ミュートした投稿です。
毎度のことですが家族旅行で夜に一人っきり抜け出して撮影してました☺️ 夏の石垣島は晴れれば天国のような天の川が撮影できる素晴らしいスポットでした♪ まだ何点か撮影してますので改めて紹介したいと思います❗️
もうプレアデスが見え始めているんですね。お写真まで、ありがとうございます。 私は冬になると8×42の双眼鏡(もちろんニコンです!)で眺めては、しばし感動にひたります。(^^) それにしても、織り姫星がこんなに美しい星だとは知りませんでした!
凄い望遠鏡も有るのですね。得意の星座撮影。増々良いですね。
コメントを戴き有り難うございます。もっとよく星の色を出せると良いのですが中々難しいです。画質を下げているので細かいところまで見えませんが「織り姫星」の周りに多くの星が写っているところをトリミングで載せてみました。明け方(深夜?2時頃)に細い月の出を狙ったのですが寝坊で撮り損ねました。プレアデスが輝い
🌌宙へ続くもの
🌌宙へ続くもの (1年前の撮影です)石垣島『国立天文台VERA石垣島観測局・電波望遠鏡』で撮影しました❗️被写体に対して何も言うことはありません❗️素晴らしすぎです😊去年の時点で夜間のでも望遠鏡の近くに入ることができました(詳しい方が教えてくれましたが一人では入れなかったかなと思います)電波望遠鏡を照らすライトが強
とてもきれいですね。特に織姫星はプレアデスから抜き取ったみたいです。(^^)
お空の風景(織り姫星)
お空の風景(織り姫星) 「織り姫星」f180mmF2.8 絞り5.6 露光60秒 ISO1000 (撮影2025年7月)「彦星」f180mmF2.8 絞り8 露光30秒 ISO800 線状の光跡はたぶん人工衛星(撮影2025年7月) 先日に梅雨は明けましたが、薄雲が多くすっきりとした空は望めていません。雲のすき間
私は星景や夜景等割と長時間露光したりが多いのでメイン機で撮影してる時の横でタイムラプス撮ったりのサブ機ですね。Z9用でレンズ構成組んでるのでDX用を用意しないと使えないレンジが出てしまうので、そこが悩みどころではあります。 たまにFXのサブ機が欲しくなることありますが、頻度を考えて今の状態になってま
コメントありがとうございます。 星景写真は勉強中で試行錯誤で撮っています。この写真は焦点距離14mm、20秒、f2.8、ISO1000だったと思います。 500ルールというのがあって、500➗焦点距離で上限露出時間を算出しています。これ以上のSSだと流れた星になるようです。シビアな人は200ルールで
コメント、ありがとうございます!! そうなんです😣縦構図でも撮影してみたんですが、湖の形や周りにある木々、それと水面へのリフレクション・天の川🌌の角度などなど...しっくりと落ち着かなかったんです....🥺 結果的に横構図📷でリフレクションや天の川🌌が中途半端な配置になってしまって...🥺いろいろ