ミュートした投稿です。
K.Shunsukeさん。「いいね」とコメントありがとうございます。この作品は、AFで撮影しています。フォーカスポイントをくっきりと見える山の稜線に合わせて撮影しました。曇った日でコントラストが弱いときなどはMFが必要になるのかもしれませんね。私のカメラはFマウントなので星を撮影する時には必ずMFで
皆既月食2日前の十三夜の月
皆既月食2日前の十三夜の月 明日の夜晴れるかな~皆既月食に向けてテスト兼ねて、都内の定宿の窓から手持ち撮影してみましたDX相当にトリミングしてあります13夜の月 モデル名: Nikon Z 9レンズ: NIKKOR Z 180
toshiさん。8月度のpickup!選出、おめでとうございます。^^ 以前にコメントを差し上げた様に見事な作品だと思います。私も本作のような作品を撮ってっ観たいものです。^^
ありがとうごいます! まさかの季節外れの投稿を選んで頂けるとは驚きつつも、素直に嬉しいです^^ これ、スカイウォッチャーの入門用赤道儀にオートガイダー追加して追尾したものです。 一度ばらしてギアの嚙み合わせ調整してますが、38枚でもズレ2ピクセル位でしたので、まずまずですかね^^; Fマウント
toshiさん、おめでとうございます㊗️ 見逃してました。 白鳥の色合いと広がりがよく出てますね❣️ 追尾の精度もいいですよね。
Finderさん コメントありがとうございます。 星の写真良いですね。 僕も一時期星の写真を撮る為に本を買ったり、星を撮るために広角レンズを購入しました。 でも、どうも夜の撮影は苦手であまり撮れてないのが現状です>< 家族写真はお子さんを撮られるのは思いもあるし、羨ましく感じます。 よく
山根さん、こんばんは。コメントが遅くなってしまいましたが、「私が写真を撮ってよかった事。」つまり写真が好きな理由を紹介しますね。 私が写真を始めたのは、中学3年生からです。友人に天文に興味を持っている友人がいて、誘われて天体望遠鏡を覗いたり、友人が医者の父親のNIKONの一眼レフで撮った写真を見たり
夜明けのビーナス
夜明けのビーナス f35mmF1.4G 絞り開放 露光8秒 ISO800 かに座に入った金星、4個の星に囲まれた星の塊はフレセベ星団でその右下が金星です。 金星の左側には人工衛星の多数の軌跡、多分、衛星電話のスターリンク衛星でしょう。昔であればフィルムに傷を付けたと言われそうです。人工衛星の軌跡のみを消せるソフトが
滝澤玄冬さん、 わたしもnicolasさんと同じく、星景とか、インターバル撮影2時間とか、未明から明け方までカメラ回してますが、ヒーターとバッテリーとストーンバッグは必須です。ただ、滝澤さんの環境と私の環境で、過酷さがどれほど違うかわかりませんが、たぶん、私の方はまだマシかも知れません。マイナス1
こんにちは。 私はインターバル設定(6〜8時間)で星景タイムラプスを撮ることが多いですが、 季節に関係なくレンズヒーターと給電用のモバイルバッテリーは必須です。 特に湖畔や海辺は湿度が高く、撮影が終了する明け方には機材も結露でびっしりです。 この撮影方法の場合、途中で止める事ができませんので、保険の