雨の中の鹿
雨の中の鹿東大寺南大門前、夕立のなかカメラを参道に置いて縦位置ローアングルで撮影しました。こっちを向いてくれてたのですが、鹿せんべいをもった観光客につられてしまいシャッターチャンスを逃しました。■撮影日:2024年8月3日(土)■カメラ:Nikon Z8■レンズ:Z 24-120mm f/4S ■撮影データ:
古都の秋
古都の秋世界最大の木造建築 大仏殿は東大寺にあり奈良の世界遺産のひとつです。秋は紅葉、春は桜とかつての万葉人は日本の四季をさぞ堪能していたことでしょう。Nikon D810、Nikkor 24~70mmf2.8G
リズム・・
リズム・・むき出しのままの柱や梁の生み出すリズム。並んだ垂木のリズム。建築史的にはなんていうんだったかなあ・・・忘れた^^;いや、理屈抜きで。圧倒されるんですよ。この時代にしか見られない独特の骨むき出しの建築。東大寺南大門。Nikon D7500 AF-S DX18-105mmF3.5-5.6G
何者?
何者?全体像 乗っかっているのは いる場所は、この向かって右側以前から疑問に思っているのである。東大寺大仏殿の正面の門の横にある像である。この女性(に見える)は何者?何故、このおっちゃん(に見える)を組体操みたいに両肩に乗せているのか?不思議である・・・っていうか、ネットで調べろって話
松明 揃い踏み
松明 揃い踏み松明 揃い踏み 東大寺 二月堂のお水取りのクライマックスです。この日は全ての松明が最後に揃い踏みして火の粉が払われます。まさに 壮観 荘厳 絶景でした ^^ Z 8NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
春を迎える炎の祈り
春を迎える炎の祈り春を迎える炎の祈り 東大寺の二月堂で行われる”お水取り”これがすぎると本格的な春が来るといわれています。 Z 8NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
鹿さん 撮るの ムズっ
鹿さん 撮るの ムズっ鹿さん 撮るの ムズっ 奈良の鹿さん カメラ向けるとプイってするんですよ。なので鹿さんをカメラ目線で撮りたいときはこちら向いた瞬間が勝負です ^^;この女性もかなり粘ってましたけど うまく撮れていればいいな〜 ^^奈良で良い思い出作ってください ^^
東大寺の仁王さん
東大寺の仁王さん東大寺の仁王さん 南大門金剛力士像です。鎌倉時代 1203年(建仁3年)に彫刻師の運慶や快慶らによって造像された高さ約8.4mもある巨大な守護神像です。個人的には最強の金剛力士像だと思っています ^^南大門の左右を守護していますが、その向こうにある大仏殿に目を奪われて見過ごす方もいらっしゃるようで
東大寺 南大門 の夕暮れ
東大寺 南大門 の夕暮れ東大寺 南大門 の夕暮れ マジックアワーの東大寺。水面に映る夕空が、風景をまるで魔法のように変えていました。
夜の東大寺
夜の東大寺ライトアップされた東大寺。夜も素敵です。