PHOTO HUB by nikkor club

メンバーズ・フォト

Finder
2025/04/21 09:05

ツツジに集うアゲハたち(カラスアゲハ)

ツツジにやって来るアゲハを紹介します。過去作です。アイキャッチは、2019年に撮影したカラスアゲハ♀です。

カラスアゲハは、とても人気の高いアゲハです。主に山間部にいますが、市街地でも食草(カラスザンショ、山椒など)がある自然公園で見る事が出来ます。飛んでいる状態でその美しさを確認するのは、難しいです。裏は赤い紋がありますが、黒の為、吸蜜する時にホバリングする時に見える表にこの蝶の美しさが凝縮されています。このアゲハの翅は、構造色を呈しており、見る場所の明るさ、角度によって色が変化します。この個体は、前翅が少し傷んでいるのですが、綺麗な緑色を呈していたのでアイキャッチにしました。構造色とは、CDの表面の色の変化、貝殻の螺鈿細工、シャボン玉の表面などの色の変化と同じです。詳しくは、 構造色 - Wikipedia  をご参照ください。

 

↓同じくカラスアゲハ♀です。

↓カラスアゲハ♂裏の模様、色彩も好きですが、ほぼ黒に覆われています。カラスと名の付く所以です。

↓カラスアゲハ♂ 明るい場所では、美しい青色を見せてくれます。

カメラ:D7100/D750  / レンズ:SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) /SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1

いいね
コメントする
1 件の返信 (新着順)
ぷるお
2025/04/21 12:42

飛翔する姿が美しい❗️素敵な写真ありがとうございます☺️
Finderさんのカラスアゲハ写真を見て先日ツツジ園に出かけましたが・・遭遇できず撃沈しました(笑)
📷️熱いシーズンが始まりましたね💪


Finder
2025/04/21 13:49

ぷるおさん。「いいね」とコメントありがとうございます。そうなのですね。カラスアゲハ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハなどは、通常山林の中を飛んでいます。同じルートを循環していいるみたいです。その通り道を「蝶道」とか「アゲハ道」と言います。ツツジにとまるのは、短時間で直ぐ離れて林の中に行ってしまいます。ツツジ園の近くに林などの日陰があるでしょうか?
黒い蝶は、太陽の熱を吸収しやすいので日が当たるところには長い時間とどまらないようです。その為、夏などには体温を冷やすため頻繁に吸水している姿が見られます。
マイフィールドでは、30分から1時間サイクルでツツジの花壇に同じ個体が飛来します。ツツジから離れると林の中のアゲハ道を循環しています。いない時間は、ただ待つのみです。^^
林の中や林の頭上を飛んでいる姿も見る事があります。ツツジの傍に林、森があるという場所が一番です。ご存じだと思いましたが、コメントを読んで頂ける方にも参考になればと思い、長々と撮影ポイントを書いてしまいました。他の方も参考になれば幸いです。^^

ぷるお
2025/04/21 19:55

Finderさん、メチャクチャ参考になります❗️
なんとなく黒い系アゲハの動きは違うとは思ってましたがおっしゃる通りですね💡
忙しい会社員なのでなかなか時間を取ることができませんが頭を使って時短で最高の結果を残せるように頑張ります😊