ミュートした投稿です。
光のドーム
光のドーム 最近台湾の旅に出かけました。撮影目的でも無いので、ちょっとだけ投稿して行きたいと思います。台湾、高雄市、美麗島駅にある世界最大級のパブリックアートです。イタリアの芸術家『ナルサシス・クアグリアータ』が4年半の歳月をかけ、4500枚のステンドグラスを手作業で嵌め込んだそうです!美麗島という駅は、台湾の
ONLY 18 DAYS
ONLY 18 DAYS 賞味期限は・・工場出荷後18日。それを過ぎたら飲んじゃダメよ^^;台北の居酒屋である。台湾生ビール、あっさり味でうまかった。一番下の写真は蛸の口である・・やわらかくてうまい。店頭に並んでいる魚を選ぶと、それを焼いたり揚げたり刺し身にしたりしてくれる。テーブルと椅子は歩道に並んでいて、通行人はそれを避
屋台マジック
屋台マジック 同じものでも屋台で食べるとうまく感じるのは何故だろう?Nikon Z50Ⅱ ZDX24mmF1.7
国民自由広場?
国民自由広場? まだまだ続く台湾紀行・・・もうしばらく、お付き合いをm(__)m国民自由広場だったと思うんだけどなあ、入口にそう書いてあったような。巨大な蒋介石の記念堂みたいなのがあって、他にも奈良の大仏殿の鉄筋コンクリート派手派手バージョンみたいなのが二つか三つ並んでいる。国立歌舞芸術なんたら堂?確かそう書いてあ
柴の宅急便
柴の宅急便 おもろいなあ・・柴の宅急便。といっても、柴犬を運んでいるのではない。このお兄さん、あちこちに物を配達する仕事みたいだけど、バイクに柴犬を二匹載せていた。ペットか?相棒さんか^^;Nikon Z50Ⅱ ZDX24mmF1.7
市場を探索する その2
市場を探索する その2 やっぱりNikon1J5 よりNikon Z50Ⅱ の方が画質がいいですね。比べたら。1インチよりDX。つけているレンズの違いもあるだろうけど。Jpeg撮って出し。 Nikon Z50Ⅱ ZDX24mmF1.7
市場を探索する
市場を探索する さて、台北紀行のつづき。台湾の市場、蛍光灯だからフリッカーの影響が出てるなあ、やっぱり・・今回の台湾旅行のメインの目的は、観光ではない。うちの下の娘のだんなが台湾人なのである。下の娘がワーキングホリデーとかいうやつで、2年半、オーストラリアに住んでいた。メルボルンのバイト先で知り合って、今は日本で二
君は今なにを想う・・
君は今なにを想う・・ 地元の人しか行かないような市場。珍しいものがいっぱい並んでいる。この魚の頭どうするんだろうなあ。なにか調理法とかあるんだろうか?ところで、ちょっとフリッカーが出てるなあ、蛍光灯だから。Nikon Z50Ⅱ ZDX24mmF1.7
台北は今日も雨だった♪その3
台北は今日も雨だった♪その3 台北の中心部は、僕は四条河原町や!と思った。例えていうとねってことだけど。近代的でおしゃれな店が建ち並ぶ繁華街。若者の街。ちょっと中心部を外れると、古びた建物が多い。一戸建ての家というのはほとんどない。多分、人口密度が高いのと、台風が多いからかな?その古びたアパートや店屋の中に、突然近代的な高層ビル
台北は今日も雨だった♪その2
台北は今日も雨だった♪その2 赤レンガ。旧市街の商店街。なかなか趣がある。台湾料理は、台湾独特の香辛料?ちょっとパクチーっぽいというか漢方薬っぽいというか。それが入っているのと、入っていないのがある。前者は日本人の場合、好みがわかれると思うなあ。後者は、文句無しにマイウ~(^^)以上、あくまで主観。特に魚介系の出汁の効いた麺が僕