ミュートした投稿です。
涼しみ
涼しみ ニコンカレッジテーブルフォト講師 : 今道 しげみ 先生久我山 LIVING PHOTO TOKYOZ6ⅢZ50mmf1.8S
ご指導なんてトンデモですよ。お恥ずかしいです。^^ lab_mee(Osamu NOGUCHI)さんの作品を拝見するだけでホッコリと幸せ気分を味わえますよ。他の方には出来ない素晴らしい作品群です。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。^^
なるほど~。勉強になりました。ボケ感も良いですし、ポップの現像だったのですね=。色彩も蓮の美しさを綺麗に再現されていると思います。今度、撮影に行ったら試してみますね。^^
蓮は他の花と違って、ひときわ大きいので、離れて望遠、ていうこともやりますが、花びらの曲線美とかはやっぱりマクロが一番かなー、て思います。 ちなみにピクコンはポップ(Customized)を使ってます。少し適用度と彩度、コントラストは落とします(そのまんま使うと結構きつい色の出方をするので)。 赤
はい、あえて蕾にフォーカスして、後ろのハスの花をぼかしました。上の一点が味付けになったみたいで、これは偶然の産物です。
Finderさんのお言葉に恥じない写真文化活動に努めたいと思います。 引き続き、ご指導ください。どうぞよろしくお願い申し上げます✨
蓮は、大きな花びらと蕊の美しさが他の花とは一線を画す特別な美しさですね~。薄紅色の花びらの曲線の美しさが溜まりません。^^
yumemさん、こんばんは! 草むらに咲いた小さな花と緑から黄へのグラデーションが とても美しいですね🌿 ソンバーは私も大好きですが何%というように掛け方を調整することが多いです。 撮影時のJPEG出力画像は100%でしょうか? NX Studioの調整数値を書き込んでくださったので、すごく勉強にな
ベクトルですね! 右上の丸ボケが月のようにも見えます🌕
法金剛院 観蓮会
法金剛院 観蓮会 蓮の寺といわれている京都の法金剛院で、毎年7月上旬から「観蓮会」という形で蓮の池が公開されます。三脚・一脚NGなので、手持ちで撮影することになります。ほぼマクロを多用する私としてはちょっとした訓練(フォーカスとか切り取り方とか)に行く感じです。