ミュートした投稿です。
ローカル線とコスモスと
ローカル線とコスモスと コスモスと北条鉄道を撮ってみました。
ローカル鉄道の夕景
ローカル鉄道の夕景 徐々に日が沈んでいき、雲が薄っすらと赤みがさしてきました。これからの季節は撮影に最適です。撮影に励みます。
ホームを走るスヌーピー!!
ホームを走るスヌーピー!! 南海電車ラピート、スヌーピーのラッピングカーカメラをもって外に出たら何かに当たる日常^^
秋のローカル鉄道その3
秋のローカル鉄道その3 鉄橋を渡る前に撮った一枚背景の空色が残念だったのでトリミングしました。本来なら縦構図の画だったのですが。再度、チャレンジします。
秋のローカル鉄道その2
秋のローカル鉄道その2 北条鉄道 フワラ2000-3の緑の車両運用の日でした。流し撮りにチャレンジしましたが、思ったより流れていませんでした。
秋のローカル鉄道その1
秋のローカル鉄道その1 北条鉄道の田原駅まだ、稲刈りはしていませんでした。
初秋を彩る蕎麦の花
初秋を彩る蕎麦の花 うだるような暑い夏が終わり、朝晩の涼しさに秋の空気を感じるようになってきた今日この頃。まもなく鉄道写真に撮って最も忙しく、そして楽しい季節がやってきます。 こちらは昨年、滋賀県にて撮影した一枚。満開の蕎麦の花と貨物列車を絡めて撮影しました。 今年はどんな景色と出会えるかな。。。
南部縦貫鉄道レールバス
南部縦貫鉄道レールバス これはブログからの転載です。旧津軽藩から旧南部藩へ移動です。昭和59年12月の南部縦貫鉄道野辺地駅です。積雪のため野辺地到着が大幅に遅れ、2両のレールバスを連結し、除雪しながら到着しました。原版:NikonF+NikkorS Auto 50mm f/1.4+EPR
国鉄青梅線ED16 日没後の軍畑鉄橋
国鉄青梅線ED16 日没後の軍畑鉄橋 ブログからの転載です。昭和57年2月の撮影です。国鉄青梅線(現JR青梅線)軍畑駅手前の鉄橋です。旧型電機機関車がセメント積載貨車を牽引します。当時は定番であった構図ですが、日没後のシルエットはタイミングが合いません。この一枚は偶然撮影し、偶然発掘されました。原版:NikonF+NikkorS Aut
旧型
旧型 1枚目は旧型のねじ式連結器です。日本でも当初はねじ式連結器が使われていましたが、1925年に全国を走る車両の連結器を一斉に取り換えられたそうです。 旧型機関車のナンバープレートです。 昔の御料車(皇室用客車)は一軸の台車でした。