2025/07/01 00:06
【発見!】ヤングとオールドの時間に係る解釈の違い。
「9時10分前に集合!」
と言われたら、
①8時50分に集合する。
②9時5分に集合する。
私50歳台ですが、①の解釈をしていました。
それがトーゼンと思っていました🤣
ところが、10〜20歳台の若人たちは、②の解釈なんですね。
・言葉で言うと、①の解釈が自然かと思います。
・文章で書くと、②が自然。。。
と、気が付きました。
最近、若者は時間にルーズなのかなぁ、と思うことがあったのですが、家族と「たこ焼き」作りながら、そんな会話と解釈の違いを発見!🤣
若い人たち、実は時間に正確でした。
過去、現在、未来の言葉使い、世代間で違うようです。
ちなみに、皆さんは①②どっちですか?😂
8件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示非常に面白い発見ですね。
つらつらと考えるに、アナログ時計世代とデジタル時計世代の違いなのではないでしょうか。9時10分前(つまり8時50分)は長針と短針の時計ではあと10分すれば9時だよな、と視覚的に訴えているように思えます。一方、数字だけのデジタル時計ではただ単に8:50と表示するだけで、10分後は9時だということを導くためには頭の中で計算する必要があるのでは。だから、9時10分前と言われたら、9:10の少し前という発想しかできなくなったのかもしれませんね。
生まれたときからデジタル時計に囲まれて育った世代には、そのうち9時半という表現も通じなくなってしまうのではないでしょうか。「あ、9:30のことですね」なんて言われたりして💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Lab_meeさんが仰る通り、
言葉で「9時10分前」と言われると①ですね。
でも文章だと、②な感じもします。
試しに「9時10分」の10分を外して「9時前に」と言われると間違いなく「8時XX分」ですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示lab_meeさん
私も断然①なのですが
日本語って本当に難しいですね!
〇時〇〇分までに
などと言わなくてはいけないんですね。気を付けます!!
でも、はま同様に私ももっと早く着いちゃいます(笑)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示言葉と文面も、また違うニュアンスですね。
9じ10ぷんまえしゅうごう、とだけ口頭でいわれたら、聞き間違い含めて違和感かんじるので、多分、趣旨を質問するかと思います。
但し、撮影の集合なら、ロケハンするので、深く考えずに8時に着きますw
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示日本の社会は官民を問わず5分前行動と言うのが、時間に対する行動規範で常識とされてきました。
やや、乱れては来ていますが、官と民もまだそのままだと思います。従って9時5分までに集まるのが正しいですが、指示する者が10分までと曖昧な指示をすることがおかしいと私は思います。大事な集合であれば、時腕時計の時間修正をして、何分集合とすべきだと思います。世界に誇る「時間に正確な国民」なのですから。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示labさん
これはもう、①ですね~😆50分どころか、30分には着いちゃう←せっかち笑
日本語特有の、句読点の位置で意味が変わってくるのかなぁ??
9時、10分前に集合→8:50
9時10分、前に集合→9:05
日本語って面白いですね~😊どっちみち、私は30分着だな😆✨←せっかち笑笑
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も①ですね。
日本語は面白い(やっかい?)ですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示うわぁ!ほんとですね!
どちらも正解ですよね!!🤣
私は①です😅