれからも継承お願いします😹 D7000 https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7000/ COOLPIX P300も思い出深いです。 2011年秋にイギリス旅行しました。その時に連れ出したのは、P300でした。 「アビーロードスタジオ」「キャヴァーン・クラブ」「ストロベリーフィールズ」「ストーンヘンジ」等々、、、見たいところは全て廻りました。 何処でもP300と一緒です。“いかにも観光客”が嫌だったので、バックからさっと取り出して、スナップしました。 NIKKOR 4.3-17.9㎜(35㎜判換算で24-100㎜)f/1.8-4.9レンズを冠しており、写りも申し分ありません。 今、ニコンさんからこのようなスナップシューターが発売されたら即買いなのですが、、、 COOLPIX P300 https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p300/ みなさんもニコンとの思い出を投稿してみませんか? タイトルは【私とニコン】、ハッシュタグは #私とニコン でお願いします!

【私とニコン】 昨年、PHOTO HUBサポーターのRyo Dobonさんが立ち上げたこの企画、久しぶりに投稿します。 今回は、D7000とCOOLPIX P300についてです: 私のカメラ熱が再燃したきっかけは、木村拓哉さんのD7000のCMです。2010年頃だったでしょうか。 荒野で獲物を狙うかのような視線。そして「連れ出せ。使い倒せ。」のコピーにすっかり悩殺されてしまいました(笑) (動画配信サイトでも見られますが、著作権もあるのでここでは止めておきますね) でも、ほんとうの萌えポイントはグリップの赤いラインです(そこかい!)。 やはり、ニコンの一眼はこうでなくっちゃ。 ジウジアーロがデザインしたF3以来の伝統(間違っていたらスミマセン)をこれからも継承お願いします😹 D7000 https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7000/ COOLPIX P300も思い出深いです。 2011年秋にイギリス旅行しました。その時に連れ出したのは、P300でした。 「アビーロードスタジオ」「キャヴァーン・クラブ」「ストロベリーフィールズ」「ストーンヘンジ」等々、、、見たいところは全て廻りました。 何処でもP300と一緒です。“いかにも観光客”が嫌だったので、バックからさっと取り出して、スナップしました。 NIKKOR 4.3-17.9㎜(35㎜判換算で24-100㎜)f/1.8-4.9レンズを冠しており、写りも申し分ありません。 今、ニコンさんからこのようなスナップシューターが発売されたら即買いなのですが、、、 COOLPIX P300 https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p300/ みなさんもニコンとの思い出を投稿してみませんか? タイトルは【私とニコン】、ハッシュタグは #私とニコン でお願いします!

コメント 6 28
nicolas
| 02/18 | フリートーク

【私とニコン】 昨年、PHOTO HUBサポーターのRyo Dobonさんが立ち上げたこの企画、久しぶりに投稿します。 今回は、D7000とCOOLPIX P300についてです: 私のカメラ熱が再燃したきっかけは、木村拓哉さんのD7000のCMです。2010年頃だったでしょうか。 荒野で獲物を狙うかのような視線。そして「連れ出せ。使い倒せ。」のコピーにすっかり悩殺されてしまいました(笑) (動画配信サイトでも見られますが、著作権もあるのでここでは止めておきますね) でも、ほんとうの萌えポイントはグリップの赤いラインです(そこかい!)。 やはり、ニコンの一眼はこうでなくっちゃ。 ジウジアーロがデザインしたF3以来の伝統(間違っていたらスミマセン)をこれからも継承お願いします😹 D7000 https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7000/ COOLPIX P300も思い出深いです。 2011年秋にイギリス旅行しました。その時に連れ出したのは、P300でした。 「アビーロードスタジオ」「キャヴァーン・クラブ」「ストロベリーフィールズ」「ストーンヘンジ」等々、、、見たいところは全て廻りました。 何処でもP300と一緒です。“いかにも観光客”が嫌だったので、バックからさっと取り出して、スナップしました。 NIKKOR 4.3-17.9㎜(35㎜判換算で24-100㎜)f/1.8-4.9レンズを冠しており、写りも申し分ありません。 今、ニコンさんからこのようなスナップシューターが発売されたら即買いなのですが、、、 COOLPIX P300 https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p300/ みなさんもニコンとの思い出を投稿してみませんか? タイトルは【私とニコン】、ハッシュタグは #私とニコン でお願いします!

ユーザー画像 バッジ画像
nicolas
| 02/18 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

8月も明日が最後になりましたね。皆さんの「夏の思い出」写真を投稿しましょうね。PHOTO HUBは、交流の場で作品の出来栄えを競う場所ではありません。ニッコールクラブ事務局 ナガ さんの投稿で「😅皆様の夏の思い出もぜひエピソードとともに教えてください♪」とありますよ~。^^ https://photohub.nij.nikon.com/announcements/bg21urkx8vlssrtv 「いいね」を押して頂いた48人のメンバーの方も含めて皆様、「夏の思い出」として投稿しましょうね。^^ ハッシュタグの設定 #2025夏の思い出 で投稿をお願いします。 私は、7月に生まれた孫の写真を「夏の思い出」のタイトルで投稿しました。^^ https://photohub.nij.nikon.com/announcements/yogfrh3opxhf2tt9 皆様でpHOTO HUBを盛り上げましょうね。よろしくお願いいたします。^^

8月も明日が最後になりましたね。皆さんの「夏の思い出」写真を投稿しましょうね。PHOTO HUBは、交流の場で作品の出来栄えを競う場所ではありません。ニッコールクラブ事務局 ナガ さんの投稿で「😅皆様の夏の思い出もぜひエピソードとともに教えてください♪」とありますよ~。^^ https://photohub.nij.nikon.com/announcements/bg21urkx8vlssrtv 「いいね」を押して頂いた48人のメンバーの方も含めて皆様、「夏の思い出」として投稿しましょうね。^^ ハッシュタグの設定 #2025夏の思い出 で投稿をお願いします。 私は、7月に生まれた孫の写真を「夏の思い出」のタイトルで投稿しました。^^ https://photohub.nij.nikon.com/announcements/yogfrh3opxhf2tt9 皆様でpHOTO HUBを盛り上げましょうね。よろしくお願いいたします。^^

コメント 2 28
Finder
| 08/30 | フリートーク

8月も明日が最後になりましたね。皆さんの「夏の思い出」写真を投稿しましょうね。PHOTO HUBは、交流の場で作品の出来栄えを競う場所ではありません。ニッコールクラブ事務局 ナガ さんの投稿で「😅皆様の夏の思い出もぜひエピソードとともに教えてください♪」とありますよ~。^^ https://photohub.nij.nikon.com/announcements/bg21urkx8vlssrtv 「いいね」を押して頂いた48人のメンバーの方も含めて皆様、「夏の思い出」として投稿しましょうね。^^ ハッシュタグの設定 #2025夏の思い出 で投稿をお願いします。 私は、7月に生まれた孫の写真を「夏の思い出」のタイトルで投稿しました。^^ https://photohub.nij.nikon.com/announcements/yogfrh3opxhf2tt9 皆様でpHOTO HUBを盛り上げましょうね。よろしくお願いいたします。^^

ユーザー画像 バッジ画像
Finder
| 08/30 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

【CP+ 2025】バナーにCP+が登場しましたね!まだ行ったことがないのですが、今年は勇気を出して行ってみようかな。田舎育ちのせいか人混みが苦手なもので。 タッチ&トライやギャラリー(SNSギャラリーってなんだろう?)。HEIF展示も興味あります。レンズBarも気になります。 ミュージアムグッズを売ってたりはしないでしょうね。(^^)

【CP+ 2025】バナーにCP+が登場しましたね!まだ行ったことがないのですが、今年は勇気を出して行ってみようかな。田舎育ちのせいか人混みが苦手なもので。 タッチ&トライやギャラリー(SNSギャラリーってなんだろう?)。HEIF展示も興味あります。レンズBarも気になります。 ミュージアムグッズを売ってたりはしないでしょうね。(^^)

コメント 23 28
makun
| 02/06 | フリートーク

【CP+ 2025】バナーにCP+が登場しましたね!まだ行ったことがないのですが、今年は勇気を出して行ってみようかな。田舎育ちのせいか人混みが苦手なもので。 タッチ&トライやギャラリー(SNSギャラリーってなんだろう?)。HEIF展示も興味あります。レンズBarも気になります。 ミュージアムグッズを売ってたりはしないでしょうね。(^^)

ユーザー画像 バッジ画像
makun
| 02/06 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

【貼り革交換】皆さま、すでにご存じでしたらスミマセン。サービスセンターでの定期メインテナンスに「ゴム交換オプション」なるメニューができたそうです。ゴムって裏蓋のモールのことか?と思いましたがそんな訳はなく、貼り革(外観ゴム)の貼替えのことでした。レンズも対象とのことです。詳細はニコン・イメージングの下記記事をご確認ください。 https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2025/0617.html

【貼り革交換】皆さま、すでにご存じでしたらスミマセン。サービスセンターでの定期メインテナンスに「ゴム交換オプション」なるメニューができたそうです。ゴムって裏蓋のモールのことか?と思いましたがそんな訳はなく、貼り革(外観ゴム)の貼替えのことでした。レンズも対象とのことです。詳細はニコン・イメージングの下記記事をご確認ください。 https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2025/0617.html

コメント 11 28
makun
| 06/27 | フリートーク

【貼り革交換】皆さま、すでにご存じでしたらスミマセン。サービスセンターでの定期メインテナンスに「ゴム交換オプション」なるメニューができたそうです。ゴムって裏蓋のモールのことか?と思いましたがそんな訳はなく、貼り革(外観ゴム)の貼替えのことでした。レンズも対象とのことです。詳細はニコン・イメージングの下記記事をご確認ください。 https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2025/0617.html

ユーザー画像 バッジ画像
makun
| 06/27 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

5月21日以来、紫陽花の作品を多数投稿して頂き、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。紫陽花の花も終焉に近づき、その美しさも失いかけています。 5月21日以来メンバーの方に投稿頂いた作品について結果をご報告させていただきます。 1/6:投稿件数推移とジャンル別投稿数の内訳 2/6:投稿されたメンバー名と投稿件数 3/6:品種別投稿件数分類 4/6:撮影方法別件数分類 5/6:サポーターとして見たテーマ設定の効果 6/6:お礼 添付資料が3枚までのなので後半があります。

5月21日以来、紫陽花の作品を多数投稿して頂き、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。紫陽花の花も終焉に近づき、その美しさも失いかけています。 5月21日以来メンバーの方に投稿頂いた作品について結果をご報告させていただきます。 1/6:投稿件数推移とジャンル別投稿数の内訳 2/6:投稿されたメンバー名と投稿件数 3/6:品種別投稿件数分類 4/6:撮影方法別件数分類 5/6:サポーターとして見たテーマ設定の効果 6/6:お礼 添付資料が3枚までのなので後半があります。

コメント 17 28
Finder
| 07/11 | フリートーク

5月21日以来、紫陽花の作品を多数投稿して頂き、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。紫陽花の花も終焉に近づき、その美しさも失いかけています。 5月21日以来メンバーの方に投稿頂いた作品について結果をご報告させていただきます。 1/6:投稿件数推移とジャンル別投稿数の内訳 2/6:投稿されたメンバー名と投稿件数 3/6:品種別投稿件数分類 4/6:撮影方法別件数分類 5/6:サポーターとして見たテーマ設定の効果 6/6:お礼 添付資料が3枚までのなので後半があります。

ユーザー画像 バッジ画像
Finder
| 07/11 | フリートーク
ユーザー画像

8月17日は、深川の富岡八幡宮のお祭り"二ノ宮御輿渡御"でしたので、ついでにという訳ではありませんが、佐藤倫子先生の写真展に行ってきました。 展示場は境内の一角に、綺麗に整備された広々としたスペースに設けられており、開放された室外にも関わらず落ち着いた雰囲気ある空間になっていて、作品をじっくりと鑑賞することができる、そんな素敵な写真展でした。 どの作品も美しく、プロでなければ撮れないような作品もあって、とても素晴らしく思いました。 早朝だったので、境内には参拝者はまばらで、展示を見られている方も僅かでしたが、気に入った作品をカメラにおさめている方もおられました。 境内の一角に、エル字型に置かれた二面の白いキャンバス ( フェンス ) に、各作品が幾何学的に綺麗に並べて展示されており、一面に並べられた作品全体が一枚の大きな"アスペクト比16:9"の作品のように見える、そんな調和のとれた美しさにも圧倒されました。 そんな素晴らしい写真展ですが、とても暑い真夏日の直射日光を浴びており、長丁場の展示とあって作品が日焼けしないか、ちょっと心配になりました。なんとか頑張って美しさを保ってほしいです。 大変申し訳ないのですが、私はポートレートサークルに入っていないので、佐藤先生とは全く接点がなく、こういった写真を撮られているという事を、今回初めて認識いたしました。 サークルに登録しないと、投稿も閲覧も出来ない ( 登録さえすれば済む事なのですが ) 、PHOTO HUBに入会したメンバーに、そんな仕分けが必要なのでしょうか? 不図、そんな関係のない疑問も抱いた、佐藤倫子先生 の写真展でした。

8月17日は、深川の富岡八幡宮のお祭り"二ノ宮御輿渡御"でしたので、ついでにという訳ではありませんが、佐藤倫子先生の写真展に行ってきました。 展示場は境内の一角に、綺麗に整備された広々としたスペースに設けられており、開放された室外にも関わらず落ち着いた雰囲気ある空間になっていて、作品をじっくりと鑑賞することができる、そんな素敵な写真展でした。 どの作品も美しく、プロでなければ撮れないような作品もあって、とても素晴らしく思いました。 早朝だったので、境内には参拝者はまばらで、展示を見られている方も僅かでしたが、気に入った作品をカメラにおさめている方もおられました。 境内の一角に、エル字型に置かれた二面の白いキャンバス ( フェンス ) に、各作品が幾何学的に綺麗に並べて展示されており、一面に並べられた作品全体が一枚の大きな"アスペクト比16:9"の作品のように見える、そんな調和のとれた美しさにも圧倒されました。 そんな素晴らしい写真展ですが、とても暑い真夏日の直射日光を浴びており、長丁場の展示とあって作品が日焼けしないか、ちょっと心配になりました。なんとか頑張って美しさを保ってほしいです。 大変申し訳ないのですが、私はポートレートサークルに入っていないので、佐藤先生とは全く接点がなく、こういった写真を撮られているという事を、今回初めて認識いたしました。 サークルに登録しないと、投稿も閲覧も出来ない ( 登録さえすれば済む事なのですが ) 、PHOTO HUBに入会したメンバーに、そんな仕分けが必要なのでしょうか? 不図、そんな関係のない疑問も抱いた、佐藤倫子先生 の写真展でした。

コメント 2 28
FM-8
| 08/20 | フリートーク

8月17日は、深川の富岡八幡宮のお祭り"二ノ宮御輿渡御"でしたので、ついでにという訳ではありませんが、佐藤倫子先生の写真展に行ってきました。 展示場は境内の一角に、綺麗に整備された広々としたスペースに設けられており、開放された室外にも関わらず落ち着いた雰囲気ある空間になっていて、作品をじっくりと鑑賞することができる、そんな素敵な写真展でした。 どの作品も美しく、プロでなければ撮れないような作品もあって、とても素晴らしく思いました。 早朝だったので、境内には参拝者はまばらで、展示を見られている方も僅かでしたが、気に入った作品をカメラにおさめている方もおられました。 境内の一角に、エル字型に置かれた二面の白いキャンバス ( フェンス ) に、各作品が幾何学的に綺麗に並べて展示されており、一面に並べられた作品全体が一枚の大きな"アスペクト比16:9"の作品のように見える、そんな調和のとれた美しさにも圧倒されました。 そんな素晴らしい写真展ですが、とても暑い真夏日の直射日光を浴びており、長丁場の展示とあって作品が日焼けしないか、ちょっと心配になりました。なんとか頑張って美しさを保ってほしいです。 大変申し訳ないのですが、私はポートレートサークルに入っていないので、佐藤先生とは全く接点がなく、こういった写真を撮られているという事を、今回初めて認識いたしました。 サークルに登録しないと、投稿も閲覧も出来ない ( 登録さえすれば済む事なのですが ) 、PHOTO HUBに入会したメンバーに、そんな仕分けが必要なのでしょうか? 不図、そんな関係のない疑問も抱いた、佐藤倫子先生 の写真展でした。

ユーザー画像
FM-8
| 08/20 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

今朝ほどサンライズ号の写真を撮りに行きました。 Z9 Z100-400で撮影。 ちなみに!この場所はよく撮り鉄が居る場所です。 私の家の近所でもありますが、初めてこの場所で撮影しました。 しかし、写真が撮りたいために立ち入り禁止の金網を切って撮影した後があったり、 空き缶が落ちていたり、タバコの吸い殻があったりしました! 掃除して帰って来ましたが、なんか残念な気持ちになりました! 周りには民家や工場などがあります。周りの人の目も気にしたいと思いました。

今朝ほどサンライズ号の写真を撮りに行きました。 Z9 Z100-400で撮影。 ちなみに!この場所はよく撮り鉄が居る場所です。 私の家の近所でもありますが、初めてこの場所で撮影しました。 しかし、写真が撮りたいために立ち入り禁止の金網を切って撮影した後があったり、 空き缶が落ちていたり、タバコの吸い殻があったりしました! 掃除して帰って来ましたが、なんか残念な気持ちになりました! 周りには民家や工場などがあります。周りの人の目も気にしたいと思いました。

コメント 9 28
遠山のタケさん
| 11/09 | フリートーク

今朝ほどサンライズ号の写真を撮りに行きました。 Z9 Z100-400で撮影。 ちなみに!この場所はよく撮り鉄が居る場所です。 私の家の近所でもありますが、初めてこの場所で撮影しました。 しかし、写真が撮りたいために立ち入り禁止の金網を切って撮影した後があったり、 空き缶が落ちていたり、タバコの吸い殻があったりしました! 掃除して帰って来ましたが、なんか残念な気持ちになりました! 周りには民家や工場などがあります。周りの人の目も気にしたいと思いました。

ユーザー画像 バッジ画像
遠山のタケさん
| 11/09 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

【私とニコン】 ニコン創立100周年を記念して、2017年8月〜9月に東京と大阪で開催された「ニコンファンミーティング」。 その後全国をキャラバン巡回したので、行かれた方も多かったのではないでしょうか? 私は東京会場の初日に参加しましたが、とにかく暑かった💦 発売間もないD850のタッチ&トライ、後藤哲朗さんの「スペースニコン」のお話等といった、とても充実した“熱い一日“でした。ニコンの底力を感じました。 おみやげにいただいた「うちわ」は今も大切に取ってあります。

【私とニコン】 ニコン創立100周年を記念して、2017年8月〜9月に東京と大阪で開催された「ニコンファンミーティング」。 その後全国をキャラバン巡回したので、行かれた方も多かったのではないでしょうか? 私は東京会場の初日に参加しましたが、とにかく暑かった💦 発売間もないD850のタッチ&トライ、後藤哲朗さんの「スペースニコン」のお話等といった、とても充実した“熱い一日“でした。ニコンの底力を感じました。 おみやげにいただいた「うちわ」は今も大切に取ってあります。

コメント 7 28
nicolas
| 03/20 | フリートーク

【私とニコン】 ニコン創立100周年を記念して、2017年8月〜9月に東京と大阪で開催された「ニコンファンミーティング」。 その後全国をキャラバン巡回したので、行かれた方も多かったのではないでしょうか? 私は東京会場の初日に参加しましたが、とにかく暑かった💦 発売間もないD850のタッチ&トライ、後藤哲朗さんの「スペースニコン」のお話等といった、とても充実した“熱い一日“でした。ニコンの底力を感じました。 おみやげにいただいた「うちわ」は今も大切に取ってあります。

ユーザー画像 バッジ画像
nicolas
| 03/20 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

昨日新しいデザインのニッコールクラブ会員証が届きました。 黒が基調のすっきりしたデザインですが、Ncのロゴ(?)はデザインされていないのですね。 なにか意図があるのだとは思いますがわかる方がいましたら教えていただけますか?

昨日新しいデザインのニッコールクラブ会員証が届きました。 黒が基調のすっきりしたデザインですが、Ncのロゴ(?)はデザインされていないのですね。 なにか意図があるのだとは思いますがわかる方がいましたら教えていただけますか?

コメント 2 27
Iwan
| 07/29 | フリートーク

昨日新しいデザインのニッコールクラブ会員証が届きました。 黒が基調のすっきりしたデザインですが、Ncのロゴ(?)はデザインされていないのですね。 なにか意図があるのだとは思いますがわかる方がいましたら教えていただけますか?

ユーザー画像 バッジ画像
Iwan
| 07/29 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

昨日、ニコンプラザ大阪で、「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」触って来ました。 Z8にセットされてましたが軽いですね。また、フォーカスの速さにも感動しました。

昨日、ニコンプラザ大阪で、「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」触って来ました。 Z8にセットされてましたが軽いですね。また、フォーカスの速さにも感動しました。

コメント 9 27
旅大好き
| 08/24 | フリートーク

昨日、ニコンプラザ大阪で、「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」触って来ました。 Z8にセットされてましたが軽いですね。また、フォーカスの速さにも感動しました。

ユーザー画像 バッジ画像
旅大好き
| 08/24 | フリートーク
ユーザー画像

5月9日よりPHOTO HUBに参加させて頂き、本日シルバーランクになれました。これも、皆様のおかげだと思います。色々とねありがとうございます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

5月9日よりPHOTO HUBに参加させて頂き、本日シルバーランクになれました。これも、皆様のおかげだと思います。色々とねありがとうございます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

コメント 2 27
camerahiro
| 05/26 | フリートーク

5月9日よりPHOTO HUBに参加させて頂き、本日シルバーランクになれました。これも、皆様のおかげだと思います。色々とねありがとうございます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
camerahiro
| 05/26 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

1/18に放送された「新プロジェクトX-挑戦者たち 緊急派遣5千人 日本メーカーの総力戦-タイ大洪水との闘い-」を拝見しました。深い感銘を受けました!往年のNikonユーザーの方々は知ってらっしゃった事実だったかも知れませんが、私が写真を始めたのは2012年の10月。その前のことでしたので、私はあまり知らず、放映されるまで全く覚えていませんでした。当時、タイの大洪水で被災された数多くの企業の中で、その代表の一つとして今回Nikonも取り上げられたと思うのですが、当時の惨事を乗り越えようと多くの人々が大変な思いをしたからこそ、今のNikonがあると思いますし、今手元にあるZ8も3本のレンズもその歴史の上にあるのだと感じました。より大切に扱おうという心が芽生えました。これだけ産業ロボットやAIが発達しても、物づくりの根幹は人間が担っているし、逆境になった時、それを乗り越える力も人間なのだと深く思いました。当時のNikon社員の方々、タイ現地社員の方々に深く敬意を表したいと思います!

1/18に放送された「新プロジェクトX-挑戦者たち 緊急派遣5千人 日本メーカーの総力戦-タイ大洪水との闘い-」を拝見しました。深い感銘を受けました!往年のNikonユーザーの方々は知ってらっしゃった事実だったかも知れませんが、私が写真を始めたのは2012年の10月。その前のことでしたので、私はあまり知らず、放映されるまで全く覚えていませんでした。当時、タイの大洪水で被災された数多くの企業の中で、その代表の一つとして今回Nikonも取り上げられたと思うのですが、当時の惨事を乗り越えようと多くの人々が大変な思いをしたからこそ、今のNikonがあると思いますし、今手元にあるZ8も3本のレンズもその歴史の上にあるのだと感じました。より大切に扱おうという心が芽生えました。これだけ産業ロボットやAIが発達しても、物づくりの根幹は人間が担っているし、逆境になった時、それを乗り越える力も人間なのだと深く思いました。当時のNikon社員の方々、タイ現地社員の方々に深く敬意を表したいと思います!

コメント 8 27
makoto_i
| 01/21 | フリートーク

1/18に放送された「新プロジェクトX-挑戦者たち 緊急派遣5千人 日本メーカーの総力戦-タイ大洪水との闘い-」を拝見しました。深い感銘を受けました!往年のNikonユーザーの方々は知ってらっしゃった事実だったかも知れませんが、私が写真を始めたのは2012年の10月。その前のことでしたので、私はあまり知らず、放映されるまで全く覚えていませんでした。当時、タイの大洪水で被災された数多くの企業の中で、その代表の一つとして今回Nikonも取り上げられたと思うのですが、当時の惨事を乗り越えようと多くの人々が大変な思いをしたからこそ、今のNikonがあると思いますし、今手元にあるZ8も3本のレンズもその歴史の上にあるのだと感じました。より大切に扱おうという心が芽生えました。これだけ産業ロボットやAIが発達しても、物づくりの根幹は人間が担っているし、逆境になった時、それを乗り越える力も人間なのだと深く思いました。当時のNikon社員の方々、タイ現地社員の方々に深く敬意を表したいと思います!

ユーザー画像 バッジ画像
makoto_i
| 01/21 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

CP+2025 2025/3/27 ニッコールクラブプレゼンツ Q&Aステージ 私も聴講しました。最前列、右端で受講しました Z8 + Z85mm f/1.8 SS: 1/100 絞り:f/8 Z7Ⅱ+Z35mm f/1.8 SS: 1/500 絞り: f/2.2 どちらもリッチトーンポートレート (Z7Ⅱでも Nx Studioで適用可能な事発見) 35mmレンズ付きで手を挙げました その後、他社のブース(レンズフィルター系)を見学し 説明を受け偶然」三好先生のアドバイスを受けられて 充実した見学でした。 2019年2023年に続いて3回目 お土産は定番のシュウマイ  シュウマイ弁当を帰宅して美味しくいただきました

CP+2025 2025/3/27 ニッコールクラブプレゼンツ Q&Aステージ 私も聴講しました。最前列、右端で受講しました Z8 + Z85mm f/1.8 SS: 1/100 絞り:f/8 Z7Ⅱ+Z35mm f/1.8 SS: 1/500 絞り: f/2.2 どちらもリッチトーンポートレート (Z7Ⅱでも Nx Studioで適用可能な事発見) 35mmレンズ付きで手を挙げました その後、他社のブース(レンズフィルター系)を見学し 説明を受け偶然」三好先生のアドバイスを受けられて 充実した見学でした。 2019年2023年に続いて3回目 お土産は定番のシュウマイ  シュウマイ弁当を帰宅して美味しくいただきました

コメント 2 27
山育ち
| 02/28 | フリートーク

CP+2025 2025/3/27 ニッコールクラブプレゼンツ Q&Aステージ 私も聴講しました。最前列、右端で受講しました Z8 + Z85mm f/1.8 SS: 1/100 絞り:f/8 Z7Ⅱ+Z35mm f/1.8 SS: 1/500 絞り: f/2.2 どちらもリッチトーンポートレート (Z7Ⅱでも Nx Studioで適用可能な事発見) 35mmレンズ付きで手を挙げました その後、他社のブース(レンズフィルター系)を見学し 説明を受け偶然」三好先生のアドバイスを受けられて 充実した見学でした。 2019年2023年に続いて3回目 お土産は定番のシュウマイ  シュウマイ弁当を帰宅して美味しくいただきました

ユーザー画像 バッジ画像
山育ち
| 02/28 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

kanegon さんと TakOn さんがすでにレポートされていますが、私も今日5時起きをしてCP+2025 に行って来ました。 まずF社ブースで熊切先生とハービー山口先生のトークを聞き、次にT社ブースで熊切先生のスナップとポートレイトに適したレンズ紹介を聞き、最後に真打、我がニコンのNステージで熊切先生、小林先生、上田先生のQ&Aステーションを聞いてきました。 すでに内容はお二方によって紹介されていますので、私は心に残った、なるほどと頷いたことをご紹介します。 好きな写真家はという質問に対して小林先生はぼそっと「ユージン・スミス」と答えました。 また好きな映画監督に関しては小林先生は「ヴィム・ヴェンダース」、熊切先生は「ジム・ジャームッシュ」と答えました。 なるほどと納得した次第です。 その後、NiSi のブースでMy_Oblivion さんが使われていたAllure Soft フィルターとのりぞーさんが使われていたBlack Mistフィルターの話を聞いてカタログをいただいてきました。 あ、ニコンブースでボールペンとステッカーももちろんいただいてきました。有意義な一日でした。 最前列に座ったので上手く撮れませんでしたが写真を貼っておきます。

kanegon さんと TakOn さんがすでにレポートされていますが、私も今日5時起きをしてCP+2025 に行って来ました。 まずF社ブースで熊切先生とハービー山口先生のトークを聞き、次にT社ブースで熊切先生のスナップとポートレイトに適したレンズ紹介を聞き、最後に真打、我がニコンのNステージで熊切先生、小林先生、上田先生のQ&Aステーションを聞いてきました。 すでに内容はお二方によって紹介されていますので、私は心に残った、なるほどと頷いたことをご紹介します。 好きな写真家はという質問に対して小林先生はぼそっと「ユージン・スミス」と答えました。 また好きな映画監督に関しては小林先生は「ヴィム・ヴェンダース」、熊切先生は「ジム・ジャームッシュ」と答えました。 なるほどと納得した次第です。 その後、NiSi のブースでMy_Oblivion さんが使われていたAllure Soft フィルターとのりぞーさんが使われていたBlack Mistフィルターの話を聞いてカタログをいただいてきました。 あ、ニコンブースでボールペンとステッカーももちろんいただいてきました。有意義な一日でした。 最前列に座ったので上手く撮れませんでしたが写真を貼っておきます。

コメント 2 27
弥生2.0
| 02/28 | フリートーク

kanegon さんと TakOn さんがすでにレポートされていますが、私も今日5時起きをしてCP+2025 に行って来ました。 まずF社ブースで熊切先生とハービー山口先生のトークを聞き、次にT社ブースで熊切先生のスナップとポートレイトに適したレンズ紹介を聞き、最後に真打、我がニコンのNステージで熊切先生、小林先生、上田先生のQ&Aステーションを聞いてきました。 すでに内容はお二方によって紹介されていますので、私は心に残った、なるほどと頷いたことをご紹介します。 好きな写真家はという質問に対して小林先生はぼそっと「ユージン・スミス」と答えました。 また好きな映画監督に関しては小林先生は「ヴィム・ヴェンダース」、熊切先生は「ジム・ジャームッシュ」と答えました。 なるほどと納得した次第です。 その後、NiSi のブースでMy_Oblivion さんが使われていたAllure Soft フィルターとのりぞーさんが使われていたBlack Mistフィルターの話を聞いてカタログをいただいてきました。 あ、ニコンブースでボールペンとステッカーももちろんいただいてきました。有意義な一日でした。 最前列に座ったので上手く撮れませんでしたが写真を貼っておきます。

ユーザー画像 バッジ画像
弥生2.0
| 02/28 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

購入したZR。 早速グリップを付けてみました🌟 グリップなしでも使えますが、手持ちで撮ることが多い場合は”あると便利”です。 ただ、せっかく約630gと軽いのに、グリップ付けると約760gとZ6IIIと近しい質量になります🤣

購入したZR。 早速グリップを付けてみました🌟 グリップなしでも使えますが、手持ちで撮ることが多い場合は”あると便利”です。 ただ、せっかく約630gと軽いのに、グリップ付けると約760gとZ6IIIと近しい質量になります🤣

コメント 1 27
Jima(JimaTube)
| 10/25 | フリートーク

購入したZR。 早速グリップを付けてみました🌟 グリップなしでも使えますが、手持ちで撮ることが多い場合は”あると便利”です。 ただ、せっかく約630gと軽いのに、グリップ付けると約760gとZ6IIIと近しい質量になります🤣

ユーザー画像 バッジ画像
Jima(JimaTube)
| 10/25 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

独り言です。長いです。 Z8を買おうかな、どうしょうかなって話です。 ぼちぼち、ボディを更新したいなぁと思うようになりました。D500をお嫁に出して、結納金をもらおうかと😭 私のD500は不具合もなく絶好調ですし、フォーカスエリアも大きいので良いのですが、私は動物撮るとき画角をイメージしてファインダーを見ずに撮ることが多いので、フォーカスエリアが広すぎるのはかえって使いにくいんですね。 というのも、画角の周辺がもっとも近い位置になりやすく、その奥に主役がいるので、画面周辺の手前のものにピントを持っていかれてしまい、主役にピントが来ない😂。 あと、どうしても難しく感じてしまうのは、絵の色合いがどうもしっくりこなくて。。。これはベース感度のダイナミックレンジに起因するのでしょうか。ピクコン作ればいいのですが、なんかうまくいかず燃え尽き症候群となりましたので、現在無気力になってます👻 で。出てきたZ6iii。ニコンプラザさんとカメラ屋さんで触らせてもらいましたょ。 これ、4軸チルトなら即買い😎。という思い。 D5300でバリアングルは体験済みで、今もたまに使いますが、スチルだとバリアングル展開しても、ローアングルのとき横位置が致命的に使いにくくて。 と、ゆれる私の心。 どうせ買うなら、行き着くとこフラグシップになるんだからZ9かなという思いも巡るなかでの深呼吸。。リセット。 調べます、Z9。だって後が無いZ9という付番は、これ以上のカメラは作れません、ってことで唯一無二を意味しますし、大きさだってD5、D6を普通に使用するので、大きさも電池も問題ない。ポチらない理由がないのですが、ここにヘンテコなこだわりが。あと3mmマウントが下がっていたらなぁというその思い。。若い女性のかた、ヒールを1cm単位でこだわるじゃないですか。デザイン的にも機能的にも。。ね。 Z9。私にはちょっとマウント上に感じてて、あと3mm低ければって思っちゃったんです。女性のヒールのこだわりってこんな感じ?。Z9のおかげで理解できた気がしました🤣 ところで、D500って2000万画素ぐらいなんですが、Z7〜9の4600万画素ぐらいの高画素モデルにDXレンズつけても2000万画素確保できるんですよね。 Zが登場する前、D850などのフルサイズレフ機にDXをつけてもファインダースクリーンにマスクがかかるのみですので、見える範囲がちっこくなる、で、ファインダー内を虫めがね越しに見るとちょうど良かったりするのですが、EVFだと、FXにDXつけても自動的にマスクされる部分がトリミングされて、ファインダーの見え方がFXもDXも同じになんですょね。これはDではできないZならではの魅力であり、これ、DXのコンパクトなシステムをいかせんるですょね。 ちなみに、AF-S DX 35mm f/1.8って、フルサイズでもケラレないってほんと?そんな話思い出しました。OVFなら気づけますが、EVFだとそんな秘密に気づけなくなりますね😳 でもですょ、Z9にDXつけるとこ想像してしまってんですね。その結果はなんだか残念な印象を与えてしまいそうなので、そういう点ではZ7系が大きさ的にいいとおもうんです。Z8も素敵かもね。でも、Z8もZ9もシャッターなくなっちゃった代わりに積層型センサー積んで、、何って言いましたっけ、、、速く運動するもの撮ると歪むやつ、あれがでなくなったってことで素敵なことなんですけど、ノイズも拾いやすいってことみたいだし、目に見えない範囲でZ7系が多分ダイナミックレンジは優れているんだろうなと。 そうしていくうちに、普通の裏面照射型CMOSセンサーが良い!?ってことになるんですが、でも、そういうことならD850と、高感度に強くてAFにトリプル搭載したD6の併用こそ、最強じゃないか?!となるわけです。でも、DXレンズが活かしにくいという難点。 ということで、D850とD6を足して2で割って得られるZボディを探す、これが最適解。きっと。 (D6+D850)÷2、つまり、値段だと、70万円+40万円で半分にすると55万円(→Z8🎉?) 公式で求めると、私が必要で持って幸せになれるZカメラはZ8と導き出されましたぁ🤣 ってことで、Z8を買ってみようと思います✨

独り言です。長いです。 Z8を買おうかな、どうしょうかなって話です。 ぼちぼち、ボディを更新したいなぁと思うようになりました。D500をお嫁に出して、結納金をもらおうかと😭 私のD500は不具合もなく絶好調ですし、フォーカスエリアも大きいので良いのですが、私は動物撮るとき画角をイメージしてファインダーを見ずに撮ることが多いので、フォーカスエリアが広すぎるのはかえって使いにくいんですね。 というのも、画角の周辺がもっとも近い位置になりやすく、その奥に主役がいるので、画面周辺の手前のものにピントを持っていかれてしまい、主役にピントが来ない😂。 あと、どうしても難しく感じてしまうのは、絵の色合いがどうもしっくりこなくて。。。これはベース感度のダイナミックレンジに起因するのでしょうか。ピクコン作ればいいのですが、なんかうまくいかず燃え尽き症候群となりましたので、現在無気力になってます👻 で。出てきたZ6iii。ニコンプラザさんとカメラ屋さんで触らせてもらいましたょ。 これ、4軸チルトなら即買い😎。という思い。 D5300でバリアングルは体験済みで、今もたまに使いますが、スチルだとバリアングル展開しても、ローアングルのとき横位置が致命的に使いにくくて。 と、ゆれる私の心。 どうせ買うなら、行き着くとこフラグシップになるんだからZ9かなという思いも巡るなかでの深呼吸。。リセット。 調べます、Z9。だって後が無いZ9という付番は、これ以上のカメラは作れません、ってことで唯一無二を意味しますし、大きさだってD5、D6を普通に使用するので、大きさも電池も問題ない。ポチらない理由がないのですが、ここにヘンテコなこだわりが。あと3mmマウントが下がっていたらなぁというその思い。。若い女性のかた、ヒールを1cm単位でこだわるじゃないですか。デザイン的にも機能的にも。。ね。 Z9。私にはちょっとマウント上に感じてて、あと3mm低ければって思っちゃったんです。女性のヒールのこだわりってこんな感じ?。Z9のおかげで理解できた気がしました🤣 ところで、D500って2000万画素ぐらいなんですが、Z7〜9の4600万画素ぐらいの高画素モデルにDXレンズつけても2000万画素確保できるんですよね。 Zが登場する前、D850などのフルサイズレフ機にDXをつけてもファインダースクリーンにマスクがかかるのみですので、見える範囲がちっこくなる、で、ファインダー内を虫めがね越しに見るとちょうど良かったりするのですが、EVFだと、FXにDXつけても自動的にマスクされる部分がトリミングされて、ファインダーの見え方がFXもDXも同じになんですょね。これはDではできないZならではの魅力であり、これ、DXのコンパクトなシステムをいかせんるですょね。 ちなみに、AF-S DX 35mm f/1.8って、フルサイズでもケラレないってほんと?そんな話思い出しました。OVFなら気づけますが、EVFだとそんな秘密に気づけなくなりますね😳 でもですょ、Z9にDXつけるとこ想像してしまってんですね。その結果はなんだか残念な印象を与えてしまいそうなので、そういう点ではZ7系が大きさ的にいいとおもうんです。Z8も素敵かもね。でも、Z8もZ9もシャッターなくなっちゃった代わりに積層型センサー積んで、、何って言いましたっけ、、、速く運動するもの撮ると歪むやつ、あれがでなくなったってことで素敵なことなんですけど、ノイズも拾いやすいってことみたいだし、目に見えない範囲でZ7系が多分ダイナミックレンジは優れているんだろうなと。 そうしていくうちに、普通の裏面照射型CMOSセンサーが良い!?ってことになるんですが、でも、そういうことならD850と、高感度に強くてAFにトリプル搭載したD6の併用こそ、最強じゃないか?!となるわけです。でも、DXレンズが活かしにくいという難点。 ということで、D850とD6を足して2で割って得られるZボディを探す、これが最適解。きっと。 (D6+D850)÷2、つまり、値段だと、70万円+40万円で半分にすると55万円(→Z8🎉?) 公式で求めると、私が必要で持って幸せになれるZカメラはZ8と導き出されましたぁ🤣 ってことで、Z8を買ってみようと思います✨

コメント 13 27
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 2024/08/18 | フリートーク

独り言です。長いです。 Z8を買おうかな、どうしょうかなって話です。 ぼちぼち、ボディを更新したいなぁと思うようになりました。D500をお嫁に出して、結納金をもらおうかと😭 私のD500は不具合もなく絶好調ですし、フォーカスエリアも大きいので良いのですが、私は動物撮るとき画角をイメージしてファインダーを見ずに撮ることが多いので、フォーカスエリアが広すぎるのはかえって使いにくいんですね。 というのも、画角の周辺がもっとも近い位置になりやすく、その奥に主役がいるので、画面周辺の手前のものにピントを持っていかれてしまい、主役にピントが来ない😂。 あと、どうしても難しく感じてしまうのは、絵の色合いがどうもしっくりこなくて。。。これはベース感度のダイナミックレンジに起因するのでしょうか。ピクコン作ればいいのですが、なんかうまくいかず燃え尽き症候群となりましたので、現在無気力になってます👻 で。出てきたZ6iii。ニコンプラザさんとカメラ屋さんで触らせてもらいましたょ。 これ、4軸チルトなら即買い😎。という思い。 D5300でバリアングルは体験済みで、今もたまに使いますが、スチルだとバリアングル展開しても、ローアングルのとき横位置が致命的に使いにくくて。 と、ゆれる私の心。 どうせ買うなら、行き着くとこフラグシップになるんだからZ9かなという思いも巡るなかでの深呼吸。。リセット。 調べます、Z9。だって後が無いZ9という付番は、これ以上のカメラは作れません、ってことで唯一無二を意味しますし、大きさだってD5、D6を普通に使用するので、大きさも電池も問題ない。ポチらない理由がないのですが、ここにヘンテコなこだわりが。あと3mmマウントが下がっていたらなぁというその思い。。若い女性のかた、ヒールを1cm単位でこだわるじゃないですか。デザイン的にも機能的にも。。ね。 Z9。私にはちょっとマウント上に感じてて、あと3mm低ければって思っちゃったんです。女性のヒールのこだわりってこんな感じ?。Z9のおかげで理解できた気がしました🤣 ところで、D500って2000万画素ぐらいなんですが、Z7〜9の4600万画素ぐらいの高画素モデルにDXレンズつけても2000万画素確保できるんですよね。 Zが登場する前、D850などのフルサイズレフ機にDXをつけてもファインダースクリーンにマスクがかかるのみですので、見える範囲がちっこくなる、で、ファインダー内を虫めがね越しに見るとちょうど良かったりするのですが、EVFだと、FXにDXつけても自動的にマスクされる部分がトリミングされて、ファインダーの見え方がFXもDXも同じになんですょね。これはDではできないZならではの魅力であり、これ、DXのコンパクトなシステムをいかせんるですょね。 ちなみに、AF-S DX 35mm f/1.8って、フルサイズでもケラレないってほんと?そんな話思い出しました。OVFなら気づけますが、EVFだとそんな秘密に気づけなくなりますね😳 でもですょ、Z9にDXつけるとこ想像してしまってんですね。その結果はなんだか残念な印象を与えてしまいそうなので、そういう点ではZ7系が大きさ的にいいとおもうんです。Z8も素敵かもね。でも、Z8もZ9もシャッターなくなっちゃった代わりに積層型センサー積んで、、何って言いましたっけ、、、速く運動するもの撮ると歪むやつ、あれがでなくなったってことで素敵なことなんですけど、ノイズも拾いやすいってことみたいだし、目に見えない範囲でZ7系が多分ダイナミックレンジは優れているんだろうなと。 そうしていくうちに、普通の裏面照射型CMOSセンサーが良い!?ってことになるんですが、でも、そういうことならD850と、高感度に強くてAFにトリプル搭載したD6の併用こそ、最強じゃないか?!となるわけです。でも、DXレンズが活かしにくいという難点。 ということで、D850とD6を足して2で割って得られるZボディを探す、これが最適解。きっと。 (D6+D850)÷2、つまり、値段だと、70万円+40万円で半分にすると55万円(→Z8🎉?) 公式で求めると、私が必要で持って幸せになれるZカメラはZ8と導き出されましたぁ🤣 ってことで、Z8を買ってみようと思います✨

ユーザー画像 バッジ画像
lab_mee(Osamu NOGUCHI)
| 2024/08/18 | フリートーク
ユーザー画像

みなさん こんにちは 昨日、本屋で、  今すぐ使えるかんたんminiシリーズのNikonニコン Z8 基本&応用 撮影ガイド B6変形版 192ページ 定価1,980円 を買いました。 Z8またはZ9をお持ちの方、参考にされては如何でしょうか 

みなさん こんにちは 昨日、本屋で、  今すぐ使えるかんたんminiシリーズのNikonニコン Z8 基本&応用 撮影ガイド B6変形版 192ページ 定価1,980円 を買いました。 Z8またはZ9をお持ちの方、参考にされては如何でしょうか 

コメント 3 27
上平修三
| 05/07 | フリートーク

みなさん こんにちは 昨日、本屋で、  今すぐ使えるかんたんminiシリーズのNikonニコン Z8 基本&応用 撮影ガイド B6変形版 192ページ 定価1,980円 を買いました。 Z8またはZ9をお持ちの方、参考にされては如何でしょうか 

ユーザー画像
上平修三
| 05/07 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

【ランクバッジ】 ランクバッジいただきました!!有り難うございます〜 朝からまったりとPhotoHubライフに浸っていたところ、バッジが増えていたのを見つけて、驚き&嬉しいです〜☺️ これからも楽しんでゆきたいと思いますので、よろしくお願いします🙇

【ランクバッジ】 ランクバッジいただきました!!有り難うございます〜 朝からまったりとPhotoHubライフに浸っていたところ、バッジが増えていたのを見つけて、驚き&嬉しいです〜☺️ これからも楽しんでゆきたいと思いますので、よろしくお願いします🙇

コメント 0 27
Sancyo
| 03/27 | フリートーク

【ランクバッジ】 ランクバッジいただきました!!有り難うございます〜 朝からまったりとPhotoHubライフに浸っていたところ、バッジが増えていたのを見つけて、驚き&嬉しいです〜☺️ これからも楽しんでゆきたいと思いますので、よろしくお願いします🙇

ユーザー画像 バッジ画像
Sancyo
| 03/27 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

はじめまして。始めてメンバーズ・トークに投稿します。 皆さんが写真をして良かったと思った事は何ですか? 僕は今まで誰からも何をしても評価された事が無くて、始めてちゃんと評価されたのがニッコールクラブの会報誌のコンテストでした。 始めてはチャレンジの佳作でしたが、とても嬉しくて、そこからコンテストに挑戦するようになり、会報誌では翌年チャレンジで年度賞1位を取る事が出来ました。 会報誌のコンテストで会報誌に載る事で憧れていたサロンドでいつも載っている方々と知り合えたり、ハイレベルな写真家が多く在籍しているみやこ支部に入れたのもニッコールクラブの縁のお陰だと思っております。 もう一つ写真をしていて良かったと思った事で忘れられない事があります。 それはJPS展で入選した時の事です。 京都市美術館で展示された時に僕の写真をずっと見ている人がいて気になり様子を見ていたら、友達の人に「この写真が一番好き」と僕の写真の事を話されていました。 声をかける事は出来ませんでしたが、涙が出そうなぐらい嬉しく写真をして良かったと感じました。 コンテストでは知らない人が見てくれる、遠くの友達が見てくれる自分の写真を知って頂ける喜びがあります。 でもコンテストは落ちて賞を取れなかった悔しさがありますが、全国には上手い写真家が沢山いるし、賞を取るより賞を取れない方の方が多いので、宝くじで外れた気持ちで次へと頑張ています^^: 皆さんは写真をして良かったと思った出来事はありますか? 良かったら教えて下さいね。

はじめまして。始めてメンバーズ・トークに投稿します。 皆さんが写真をして良かったと思った事は何ですか? 僕は今まで誰からも何をしても評価された事が無くて、始めてちゃんと評価されたのがニッコールクラブの会報誌のコンテストでした。 始めてはチャレンジの佳作でしたが、とても嬉しくて、そこからコンテストに挑戦するようになり、会報誌では翌年チャレンジで年度賞1位を取る事が出来ました。 会報誌のコンテストで会報誌に載る事で憧れていたサロンドでいつも載っている方々と知り合えたり、ハイレベルな写真家が多く在籍しているみやこ支部に入れたのもニッコールクラブの縁のお陰だと思っております。 もう一つ写真をしていて良かったと思った事で忘れられない事があります。 それはJPS展で入選した時の事です。 京都市美術館で展示された時に僕の写真をずっと見ている人がいて気になり様子を見ていたら、友達の人に「この写真が一番好き」と僕の写真の事を話されていました。 声をかける事は出来ませんでしたが、涙が出そうなぐらい嬉しく写真をして良かったと感じました。 コンテストでは知らない人が見てくれる、遠くの友達が見てくれる自分の写真を知って頂ける喜びがあります。 でもコンテストは落ちて賞を取れなかった悔しさがありますが、全国には上手い写真家が沢山いるし、賞を取るより賞を取れない方の方が多いので、宝くじで外れた気持ちで次へと頑張ています^^: 皆さんは写真をして良かったと思った出来事はありますか? 良かったら教えて下さいね。

コメント 13 27
山根修一
| 09/03 | フリートーク

はじめまして。始めてメンバーズ・トークに投稿します。 皆さんが写真をして良かったと思った事は何ですか? 僕は今まで誰からも何をしても評価された事が無くて、始めてちゃんと評価されたのがニッコールクラブの会報誌のコンテストでした。 始めてはチャレンジの佳作でしたが、とても嬉しくて、そこからコンテストに挑戦するようになり、会報誌では翌年チャレンジで年度賞1位を取る事が出来ました。 会報誌のコンテストで会報誌に載る事で憧れていたサロンドでいつも載っている方々と知り合えたり、ハイレベルな写真家が多く在籍しているみやこ支部に入れたのもニッコールクラブの縁のお陰だと思っております。 もう一つ写真をしていて良かったと思った事で忘れられない事があります。 それはJPS展で入選した時の事です。 京都市美術館で展示された時に僕の写真をずっと見ている人がいて気になり様子を見ていたら、友達の人に「この写真が一番好き」と僕の写真の事を話されていました。 声をかける事は出来ませんでしたが、涙が出そうなぐらい嬉しく写真をして良かったと感じました。 コンテストでは知らない人が見てくれる、遠くの友達が見てくれる自分の写真を知って頂ける喜びがあります。 でもコンテストは落ちて賞を取れなかった悔しさがありますが、全国には上手い写真家が沢山いるし、賞を取るより賞を取れない方の方が多いので、宝くじで外れた気持ちで次へと頑張ています^^: 皆さんは写真をして良かったと思った出来事はありますか? 良かったら教えて下さいね。

ユーザー画像 バッジ画像
山根修一
| 09/03 | フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

今日は暦の上で夏至。米国の天才建築家ライトの設計によるヨドコウ迎賓館が建てられて100年。日本の風水を意識し、南北正中に建てられた建物に夏至は西日が直角に当たる日です。1年に1回のチャンスですが、予想より早く関西は曇ってきました。西日の影が日本間の畳にせり上がるさまを狙っていますが、天は味方するか、否か。

今日は暦の上で夏至。米国の天才建築家ライトの設計によるヨドコウ迎賓館が建てられて100年。日本の風水を意識し、南北正中に建てられた建物に夏至は西日が直角に当たる日です。1年に1回のチャンスですが、予想より早く関西は曇ってきました。西日の影が日本間の畳にせり上がるさまを狙っていますが、天は味方するか、否か。

コメント 4 27
Hachiro
| 06/21 | フリートーク

今日は暦の上で夏至。米国の天才建築家ライトの設計によるヨドコウ迎賓館が建てられて100年。日本の風水を意識し、南北正中に建てられた建物に夏至は西日が直角に当たる日です。1年に1回のチャンスですが、予想より早く関西は曇ってきました。西日の影が日本間の畳にせり上がるさまを狙っていますが、天は味方するか、否か。

ユーザー画像 バッジ画像
Hachiro
| 06/21 | フリートーク
  • 101-125件 / 全449件