湯島の白梅
湯島の白梅105ミリマクロの玉ボケの練習梅には、ちょっと遅かったかもしれませんが、玉ボケの練習をしてみました。NIKON Zff/141/250秒ISO 640
飛鳥Ⅱとダイヤモンド・プリンセス
飛鳥Ⅱとダイヤモンド・プリンセス横浜港大桟橋に飛鳥Ⅱとダイヤモンドプリンセスの2船が出航を間近に控えて停泊をしていました。なかなか大型客船がそろうのは珍しい。離岸時まで居たかったのですが、この後で雨がだいぶ降ってきてしまい離岸の撮影は諦めました。
歩道を染める
歩道を染めるはじめての投稿です。雨の日、改修を終わった東京駅舎をのぞむ広い歩道で、濡れた歩道面への街灯の映り込みがきれいに思え、シャッターを切っていたとき、たまたま通りかかった女性も入れて撮った一枚です。
東大寺修二会(お水取り)
東大寺修二会(お水取り)R7.3.10東大寺二月堂修二会(お水取り)二月堂付近の三脚禁止区域にて今期2回目の撮影平日にも関わらず、大観衆でごった返していました。
鏡川の向こうに沈む
鏡川の向こうに沈むよく登る工石山が源流点の一つとされ、高知市の中心部を横切る様に流れる鏡川。 この季節と秋、この時間帯に、沈む太陽をその身に湛え、一番きれいな姿を現してくれます。 【余談】 撮影した柳原橋から数百メートルのところが坂本龍馬の生家であり、このあたりで遊んでいたことでしょう。 左側に見える支流は神田(こう
ミソサザイ
ミソサザイミソサザイのソングポスト。
春のご馳走
春のご馳走久しぶりの投稿です🙇🏻♀️散歩中に河津桜が満開で、よくみるとヒヨドリたちが蜜を吸いに集まってきてました。ヒヨドリは動き回りますし前後の桜にピントが持って行かれるので苦労しましたが、オールドレンズで鍛えられたMF操作で頑張った一枚です。 ○撮影機材・設定本体 :Nikon Z fレンズ :TA
陽の差す街角
陽の差す街角陽の差す街角 駅前を歩いていたら気になる一角があったので暫くカメラを構える事に。 朝日に伸びた影が印象的でした。 ピクチャーコントロールはドラマを設定しましたが、モノクロの様ですね。
横顔がすてきです!
横顔がすてきです!宇治の黄檗にある萬福寺の大伽藍。巨大な伽藍が立ち並ぶ禅宗の大本山なのに観光客は少ない。撮影オッケーなところもよい。一応RAWで撮ったけど、そのままJpegに変換。Nikon Z6Ⅱ Z24-70mmF4S
天空のレトロ遊園地
天空のレトロ遊園地天空のレトロ遊園地 天橋立の展望台にある遊園地意外とレトロ感溢れていて面白かったです。 Z 8NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S