秋の恋:ツマグロヒョウモン
秋の恋:ツマグロヒョウモン昨日の投稿作品は、ツマグロヒョウモンのクローズアップでした。皐月(さつき)の頃 | PHOTO HUB by nikkor clubその為、チョウの大きさが分かり難かったので昨年の秋にコスモス畑で撮ったショットを投稿します。カップル誕生の光景です。ツマグロとは、♀の翅先が黒い事から命名された様です。
皐月(さつき)の頃
皐月(さつき)の頃日本の自然公園で5月に撮影したツマグロヒョウモン♂です。早く5月こないかなあ~。^^カメラ:D7100 / レンズ:SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1
緑のアゲハ
緑のアゲハ2016年にベトナム・ホーチミン市のサイゴン動植物園の花壇で撮影したコモンタイマイです。アオスジアゲハに似ています。タイマイと言うカメの甲羅の模様に似ていると言う事で付けられたそうですが、私には、そう思えません。(;^_^Aカメラ:D7100 / レンズ:APO 70-300mm F4-5.6 DG
荒武者
荒武者日本の蝶です。ヒオドシチョウと言います。ヒオドシ(緋縅)とは緋色の縅Wikiより抜粋縅(おどし)とは、日本の小札(こざね)式の甲冑の製造様式で、小札板を革や糸などの緒で上下に結び合わせること。縅に使う緒を縅毛(おどしげ、古くは「貫緒」)と呼ぶ。小札に穴を開け、縅毛を通して複数繋ぎ合わせることで、装甲
ジニア好き
ジニア好き2008年にベトナム・ホーチミン市の動植物園内の花壇で撮影しました。オナシアゲハです。ジニア(百日草)の花で吸蜜中、憩いの時間を過ごしています。名前の通りアゲハ特有の尾がありません。ちょっと見た目はナミアゲハ(一般にアゲハチョウと呼んでいる)に似ていますが、金色にも見える紋が入っています。^^アイキ
可愛らしいけど
可愛らしいけど2008年にホーチミン市サイゴン動植物園の花壇で撮影したランタナで吸蜜するクロマダラソテツシジミです。シジミチョウは、可愛らしく、種類によっては、翅の表面全体が金属的な光沢をもった鮮やかな種類もいるので愛好家も多い蝶の種類ですが、この蝶は、ソテツの葉を食草としてソテツを枯らしてしまいます。そのため、
憩いの時
憩いの時2008年にベトナム・ホーチミン市の動植物園内の花壇で撮影しました。ウスキシロチョウ(ムモン型♂)です。ジニア(百日草)の花で吸蜜中、憩いの時間を過ごしています。^^ウスキシロチョウのタイプは、2種類いるようです。「ギンモン型」と「ムモン型」です。カメラ:D300 / レンズ:SP AF180mm
イナズマ
イナズマ2008年にホーチミン市の自然公園で撮影したイナズマチョウです。愛好家に人気の蝶です。カメラ:D300 / レンズ:SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1
大好きNIKON COLOR
大好きNIKON COLOR2008年にホーチミン市の自然公園で撮影したジャノメタテハモドキです。矮性のキバナコスモスにとまっています。キバナコスモスには沢山の蝶がやって来ます。カメラ:D300 / レンズ:SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1
お花とコーディネート
お花とコーディネート2008年にベトナム・ホーチミン市の動植物園内の花壇で撮影しました。百日草好きのヤエヤマシロチョウ ♀です。前ボケ後ボケもあるのでステップアップの【ふんわり写真を撮ってみよう!】にとも考えましたが、毎日、1作品メンバーズ・フォトに投稿しているので続きとしました。日本では、名前の通り八重山諸島に生息し