ミュートした投稿です。
魚眼レンズでみる薄明光線と反薄明光線
魚眼レンズでみる薄明光線と反薄明光線 さきほど撮影してきました。魚眼レンズでみる薄明光線と反薄明光線です。日没の西の空(右奥)からの射出光(薄明光線)が天頂(中央)をとおって東の空(左奥)への収束光(反薄明光線)となります。昨年とおなじような画像で恐縮です。(昨年のほうが凄かったです。)Z6+FTZ+Fisheye NIKKOR 8-1
魚眼レンズでみた反薄明光線と薄明光線
魚眼レンズでみた反薄明光線と薄明光線 今回も記録画像で恐縮です。2024年9月11日の日没時の光景です。魚眼レンズでみた反薄明光線と薄明光線です。画面の上側が西で下側が東です。西の空(上)で発生した薄明光線が天頂を通過し、東の空(下)で反薄明光線となって収束していることがわかります。ブログ投稿済の画像です。
日没後の東の空に発生した反薄明光線
日没後の東の空に発生した反薄明光線 8月17日の「日没後」に東の空で発生した「反薄明光線」です。日没後なので収束点(消失点)が水平線より上になります。詳細はブログで整理中ですが、こちらへも投稿します。撮影後にトリミングと画像加工した記録です。東京の日没時刻は18時28分。撮影時刻は確認中ですが日没後です。右に写り込んだ月の月齢は12.