なんでも相談室

2025/08/27 21:51

解決済み 昆虫撮影について

昆虫撮影で止まっている被写体の撮影時と、飛び回っている被写体の撮影時のレンズを教えてください。

ベストアンサー

Finder
2025/08/28 22:40

Strangerさん。ご質問をありがとうございました。
私の場合、昆虫と言っても蝶の撮影が殆どなので「蝶の撮影」について私が経験した事をご説明いたします。

● 先ず、蝶の撮影には、二通りあると思っています。
 A: 花に集まる蝶(モンキチョウ、タテハチョウ、アゲハ、シジミチョウ、セセリチョウ)
花の美しさと併せて表現すると美しい作品になります。とって背景のボケ、もしくは背景を溶けてしまうほどにすると蝶の美しさがうまく表現できます。その為には、マクロレンズのボケ感が理想的だと思っています。

90mmのマイクロ(マクロ)レンズは、撮影時に近づける蝶には、有効ですが、私は、殆ど使いません、ワーキングディスタンスが短くなると蝶に逃げられてしまいます。このくらいの望遠レンズは、近づけた時には、有効です。私は、殆ど使いません。

私は、180mm望遠マクロ(マイクロ)レンズを長く使っていました。作品比較的に距離を保ちながら撮影出来ます。蝶と花の組み合わせにおいては。背景の花がうるさくなる作品では、美しくありません。よってボケが必要です。このレンズの場合、ボケを表現する為に開放絞りで撮影する事が多く、ピント合わせには苦労しましたが、とても美しい作品となります。望遠マクロ(マイクロ)レンズは、殆どがマニュアルフォーカスで撮影していあす。慣れが必要です。
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/ner4bfvphdtvrv3u
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/ghhwncl9zkri2jke
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/y3fribfgwgijqlnx
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/rx6i0ozfm2mmseqn
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/ug8e8slolt4b3p5w
アゲハチョウを多く撮影していますが、アゲハは、とても早く花から花へ移動しながら吸蜜します。蝶が撮影ポジションから離れた時には180mmでも足りません。そこで70-300mmズームレンズも加えて使っていました。これにより比較的に離れた場合にも撮影出来るようになりましたが、f値が大きめでボケはマクロ(マイクロ)レンズに比べ弱いです。
ズームレンズもMTF曲線の値が比較的に高いものを使用していましたが、被写体の細密度は、マクロレンズと比べるとやや劣ります。しかしとにかく撮影には便利で、よく使っていました。作品としては、問題ないレベルです。
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/btx3pzztlqlhn0ig
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/zkbpxqhv7nxqkpol
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/zqx1dd72rrmbuizy
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/sfc1jt7wsolxv0ly
現在、多く使っているレンズは、以下の二本です。アゲハの撮影をメインにしていますのでレンズ交換している間にチャンスを逃がす事もありますのでカメラは、D500とD7500にそれぞれを装着して二台を使います。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR (目安ワーキングディスタンス:3~6mくらい
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/plzsfmcp7zifsz2f
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/1djgwzqybhxzhd3y
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/rw7o47i1wvppxoct
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/37zub0nlfssuoinv
遠い所の蝶を撮影出来ます。クリアな描写でボケも十分です。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR (目安ワーキングディスタンス:1~4mくらい)
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/owiewecgzybivvqy
何と言ってもF/4解放時のMTF曲線の性能が群を抜いています。非常にシャープな描写でボケも十分にあります。ズームレンズで近い距離からある程度の距離までカバー出来ます。

 B: 樹液に集まる蝶、木の枝、葉にとまる蝶(イチモンジチョウ、タテハチョウ。)
背景は、木、枝や木の葉になります。花も併せて魅せる必要がありませんのでボケを優先する必要はないと思います。しかしクリアな姿を捉えるには、以下の二本が良いと思います。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR 

● 蝶が飛んでいる所を撮影する方法
1) 花から離れる瞬間を狙うと撮れます。花に止まった瞬間を撮影中は、ピントが殆どあっていますから、花から離れた瞬間も大きな距離差がありません。ピントが合わせやすく、又フレーム内に収めやすく成功率が高いと思います。
2) 撮影しているとオスがメスを追いかけるシーンに巡り合うことがあります。その時には、ファインダーに蝶を入れる事が必要ですが、これは、慣れるしかないと思います。ピント合わせは、複眼を狙う為、ダイナミックオートフォーカス25点を良く使います。
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/6cglwb1z9qhdunfs
飛んでいる時には、絞りは、深めで場合によっては、マニュアルフォーカスで撮影した方がうまく撮影できる場合もあります。
以下、開放絞り、マニュアルフォーカス撮影の作品です。
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/blmqsibrmqm0lezo
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/vdayxhi4kijkkr74
アゲハはじっと翅を広げて止まっている事は、殆どありません。日陰て翅を休めて木の葉にとまっている事が稀にあります。しかし通常の撮影では花で吸蜜している時にはホバリングしています。なのでSSは、最低1/1000秒で設定して自動でISOを調整する様に設定します。1/1000秒でも翅は動体ブレしている事が良くあります、

フィッシュアイで撮影も飛んでいる様子を捉えられます。
蝶によっては、近づける状況があります。フィッシュアイを置きピンで蝶の真下に入れて撮影すると真下から飛んでいる様子を撮影出来ます。
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/jktomecrdiicyjep
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/dcjlha9stggnrtoj
●その他
蝶の撮影機材は野鳥撮影ほどの機材重量とはならないと思いますが、それでも機材を持って移動する事が多いので出来るだけ軽量のレンズが好ましいと思います。

KNOW HOW殆どすべて紹介しています。参考にあれば、幸いです。^^


Stranger
2025/08/30 21:03

Finderさん、回答ありがとうございます。
蝶々の種類、マクロレンズとズームレンズの使い分け、詳しい撮影方法を教えてくださり
ありがとうございます。
勉強になりました。
これからもご指導のほどよろしくお願いします。

Finder
2025/08/30 22:29

Starngerさん。私の回答をベストアンサーに選んでいただき、ありがとうございました。私も他の方の回答を拝読しながらそれぞれに工夫された撮影をされているのがよく分かり勉強になりました。
私のレンズ選択は、私の良く行く撮影場所、時間、被写体、投資出来る範囲、色々な事を自分に併せて検討して撮影した結果の紹介でした。参考になれば幸いです。昆虫撮影の海野先生も色々なレンズやカメラを使われているので正解というのは無いのかもしれません。
私のほうこそ、色々な事を教えて頂きたいと思います。これからも楽しくご交流をよろしくお願いいたします。^^

6 件の回答 (新着順)
Danny'O
2025/08/30 12:20

私は鳥が見つからずに虫で良いかという状況が多いため
300mm F4E + TC-20E III
を使うことが多いです
最短も短くハーフマクロくらいまで寄れます
あとはめちゃくちゃ寄りたい場合に
AF Zoom-Nikkor 28-80mm F3.3-5.6Gの前玉外し
や適当な逆付けを使っています
トンボが望遠、ハチが前玉外しです


Danny'Oさん、新宿ぶりでございます。

「前玉外し!?」そのテクニック初めて聞きました!
写真展でもウルトラCが光っていましたが、ここでもウルトラCが・・・。
テレコン、リバースはありますが、前玉外しはやったことがない。。流石です!

Danny'O
2025/08/30 18:41

昆虫で著名な海野さんのブログにあったのを
持っていたもんでやっています

問題は前玉どこ行ったのか🤣

そうだったんですね!
前玉、見つかることを願っています🤣

Stranger
2025/08/30 21:14

Danny'Oさん、回答ありがとうございます。
作品とレンズ情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

photolatier
2025/08/29 06:21

回答でなく申し訳ございません。

私は虫が苦手なので投稿もスルーしていたのですが(申し訳ございません)
望遠レンズ使われているのですね。
撮影が難しいのが理解出来ました。
こんなに綺麗に収められる皆さんは凄い!


Stranger
2025/08/30 21:07

野鳥撮影も楽しいですが、昆虫撮影も最近始めて、同じように楽しくなってきました。

Strangerさん、いつも素敵な野鳥や昆虫の写真を拝見しておりましたので、まさかのご相談。。😳

私は300mm f/2.8で飛ぶも止まるも撮っていた時期がありました。
適度な最短距離で解放でも適度な深度が得られるので扱いやすかった記憶があります。
生活環境も適度に収まります。

くぐっと寄りたいときは、中間リングをポケットに忍ばせておくと便利です。

こんな感じです。
D750+AF-S 300mm f/2.8G


Finder
2025/08/29 15:58

lab_mee(Osamu NOGUCHI)さん。本当に素敵な作品を撮影されているのですね~。是非、メンバーズ・フォトに投稿をお願い致します。^^

Finderさん、またまた過分なコメントをありがとうございます!😳

これらは私にとって奇跡の写真に近いので、また撮れるかどうか自信ないですが、蝶を始めその習性を知ることが肝要ですょね。
Finderさんのように蝶の習性を知っておけば狙い撮りできますので、とても参考になります。
またいろいろ教えてください!😆

Finder
2025/08/29 18:31

こんなに美しい作品を撮影される方に教えられることはありませんよ~。穴があったら入りたいくらいです。^^ 素晴らしい機材をご使用されていますし、蝶に限らず、色々な作品をお持ちだと思います。こちらこそ色々と勉強させてください。^^

Stranger
2025/08/30 20:49

lab_mee(Osamu NOGUCHI)さん回答ありがとうございます。
今まで野鳥撮影しかしてきませんでした。最近、昆虫撮影をはじめたので、その為のレンズ購入する前に使用感を聞きたかったのです。
フィッシュアイとテレコンの組合せの情報もありがとうございます。

高戸二三男
2025/08/28 11:06

海野和夫さんの撮影スタイルはどうでしょう。DXカメラで、DX ED Fisheye 10.5にテレコン1.4を装着します。14センチまで接近撮影できます。af focusも。アサギマダラでしたら、長辺半分となります。シジミチョウも結構大きくできます。里山の背景を写し込めます。SLを併用すると明暗さが際立ちます。


横からすみません。
海野さんの撮影スタイルいいですょね!
私もこの組み合わせは存じておりました。

さて、テレコンですが、ニコンさんのフィッシュアイに純正テレコンは後玉と干渉するために物理的につかないようです。。他社さんのテレコンで装着可能なものがありますので、選択時ご留意くださいませ。

参考までに、ニコンさんのテレコン(右側)と他社さんのテレコン(左側)のレンズ側の写真をおつけします(Fマウントです)。
マウント基準でオフセットがプラスマイナスと異なります。

Stranger
2025/08/30 20:40

高戸二三男さん、回答ありがとうございます。
昆虫写真家の海野和夫さん初めて知りました。素敵な写真ですね。
フィッシュアイレンズの情報もありがとうございます。

まさゆき
2025/08/28 01:03

私ならオートフォーカスのマクロレンズで撮影します。
ニコン純正のレンズでしたら50mmと105mmがあると思います。
初の昆虫撮影した時の写真ですが・・一応、作例をUPさせて頂きます。
(手持ち撮影です)
使用したレンズは105mmのマクロレンズです。
参考になれば嬉しいです。


Stranger
2025/08/30 20:33

まさゆきさん、回答ありがとうございます。
実際の作品見せてくださりありがとうございます。
105mmのマクロレンズ使ってみたくなりました。

旅大好き
2025/08/27 23:05

私個人としては、止まっている時は70-200mmf/2.8VRSや180-600mmf5.6-6.3VRを使用してます。
飛び回ってるときは70-200mmf/2.8VRSを使用しています。


Stranger
2025/08/30 20:27

旅大好きさん、回答ありがとうございます。
実際の作品を見せてくださり、そしてレンズの情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。