ミュートした投稿です。
四季が明確だと農作業の時期が分かるという利点があるんですね。恵まれた自然に感謝ですね。 昴は大好きで、冬になると双眼鏡でよく眺めます。何度見ても飽きません。
コメントありがとうございます。この地区は未だ田植えが終わっていない為、チャンスがあったら田植えが終わった水田を前景とした撮影を試みてみます。 「星空と農耕」季節というか時間を管理する為に星の位置を使った事は世界中で記録が残されているようです。ただ日本ではどうだったのでしょうか?というと私の記憶では
星空と農耕とは太古から深く結びついていたんでしょうね。この作品を拝見して、そんなことを思いました。
身近な星空
身近な星空 f18mmF2.8D 絞り開放 露光30秒 ISO1600 (撮影 2025年5月) 大都会でも無い限り、郊外に出れば夜空に数個の星を肉眼で認めることが出来ると思います。夜半前より後の時間帯が良く見えると思います。それは社会の営みの光が少し少なくなる為では無いかと思います。そんな春の夜の撮
多分掬星台だと思いますけど、昼間はもやってこのような写真になりますね。夜景を撮る所でございます。関空までみえますので。禿山を明治に植林したので、自然に生えた雑木が少なく、多分山が笑えないのだと思います。ちなみに休火山で花崗岩が多いためか、放射線量が他の府県より高いようですね。
夜明け前
夜明け前 真冬の早朝の光景
コメント、ありがとうございます!! ホントそう感じますよネ❗️北海道の空気の透明さや人工の光が比較的少ないためか、写真に星たちが良く写ります✨🌟🌌✨ こちらこそ嬉しいお言葉、有難うございました❗️🙏😊
憧れの無重力世界💫🌌🌟
憧れの無重力世界💫🌌🌟 北海道もだいぶ春めいて🌸きましたが、道内各地の峠道🚗ではまだまだ雪⛄️❄️が積もっています🥶一昨日の雨☔️で空気中の塵埃がキレイ✨に洗い流された💧為か、天の川🌌がとてもキレイ✨に観察🔭できました🌟❗️🙏🥹 春よ、来〜〜い✨🌸✨
ぷるおさん、 そうでしたか。 酒田から遊佐、鳥海山の海岸端は、いろいろ見るところが(撮影したくなるところが)たくさんありますよね。 て、私もそんなに撮ってませんから、知ったかぶりですが💦 土門拳記念館含め、また行ってみて、いい写真をたくさん見せてください‼️
最上川からちょっと北の宮海海水浴場、『遊佐日向川風力発電所』にて撮影しました❗️ 私は全く知りませんでしたが酒田市の海岸側は色々撮影スポットがあり最上川河口付近の風力発電も撮影映えしそうな感じだったと思います😊 1年前の訪問で痛恨の極みになりますが酒田市には『土門拳写真美術館』があるのですね~後で知