ミュートした投稿です。
都市空間の田圃前をいく阪急マルーン
都市空間の田圃前をいく阪急マルーン 撮影日:2025年7月3日 午前10時頃 場所:阪急電鉄 西宮北口ー門戸厄神間田植えから3ヶ月目位か かなり背丈も伸びてきている。この緑と阪急電車のマルーンの組み合わせが綺麗 また 思いカメラを手持ちで 流し撮りの練習も兼ねて 挑戦しました。背景の住宅がもっとボケている方が良かったかも それにはシャ
残念でしたね。でも飛鳥の最も美しい部分の船首が取れていますので、全体の優美さが想像できます。歴代世界で最も美しい船体だと思っています。私も神戸港で時々船を撮影しますから、遠く離れても直ぐ分かります。最後の写真は操縦室ですか。逆クリフカットのデザインで初めて見ました。視界が良いのですかね。難しいワイパ
飛鳥Ⅲ
飛鳥Ⅲ 東京国際クルーズターミナルに飛鳥Ⅲが初入港ということで撮りにいきましたが予定時刻より早めの接岸だったため望遠で全景を撮るつもりが撮れませんでした。接岸間近で持って行った24mmでは全体を撮れませんでした。 設計思想の違いなのかブリッジの張り出し部分が吹き曝しではなくなっています
デジタイズして昨日の様な力強いシルエットの電気機関車、素敵な作品ですね~。^^
国鉄青梅線ED16 日没後の軍畑鉄橋
国鉄青梅線ED16 日没後の軍畑鉄橋 ブログからの転載です。昭和57年2月の撮影です。国鉄青梅線(現JR青梅線)軍畑駅手前の鉄橋です。旧型電機機関車がセメント積載貨車を牽引します。当時は定番であった構図ですが、日没後のシルエットはタイミングが合いません。この一枚は偶然撮影し、偶然発掘されました。原版:NikonF+NikkorS Aut
トンボと一緒に。
トンボと一緒に。 一緒に、撮れた。 カメラ Zfレンズ OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-ZOOM 75-150 F4 (マウントアダプター OM-NIk Z )
中井先生はゆる鉄で風景に溶け込ませて撮るのがお得意ですね。私も鉄道の中に物語を入れ込もうともがいています。
中井精也さんのてつたびでのアドバイスを実践したかのような印象を受けました。👍
郷愁のローカル線(5枚組写真)
郷愁のローカル線(5枚組写真) 兵庫県を走っている北条鉄道の組写真。JR五能線を走っていた気動車を譲り受け、昭和の雰囲気を醸し出しながら走り続けています。
華やぎの夜汽車
華やぎの夜汽車 栃木県の東武鉄道鬼怒川線を走っているSL銀河の夜汽車の組写真。お客さんの目を楽しませるために、沿線に花畑やイルミネーションを作ったり、花火を打ち上げたりしています。