ミュートした投稿です。
太陽と一緒に
太陽と一緒に 2008年2月に撮影しました。ベトナム・ホーチミン市の動植物園の花壇で向日葵の葉に止まっていたルリモンジャノメと言う蝶です。この時期は、乾季で気温は、平均で27~28℃くらいでしょうか?とても過ごしやすい季節です。この蝶さん日本にはいません、向日葵を太陽に見立てたタイトルにしました。^^カメラ:D8
TOP GUN
TOP GUN ベトナム・ホーチミン市の自然公園で撮影したコモンタイマイというアオスジアゲハに似たアゲハチョウをフィッシュアイで太陽に暈が出ている所にうまく重ねて撮影できました。置きピン、ノーファインダーで撮影しています。タイトルは空を飛ぶ戦闘機をイメージして(=^^=)// 大目に見てね^^カメラ:D7100 /
舞う
舞う 2月26日昼の撮影です。カメラ一台片手に近場の公園に出向きました。(不案内ですがムラサキシジミかもしれません。)Z6+NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sf/2.8・1/2500秒・ISO100・200mm・+0.3
赤と黒
赤と黒 郷里の近所にある田んぼの畔で飛んでいる所を撮影したジャコウアゲハ♀です。アゲハ蝶の仲間も沢山います。私が日本とベトナムで撮影したアゲハは、合計で17種類です。その中でこのジャコウアゲハだけは、毒を持っています。見た目にも「毒があるぞ、近づくな」という姿をしています。アイキャチの作品は、ちょっとキツイ
晴れ着姿
晴れ着姿 2008年にベトナム・ホーチミン市動植物園の花壇で撮影したランタナ(七変化 | PHOTO HUB by nikkor club)にやってきたハレギチョウ(12月のハレギチョウ | PHOTO HUB by nikkor club)です。トケイソウ(エイリアン・エッグ? | PHOTO HUB by
仲良く一緒に
仲良く一緒に ベトナム在住中に知った蝶の美しさに惹かれて以来今日まで撮り続けています。以前は、色々な種類を撮影していましたが、今は、アゲハが主な被写体です。本作は初期の頃に撮ったショットです。少しづつ投稿したいと思います。2008年にホーチミン市動植物園の花壇で撮影した百日草(ジニア)で吸蜜中のウスグロシロオビマ
キバナコスモス好き
キバナコスモス好き ベトナム、ホーチミン市のサイゴン動植物園の花壇で撮影したリュウキュウアサギマダラです。マダラチョウと言う種類の蝶ですが、タテハチョウ科、マダラチョウ亜科、マダラチョウ族、マダラチョウ亜族の蝶です。日本で有名な旅するアサギマダラと同じ仲間です。キバナコスモスには、沢山の蝶がやって来ます。日本でも同く蝶
おいしい
おいしい ベトナム・ホーチミン市の動植物園で撮影したウスキシロチョウです。この蝶は、大柄の蝶です。(前翅長)28-40mmと言うデータがありますのでモンシロチョウの(前翅長)20-30mmに比べてもかなり大きな蝶であることも判ります。この蝶は、同じ名前にもかかわらず、いろいろな形があります。ウスキシロチョウの
12月のハレギチョウ
12月のハレギチョウ 2013年の12月にベトナム・ホーチミン市の動植物園の自然の中で撮影したハレギチョウです。タテハチョウ科ドクチョウ亜科ホソチョウ族トケイソウを食草としています。ベトナムの野草のトケイソウ(古時計 | PHOTO HUB by nikkor club)を撮った作品を投稿していますが、そのトケイソウには
蝶・交流
蝶・交流 先日のぷるおさんとのコメントのやり取りで「蝶の作品をお互いに投稿しましょう。」と楽しいお話をさせて頂きました。蝶の撮影は、興味を持ち出してから長いので沢山の蝶を撮ってきました。ナミアゲハのショットを投稿致します。 カメラ:D750/ レンズSP AF180mm F/3.5 Di LD [I