ミュートした投稿です。
シンプルに
シンプルに Nikon Z8NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
ホバリング撮影
ホバリング撮影 2024年11月下旬頃カワセミ撮影練習してたのですけどホバリング急にしたので一応初めて撮れましたちょっと嬉しいです飛翔撮影練習してたのでシャッタースピードを上げているのでとっさにシャッタースピードを下げている余裕などなく羽根が止まって写り羽根をぶらした撮影が出来なかったですどれくらいのぶらし加減がよ
シュタ!!
シュタ!! Nikon Z8NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
カケス
カケス Z9+Z 180-600 森の中で出会いました。
二羽撮り
二羽撮り Z 9・Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR・f/6.3・庭鳥観察小屋兼自宅 同上同上鳥が鳥を集めることがありそうです。人が集まるとおいしい料理店だと思って行列ができるように、他の鳥がいると安心して次々やってきます。身近なスズメに良くしておくと様々な鳥を見ることができます。
佇む影絵
佇む影絵 影絵作家を代表する "藤城清治さん"。この方の切り絵を拝見した時の衝撃😲と感動😍は、今でも覚えています🥹と同時に、わたしもこんな素敵な切り絵(影絵)の様な写真を撮ってみたいという衝動💪🤣💨に駆られ、とにかく、街風景から自然風景・野生動物も含めて様々なシチュエーションでシルエット表現👤に挑戦してみまし
コメントありがとうございます マイフィールドは歩いて行ける距離なので 行ける時に行っています 野鳥は少ないのでたまに近場の公園なども行きます カワセミは見れたら撮影練習しています 今はカワセミ撮影に夢中です初心者レベルなんで ある程度撮れるようになったら他の色んな被写体を 撮りたいのですけどマイフィ
南大師遍照金剛さんは、とても良い野鳥撮影向けのマイフィールドをお持ちなのですね。 被写体が居る(有る)事を知っているのが一番大切ですね、いずれの作品もナイスショットです。^^
山の小主様 denshakamera2と申します。 凄みがある美しさと思います。 野鳥の会の親族も「声は聞いたことがある」と言っておりました。 驚異的な解像は856でしょうか?
赤の映える森に、
赤の映える森に、 アカショウビンです、石垣で撮ってきたものなので、リュウキュウアカショウビンになりますね、何度も鳴き声は聞いたことがありましたが、撮れたのは初めてでした、嬉しかったです、目がクリっとしていてとても愛嬌を感じる、色鮮やかな野鳥でした、とても感動しました。