メンバーズ・トーク

2025/07/30 12:03

昨夕、綺麗な夕日が見られるかもと思い、カメラを持ち出し近所の川原を歩いていると、大きなカメラを持った若い女の子が写真を撮っていました。
その子のカメラの先には、ニ匹のタヌキがモデルよろしくゴロンゴロンとしていました。
小生から、「 カメラが好きなんですね」と声をかけると、「渋谷の写真学校に行っていて、課題を与えられこの辺を歩いています。」とのこと。
小生から、「大きなカメラ、どこのかな、高かったでしょう」というと「sonyアルファ7r3 で父の物ですが使わないので私が使ってます。
このカメラの色が好きです」とのこと。
小生、「え~ そうなんだ」と言いながら ガーン と言う感じ。
小生、カメラはニコン一択。他のカメラと色比べなどしたこともありません。多分 比べても違いなど良く分らないと思いますし。

話しが長くなりました。
ニコンさん、可愛い女の子におもねる必要は全くもってありませんが、独自の色表現を追求して、若者から年寄りまで自然に「ニコンのこの色がいいね」と言うふうになって欲しい‼️ ニコン 頑張れ~~~‼️

なお、その後ですが、タヌキの後に、アライグマの五匹家族も出て来たりしてすっかり暗くなってしまいました。街灯もない暗い川原に若い子一人を置いておけず、街灯のある駅に続く広い道まで送って行きましたので、ご安心下さいね。

4件のコメント (新着順)
オムライス島
2025/07/31 08:52

えっとですね。
一時期、キヤノンが塗り絵みたいだって言われていた時期がありましたけどね。
画像エンジンが進むにつれて、少しずつ色合いが淡白に・・なってきたような。
記憶色は記憶色なんですけど。

ニコンは、えらく濃い絵が出るなあ・・と思ってました。ぼくは。
露出もアンダーめに出ることが多いし。
よく言われることだけどちょっと黄色っぽい雰囲気がある。
が、久しぶりにニコン使うとですね。
すっかり垢抜け?てるんですよ。
素直な発色で、キレイに色が出るっていう感じです。
EXPEED5以降?変わったような気がします。
それに、キヤノンで撮ると、なんとなく湿度が感じられない雰囲気があるんですけど。
あくまで雰囲気。
ニコンは、湿度感が出るんですよね。
あくまで主観でございますm(__)m
てなことで、僕はニコンの色、好きですねえ。

富士フィルムのフィルムシミュレーションってのは・・メインのスタンダード(プロビア)がきれいなんだけど、なんだかきれいすぎて、というか、作り物っぽくってあんまり好きじゃないかな。しばらく使っていた時期もありましたけど。

ソニーは・・・フィルム時代はミノルタをメインで使っていたんだけど^^;
デジタルになってからはα100しか知りません。
その時の印象は、あっさりめのきれいな発色でした。
記憶色っぽいですけどね。

まあ、しかし。
メーカーによるJpegで撮ったときの発色の違いって、以前ほど差が出ないというか。
顕著なものではなくなってきたように思います。
長文、どもでした・・・(写真より写真機が好きなものでm(__)m)


poyaji
2025/07/31 10:48

オムライス島さん、長文のコメントをありがとうございます。
それにしても、今回の件で、改めて皆さんの色に関する知識やこだわりに驚くばかりです。
逆に言えば、小生の色に関する知識があまりにも希薄ということを、実感した次第です。

ただ、ひとこと言わせていただくと、
小生、前にも申した通り、ニコン一択です。そのニコンを今まで使ってきて、色に関して違和感を抱いたことはもちろん、不満など感じたことなどありません。
このことだけは、ご理解くださいますようお願いしますね。

とはいえ、娘っ子の「sonyの色が好き」ということばへ、小生から何も反論がなかったことに、ニコン愛にあふれた皆さんには、たいへんご不満であったものと思いますので、道のりは遠く思われますが、少しづつ、まずは、「Flexible Color Picture Control」の理解から始めたいと思います。

それにしても、先日は、上田先生のオンラインセミナーで「カラーマネジメント」について知らないことがたくさんあることに気付かされましたばかりですが、「色に関する知識の習得」の方が優先度は高いようです。

カメラ、レンズ、顕微鏡に双眼鏡。。半導体露光装置やら眼鏡やら。。
光を正確に導き、結像させ、記録することに100年の歴史を持つこの企業の製品が、家電メーカー、強いてはゲームメーカーに舵取りした企業のカメラ製品に劣る理由は、どこにもありません♫😆。

写真がパッと見、上手に見えるときは、ビビッドな印象色のようにも思います。鳥レンズのときは、持ってるだけで声をかけてもらうことが多いのですが、決まって見せて〜とくる方もいますので、そんなことが予測されるときは、とりあえずビビッドで撮っておくと、なんかそれなりに見えるみたいで無言で去っていく人も多いです😂

個人的には、ニコンのどの色が好き?かと聞かれれば、色の階調のつながり、低コントラスト下でも可能な、線の細さとそこに乗せてくるキメの細かい色彩と答えることが多いです。
ニコンさんの写真の味わいって、キメが細かくほろほろ食感の高級クッキーみたいなんです。後味までもおいしいというか心地良い記憶が整理されて残る感じ。
逆に、よそのメーカーのは、なんか砂糖が多くて油脂少なめのガリガリクッキーっていうか、インパクトがあって美味しいんだけど、ザラザラした食べ心地。雑に積み上がる美味しさで記憶に残りにくいんです。😁 

私の印象ではD750やD7200、D5300などのExpeed4から少し印象色に振ってきて、D850のExpeed5からはちょっとやり過ぎ?ってぐらいに色乗りが良くなった印象でした。今は赤が色飽和しやすいのが悩みで、ニュートラルか、フラットがベースになっています。線の細い、柔らかい表現ができるところが好きで強みですょね。私はだいたいこの表現で遊んでいす。

そして面白いことに、ピクコンフル活用すると、ニコン機って、キヤノンもソニーもフジも、色乗りの特徴ぐらいなら再現できそうですょ。私の感覚としてはD850あたりが、そのへん万能な印象です😁
私のカメラには、ピクコンにエテルナライクな表現をする設定を施したものや、キヤノンの発色に寄せたピンコンも入ってます😅

それゆえに、私は「ニコン」と書いて、「何でもできる」と読みたくかることがあります。なので、、使うほどに深みのあるニコンの機器を使うには、それなりの手ほどきが必要なくらい奥深いですょね。。。

その奥深さを存分に引き出し、より深く楽しむために、PHOTO HUBには、撮影技術のステップアップと撮ることの楽しみ方や、機材選びの方法や特長の解説、日常の切り取り方、人を魅力的に残すための撮影技術、その日その時の風景の残し方、そしてプリントした写真の表現技術に至るまでアドバイザーの先生が6人も張り付いているんです。きっと😊

私はいま、ニコン好きでよかったなぁと、心底思っていますょ〜!😄
「誰が何と言おうと私はニコンが好き。」私が心で大切にしている言葉です🤣

長文、失礼しました。。


poyaji
2025/07/31 00:45

熱い長文を下さり、ありがとうございます。
小生などでは理解出来ない、実感出来ない箇所が随所に出て来ますが、ニコンへの熱い、揺るぎない信頼は、十分受け取りました。
今は少しでも皆さんの知見を理解出来る様になりたいとの思いです。
改めて、熱い長文、ありがとうございました 。

Hachiro
2025/07/30 20:30

昔からフジは独自の色にこだわり、フイルム時代から緑が鮮やかでしたね。ミノルタも色を作っていました。Nikonは素を通し、レタッチで色を好みに合わせるやり方で、これは企業の考え方の違いで、早くから専用のソフトを提供していたのは、その為です。綺麗というのは個人個人で違いますから、強烈な陰影を得意とされる方とか奇抜な色彩を好む方など、プロが好むカメラ造りをしていましたから、スマホで簡単に撮れる時代を迎えて綺麗という基準が変わったんだと思います。一応ハイアマチュアを自認しているつもりですから、最初から作られた色は絶対使いたくありません。


yumem
2025/07/30 21:13

割り込んですみません。
私はニコンに手を出す前はフィルム撮影でミノルタを主に使ってきましたが、あのレンズ(ロッコールやα)って色を作ったものだったのですか?しりませんでした。
根本の設計方針がニコン(やキヤノン)とまるで異なっていて、海外ユーザーの好みを重視してレンズ設計していたというのは何かで読んだ記憶があります。
色を作っていたあたりのお話をもう少し詳しく教えていただけるとうれしいです。

poyaji
2025/07/30 22:53

お二人には、色に対する深いお考え、思いなど記していただき、ありがとうございます。
小生の色に対する認識は、稚拙?浅薄?なもの、いや皆無と自覚しておりますが、お二人の認識の一端にでも到達するには、大分道のりは遠そうと思いました。
でも千里の道も一歩からといいますので、まずは手始めに「Flexible Color Picture Control」の理解から始めたいと思いますので、長い目で見て頂けるよう、よろしくお願いします。

yumem
2025/07/31 02:18

余計なコメントをしてしまいまして申し訳ありません。
自分の知らない情報を教えていただく良い機会だと思ったものですから、飛びついてしまいました。(Hachiroさん、多岐にわたってお詳しいし、有益な情報を度々いただいているものですから、ついまた甘えてしまおうと)
「Flexible Color Picture Control」で重要なのは、アレンジした色あいや画調を「実際に見ながら」撮れるという点にあると私は思います。
私は非対応のZ5なので、自分好みを作るのはずっと先になりそうですが、既存のピクコンを使って「実際に見ながら」撮れるメリットを度々実感しています。
新たなチャレンジ頑張って下さい。

poyajiさん
ニコンには「思い描いたカラーで、撮れる。Flexible Color Picture Control」があるのでご紹介させていただきます! ※対象機種:Z5II Z50II Z6III Zf
自分の色味で楽しむこともできますし、クリエイターの方々が作ったレシピを使ってクリエイターの色味で楽しむこともできます。
すべての機種に対応しているわけではないので恐縮ですが・・・ご自分の思い描いた色味で撮影したい方にはオススメです!(ファインダーで見える色味も変わります)

詳しくはこちらをご覧ください!
https://nij.nikon.com/sp/fcpc/

クリエイターレシピはこちらから
https://imagingcloud.nikon.com/recipe/introduction/