ミュートした投稿です。
スリット
スリット 家と家の間隔を道路に写った影をモノクロで表現してみました。
バイナリーがCriative Picture Controlにありますが、これを使って効果を出すのは作品とそのテーマ次第ですね。 私もモノクロ化する際に一度は、試してみますがなかなか当てはまりません。 本作は、なかなか味わいのある仕上がりですね~。^^
>ファインダーがモノクロで見ることができる >多重露光も、先に撮った写真がファインダーに浮かんでいる 仕上がりがイメージできることの利便性は計り知れないと思います 多くの気付きを頂けるのはさいわいです ありがとうございます
【イベントレポート】7/4 機材サークル オンラインセミナー
【イベントレポート】7/4 機材サークル オンラインセミナー 機材サークル オンラインセミナープリントするためのNX Studio基礎知識&プリントのノウハウ7月4日(木)20時より、機材サークルのオンラインセミナーを開催しました。今回のテーマは「プリント」です。記念写真からフォトコンテストまで、写真を楽しむうえでプリントは欠かせない要素のひとつ。皆さまの中に
「いいね」とコメントありがとうございます。 この画はデジタルならではでしょうかね。 センサー前のカラーフィルターが影響しているようにも思えます。 単純なレンズのフレア等ではないと思います。 でも、普通に、素直に写る、いいレンズで、お気に入りです。 モノクロフィルム時代からずっと愛用しています。
カラスをモノクロで
カラスをモノクロで Nikon Z8 FTZⅡAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRAF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ
フィルムの時代ではできなかったことが、デジタルになって色々できるようになりましたね。ファインダーがモノクロで見ることができるなんて、30年前には誰が想像したでしょうか。 多重露光も、先に撮った写真がファインダーに浮かんでいるなど、夢の話でした。 機械の進化の上を行かねばならない、人間の創造力もAI
家族写真、良いですね! 我が家は15年前から年に一回、プロの方に家族写真を撮影していただいています。 写真はモノクロで¥も決して安くはないのですが、毎年一枚増えていく我が家の宝物です。
整列インバウンド!
整列インバウンド! 南海電鉄難波駅の地下通路で昨日(7/21)、横に広がらず通路を整列して歩いていた外国人旅行者のみなさま。ちょっと珍しかったので。 Z5 + Z 40mm f/2、撮影時はJPEG保存のみ。Affinity Photoでカラーをモノクロ化して縦長の画角にトリミングしています。
モノクロの良さを全面的に引き出された描写で、質感やら諧調性やら完璧ですね。 明度の高い芯(?)の部分とその影のバランスや背景のボケの深いグラデーションも素晴らしい。 朝から良い刺激をいただきました。ありがとうございます。