ミュートした投稿です。
電線
電線 これも組写真にうまくできなかった何枚か。これはやっぱり、ニコンカレッジとかできちんと勉強しないといけないか^^;Nikon Z50Ⅱ Z DX18-140mmF3.5-6.3VR(一枚目)Nikon Z6Ⅱ Z28mmF2.8(SE)(二枚目)
歩いて撮る
歩いて撮る 組写真にしたいんだけどなあ、うまくまとまらんなあ・・修行が足りない(-_-)Nikon Z6Ⅱ Z28mmF2.8(SE)
なるほど、簡単明瞭で説得力ありますね。 ただ一つ「海外スナップ・・・」の文章の意味がわかりませんでした。 ま、もう海外に行く事はないとは思いますが、逆に日本に来られている海外の方を撮る時の参考になるかと思いますので、もう少し分かりやすく説明頂ければ幸いです。
名刺の件ですが 皆さまは簡単な写真関係の名刺を作ってらしゃる方達は多いです。 JSPの肖像権セミナーではそんなに撮りかたまで注意しておしゃいませんでした。私達は盗撮しているわけではないから、主役以外に加工していたら写真のバランスが狂いますし、そこまで言われたらスナップやめます。 海外でのスナップはJ
パパさん、こんにちは。 熊切先生が会長されている日本写真家協会(JPS)が肖像権(メインは著作権)について無料のセミナーを度々開催されています。(リンク先は終了済みのもの)このセミナーは、何年か前に一度参加させていただきました。 https://www.jps.gr.jp/c_right_semin
今晩は 教えて頂いたのですが、群衆のようであれば ガウスぼかしとは、画像をぼかすために数学的な機能であるガウス関数を利用する画像処理の技術です。ガウス関数によってピクセル同士の色を溶け合わせることで、画像をぼやけさせます。 ガウスぼかしの主な特徴は次のとおりです。 * 画像の境界線やはっきりと
初めまして コメントありがとうございます 結論ですが、全く同感です。 ただ残念な事に、現状名刺は持っていないので、名刺代わりに免許証でもコピーして相手にお渡ししようかとも考えましたが、流石に無理ですね。 スナップのように短時間での接触しかできない場合、いかに声をおかけし承諾を得るかが最も難しいいハ
映りこんでしまう人物には本当に悩みますね。私の場合は①その人物が「個人を特定しうる、かつ作品上必要な要素、そして公募展等に出すかもしれない」ならば撮った後に必ずモニターを見せながら承諾を得ます。もし拒否されたら潔く抹消します。②まさに不必要に映りこんでしまった人物なら躊躇なくソフト(Photosho
街スナップ、旅スナップが好きな私は、写真撮り始めて10年前から悩んでいます。色々な写真家さんのご意見も伺いました。皆さん少しづつニュアンスが違います。言える事としては、公共の場に居る人を撮影する事は法的には問題ありません。ただ人が嫌がるシーンやプライバシーを撮るのは法的に問題ない場合でもマナー違反で