ミュートした投稿です。
新宿自然支部写真展開催と支部会員募集のお知らせ 新宿自然支部では、定例の写真展を貼付案内ハガキのとおり、2024年10月29日~11月4日、半蔵門のJCIIクラブ25(カメラ博物館隣)にて開催いたします。会員の皆様の御来展をお待ちいたします。 また、この機会に支部会員の新規入会者を募集いたします
大阪府池田市で毎年8月24日「がんがら火祭り」というイベントが行われます。これは1644年から続いている「火なん厄除け」と「家内安全」を祈願するもので、平成22年に大阪府の無形民族文化財に指定されました。鐘をガンガンと打ち鳴らしながら、大松明を「ハ」に組み池田市の中心街を練り歩きます。 カメラ:Z9
何気ない日常の中で
何気ない日常の中で 何気ない日常を「何気なく・物語を紡ぐ様に」撮ってみたい。 D600+NIKKOR Auto S.C 50mm f1.4の組み合わせで撮影しました。
Zマウントで千里川土手
Zマウントで千里川土手 最近伊丹空港がアツいようなので、拙作をアップさせていただきます。 千里川土手の写真を初めて見たのは、Fマウントの58mmF1.4Gの作例。JETBIRDER中野耕志先生がD4と58mmF1.4Gの組み合わせで撮影されていた物です。確かシャッタースピードは1/125、F値は解放、ISOは12
釣り人
釣り人 由良川で鉄道を撮影していて、河口を見ると一人の釣り人が、空と川面が一体化して綺麗でした。 カメラ:Z9レンズ:Z24-200F4-6.3SS:1/2000絞り:F6.3IS0:320
思い出の夏休み
思い出の夏休み この景色を見たとき、汗をいっぱいかきながら自転車で駆け回ってた、子供の頃の夏休みを思い出し撮影しました。 D600nikkor28-300f5.61/500ISO 320
小林哲朗先生の工場夜景撮影会
小林哲朗先生の工場夜景撮影会 神戸支部主催の「小林哲朗先生の路地裏スナップ・工場夜景撮影会」工場夜景編です。 尼崎にレンゴーという製紙工場があるのですが、こちら川沿いの道から接写と言って良いレベルの近さで撮影出来ます。そんな条件なのに駅から近いのです!(ここ重要!!)夜景撮影ってついつい時間が溶けがちですが
透き通る時間
透き通る時間 Z7IIZ24-70/2.8s
掴まえた空
掴まえた空 雨上がり空を閉じ込めました。 Z7IIZ24-70/2.8s f 111/60ISO 200
梅雨時の嵐山
梅雨時の嵐山 梅雨時の嵐山です。朝6時。桂川(大堰川)は雨の影響で水量が多く、それだけにダイナミックでした。曇天で、この後、雨が降ってきました。 晴れた日はこの時間でも人出が増えてきますが、雨の時期は逆に人が少なくて、撮影にはいい環境です(笑) D780, AF-S 24-120mm f/4G