オムライス島
2025/04/30 07:21
どこいこうかなあ


ピクチャーコントロール:カーボンです。
カーボン100%にすると、黒過ぎる^^;
で、暗部を持ち上げるか露出を補正するか悩むけど、結局、露出を大きく上げる。
じゃ、要するにモノクロームでコントラスを思い切り上げたのと同じ効果ってことですか?
でも、こっちのほうが簡単である。
モノクロームでコントラストいじりだすと、どのへんまでで止めるか歯止めが効かなくなる。
なんか高コントラストって中毒になるというか、さわりだすと。
ぼくだけかなあ・・
カーボン100%で露出補正のパターン、なかなか気に入りました。
最後の写真はスナップサークルでもカラーでアップしてますけど。
コントラストをあまり抑えず現像。
Nikon Z6Ⅱ Z28mmF2.8(SE)
NX Studioで加工
コメントする
2
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お気持ちは痛いくらいわかります。
例えば、印刷前提だと
もう少しシャドーが必要とかに
なってきます。
バイナリーまで飛ばすとやり過ぎですが
モノクロは中毒になって
しまいますよね。
コントラスト強め病は印刷してみたら
治ります。
もちろん、フィルムから一貫して
プリントまで仕上げられた経験が
ある方はパソコンからのデジタルモノクロと
フィルムからのアナログモノクロの
ギャップを埋めるのが大変だと思います。
ちなみにその昔、京都芸大の通信課程、無料体験と
説明会までいきました!
楽しそうでした!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も最近モノクロームで撮りはじめて、もっと柔らかい調子にするにはどうすればいいのかなと思っていました。勉強になりました。(^^)