ミュートした投稿です。
ボートの画シブいです。 嵐山行かれたのですか! 台風というご説明があってもなくても 作品として成立するのでは? と感じます。
台風迷走して来たらず
台風迷走して来たらず 各サークルで修業中のテーマを組み合わせての投稿です(モノクローム&街のデザインを活かす&組写真):先生方のオンラインセミナーでの教えをキチンと活かせているかどうかというと、はなはだ疑問ではありますが(汗) 台風10号は、九州から四国、近畿、東海へ至り、関東方面も含めて広く暴風・大雨で大変な
応募作品に嵐山雲流のシリーズで他の季節のお写真も拝見しました。 選ばれた作品は雲の様相が 大悲閣という言葉の重みと、 安置された仏が向かう涅槃を、 うまくとらまえた印象を持ちました。 静かで荘厳な作品だと感銘を受けております。
makunさん 嵐山といえば、おっしゃる通り、私がカメラを構えている側(渡月橋南岸)の山が、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪(最近はあんまり降らないんですが)の景色を、対岸(北側)の写真撮影ステージから撮るのが多いですね。確かに美しいですが、それだけに、山ほど撮られてます。 でも、私は、この写
渡月橋といえば嵐山を背景にした構図をよく見ますが、こちら側から撮った写真は珍しい気がします。白いしぶきが迫力ですね!
梅雨時の嵐山
梅雨時の嵐山 梅雨時の嵐山です。朝6時。桂川(大堰川)は雨の影響で水量が多く、それだけにダイナミックでした。曇天で、この後、雨が降ってきました。 晴れた日はこの時間でも人出が増えてきますが、雨の時期は逆に人が少なくて、撮影にはいい環境です(笑) D780, AF-S 24-120mm f/4G
猫好きさん。 嵐山のあるところで、見つけました。阪急電車から渡月橋に向かう道すがらです。 もし行かれることがあったら、探してみてください。 たぶん、インバウンドの観光客の皆さんの中で、ポケモンが好きな人たちはきっと喜んで撮っていっていることが想像されますので、有名なマンホールだと思われます。
【イベントレポート】4/24 組写真サークル オンラインセミナー
【イベントレポート】4/24 組写真サークル オンラインセミナー 組写真サークル オンラインセミナーPHOTO HUB写真展に向けて4/24(水)組写真サークルオンラインセミナーを開催しました。今回はPHOTO HUB写真展に応募された作品の一部を紹介していただきながら、小林先生からのアドバイスやタイトルの重要性などをお話していただきました。オンラインセミナーを重
夕日と荒電
夕日と荒電 2月12日 写友3名で京都にある京福電鉄嵐山線(別名荒電)を撮影にいき、1日乗車券を購入し、朝から夕方まで撮影を楽しみました。撮影枚数 1700枚を撮影しており、自分でもびっくり!!初めての荒電 阪急梅田から京都線特急で桂駅で1名と合流し、四条大宮まで準急で四条大宮着荒電大宮駅 ここで、ホームにある
夜明け
夜明け いつもの夜明けの一人撮影会に行き、自転車のカギを落としてしまって、しかたなく阪急電車で家路についたとき、ふと朝陽の昇りかけている向こう側の空が美しくて、思わず撮影しました。カギを落としたショックを忘れました。