ミュートした投稿です。
苗はすくすくと№21
苗はすくすくと№21 苗はすくすくと№21 梅雨時の穏やかな東雲色
冬由さん
冬由さん 冬由さんのことは、今回のPHOTO HUBワークショップに参加するまで存じ上げておりませんでした。 しかし撮影を通して、冬由さんの魅力を少し知ることができました。撮影のあとに、彼女のインスタグラムを見ると、なんてフォトジェニックな方なんだと驚かされました。まだご覧になられていな
写真展のご案内。ニコンハブに投稿している高戸二三男です。来月11月長野市もんぜんぷら座で写真展を開催します。Black Hole?!— イオンモールがやって来た—です。はがきを添付します。ぶらり、長野散歩はどうでしょう
水面に陽№20
水面に陽№20 暫くは水面の陽が楽しめる。でも苗の成長は早い。
梅雨の晴間 №19
梅雨の晴間 №19 田植を終えた pastoraleは一年の内最も安らぎに満ちた一時
苗代カバー№18
苗代カバー№18 もうまもなくカバーは取られる。そこには眩しい緑の苗が現れる。
耕運機№17
耕運機№17 耕運機№17 これに荷物車を連結すると二人乗りの農車となる。農村らしい風景となるが、今は終わった.
田は湖沼のように変身
田は湖沼のように変身 田は湖沼のように変身。一株ずつ植えるははるか昔。今年はどんな風景か。
Nikkor Z 40mm f2 レンズ導入
Nikkor Z 40mm f2 レンズ導入 昔は、一眼レフ買うと標準レンズは50mmf1.8とかf1.2とかだった。でも最近ズームレンズが標準となり、そんなに明るいレンズは無くなった。というかあるけれども高いし大きく重たい。昔の標準レンズの軽さと絞りをあけた時のボケが恋しくて、Nikkor Z 40mmf2 を導入しました。今はス
私のNikkor 番外編 「 ニコン Vs. キャノン 」 私のコレクションの一つに、 戦前の1939年(昭和14年)から精機光学( 現キャノン )によって製造された35mmフォーカルプレーンシャッター式距離計連動カメラ S、 "セイキキャノン最新型"と呼ばれている レンジファインダーカメ