ミュートした投稿です。
エータ・カリーナ星雲
エータ・カリーナ星雲 2008年にベトナム・ブンタウの海岸から撮影したエータ・カリーナ星雲です。南十字星の近くにある南天の大きな星雲です。僅か5秒の露出ですが、沖合石油採掘プラットフォームび明かりとD80では、星の撮影は難しい性能でカラーノイズが沢山出ていたのを細かく調整ました。それでもまだ十分ではありませんが。エータ・
ご意見ありがとうございます。 出てくる画像が破綻しない様に、適切にツールを使用していきますね。 技術が進歩したから、見えてくるものもありますものね。 表現の手法としてそういう創作作品であれば良いのでしょうけど、捏造は如何なものかと私も思います。 投稿すれば、皆様から色々とご意見いただけるこの場
小学生のころ星空グルグル写真撮ったのが沼への入り口でしたw 当時はフィルムなので暗い環境であれば平気で数時間とかやっていましたね 確かに、何かを足したり等をしてはいませんので、加工ではなく調整の範囲内でした。 そう言っていただけると、ありがたいです。 デジタルでの長時間露光は、街灯などの環境に加え
ありがとうございます。 ホタルやら星やら花火やら、それぞれの撮影・編集技術を覚えながら鉄道とのコラボを楽しんでおります。
弥生2.0さん。「いいね」とコメントありがとうございます。綺麗な海岸に美しい日の出の光景は、香川県の父母ヶ浜みたいな感じもありました。早起きした成果ですね。日本でもよく似た光景はあるのだと思いますが、やはりベトナムを感じる風景だと思います。実は、ブンタウに行ったのは、南十字星の写真を撮るためでした。
]昔から蛍、特に地面を這うヒメボタルとか、天体の星座撮影は何枚も重ねて撮影する手法が撮られていて、それ以外に方法がないので、皆さん承知のうえの了解事です。ですから何もご心配なく撮影されたら良いと思いますし、長時間根気よく撮影するのが大変だと感心致します。ただ残念なのは空中を飛ぶはずのない物を重ねて人
同じものを重ね合わせていますから写真(ネイチャー)で良いのではないでしょうか?重ね合わせることでかなり細かなところまできれいに見えていますね。 おそらく、そこに光は有るのでしょうが、少なくとも撮影者には見えていません。モニターに映し出されて、その一部が僅かに見える世界ですね。撮影し終わって画像処理
ありがとうございます! Z9でのサンプルがまだないので、今冬に撮る予定ではおります。 これ自宅近隣での撮影ですが、最近環境光が強くなっており同じ条件にはならなそうなのが悩みどころですね。
38枚の合成ですと細部まで綺麗に写っていますね~。素晴らしい作品です。^^
デジタルならではの処理方法です。 ただ、写真と言って良いのかたまに疑問に思いますが^^;