ミュートした投稿です。
ヒョウモンチョウ
ヒョウモンチョウ 蝶の口、くるくる巻きZ9+24-70f4s
モンシロチョウ
モンシロチョウ Z9+24-70f4s
モンシロチョウ キバナコスモスの蜜をすています。
緑の中で:モンキアゲハ♂(オス)
緑の中で:モンキアゲハ♂(オス) 鎌倉で撮影ました。クサギにやってきたモンキアゲハ♂(オス)です。日本で一番大きなチョウですが、♂は♀より小型です。♂は♀の様に後翅に赤い紋が沢山入っていません。カメラ:D7100 / レンズ:SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1
緑の中で:モンキアゲハ♀(メス)
緑の中で:モンキアゲハ♀(メス) 鎌倉で撮影ました。クサギにやってきたモンキアゲハ♀(メス)です。日本で一番大きなチョウです。カメラ:D7100 / レンズ:SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1
生きる:ナガサキアゲハ♂(オス)
生きる:ナガサキアゲハ♂(オス) 鎌倉で撮影しました。クサギにやってきたナガサキアゲハ。ボロボロの姿です。短い夏を長生きしてほしいと願いながら撮影。昔は、長崎や九州以南で生息していたチョウですが、地球温暖化で今や関東でも普通に見る事が出来ます。カメラ:D7100 / レンズ:SP AF180mm F/3.5 Di LD
光条
光条 ベトナムで撮影した。ナガサキアゲハ♂(オス)の翅のクローズアップです。ベトナムにもナガサキアゲハがいます。昔は、長崎や九州以南で生息していたチョウですが、地球温暖化で今や関東でも普通に見る事が出来ます。カメラ:D750 / レンズ:SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF]
光に包まれて:ナガサキアゲハ♀(メス)
光に包まれて:ナガサキアゲハ♀(メス) 郷里の香川県で撮影したナガサキアゲハ♀(メス)です。昔は、長崎や九州以南で生息していたチョウですが、地球温暖化で今や関東でも普通に見る事が出来ます。カメラ:D750 / レンズ:SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1
弥生2.0さん。「いいね」とコメントありがとうございます。スミナガシは、独特の色彩で美しいチョウですね。何度か撮影の機会がありましたが、思ったように美しい姿としては撮影出来ていませんので又出会いたいチョウさんです。記録の様なショットで作品性はありませんが、こんな様子も本来の姿を捉えたもので私にとって
生きる
生きる ちょっとショックな光景かもしれません。丹沢の渓流で撮影したタテハチョウのスミナガシです。打ち上げられた小魚にとまって吸っています。タテハチョウは、樹液を吸う蝶が多いのですが、色々なものから栄養を取るようです。獣糞にもとまります。撮影はしていませんが、見た事があります。タテハチョウは、縄張り意識が強く