Zシリーズの「絞りの動作」について、その仕組みなりメカニズムについて、皆様にお聞きしたいことが出てきました。
Z5 + 40mm f/2という組み合わせで、絞りを開放から絞っていくと、f5.6で絞りの大きさが止まります。逆も同じで、最大絞りから絞りを開けていくと、f5.6から絞りが開いていきます。
念のためマニュアルで試しましたが、レンズから見えている部分ではf5.6が最小のようです。(添付写真参照)
これが故障でないことは、f5.6以上に絞った状態で撮っても絞り値が反映されて撮れますから、カメラの仕様なのは明らかです。
マニュアル読めとかググレカス案件なのは承知の上で、この仕組みによって実感できるメリットなども含めて、いろいろご意見をお聞きしたいと思って、ここで質問させていただくことにしました。
また別のカメラとレンズの組み合わせでは止まる値が違うよとか、デジタルでは常識だろ、などの情報もありましたら併せてお教えください。
よろしくお願いいたします。m(__)m
【追記:2025/08/7】
さまざまな観点よりの有益なご回答ありがとうございました。
絞り羽がf5.6で止まる理由について、その理由も含めて自分なりによく理解できたように思います。
ニコンのミラーレス機では絞り測距が標準的な位置づけになっていることや、Zシリーズでは一部の機種(Z8とZ9)で「絞り開放Lv」(開放測距)が設定可能であること、さらにはオートフォーカスの精度に関することなど、単純な疑問からの多様な広がりがあり、とてもよい勉強をさせていただきました。
今週末をめどに、マニュアルや公式情報等でご回答内容の裏づけを取れるものは取ってから、簡単なまとめを書いた上で「ベストアンサー」を選んで終わらせたいと思います。
さらなる情報やご意見などありましたら、(これまでのコメントをお読みいただいた上で)コメントよろしくお願いいたします。
【追記:2025/08/11】
f5.6で絞り羽が止まる仕様のまとめ
◎疑問への回答:コーディーさん、片岸勇一さん、lab_meeさん、JUMBOさん、koto036さん
・ニコンのZシリーズの基本仕様(絞り込み測光)
・f5.6で絞り羽が止まるのは、(より絞り込んだ際の)AFモジュールの精度を保つため
(裏付けとなる公式情報は見つけられませんでしたが、lab_meeさんの解説が非常にわかりやすく納得できる内容でした)
◎Zシリーズには開放絞りを選べる機種がある
・Z9(MF時の絞り開放Lv)、Z8(絞り開放Lv)
※活用ガイドで確認済み
※その他の機種すべての活用ガイドを確認してこの設定がないことを確認
◎絞り込み測光のメリット
・被写界深度が特別な操作なしで表示される
◎一眼レフは開放測光、ミラーレスは開放/絞り込み測光と各社違いがある
最上位機種のZ8、Z9で開放測距があるのは、より精度の高いAFを実現するための機能だと勝手に妄想を膨らませたのですが、Zシリーズの開放測距はオートフォーカスの精度そのものとは関係ないようです。Z9の設定名「MF時の絞り開放Lv」が示す通り、おそらく、マニュアルでより明るい状態でピント合わせするための設定のようです。(裏づけ取れませんでした)
さまざまな観点から皆様のご回答をいただき、またひとつZシリーズへの親近感が増しました。ご回答をいただいた皆さまはもちろん、いいねをしていただいた皆さまにもこの場を借りてお礼を申し上げます。