ミュートした投稿です。
なるほど~!確かに秋山先生が紫と黄色の関係を述べられていましたね~。美しいボケも相俟ってとても美しい作品ですね。^^
ホワイトブロッチのスワンボート旅 ~ビオラの開花~
ホワイトブロッチのスワンボート旅 ~ビオラの開花~ ビオラ ホワイトブロッチ。 私はこれがどうしても目と口に見えてしまって、ちょっとグロテスクに感じる時も。。なので、あまりこの花を撮影することはなかったのですが、この日の朝は違いました。 ホワイトブロッチさんがスワンボートにのって、肥沃な土地を航海しているように見えたのです( ´艸
なるほど~!お茶に香りづけとして金木犀の花を入れるのですね。ネットで検索すると桂花茶(けいかちゃ)として出て来ますね。グラスに浮かぶ金木犀の花が飲んでみたい気持ちをそそりますネ。^^勉強になりました。^^
ガラスの器越しのライティングが素晴らしいのでしょうか、とてもいい雰囲気の作品だと思います。おみごとです。
咲いた後の金木犀の楽しみ方を考えてみたんです。 金木犀の花びらを水に浮かべてみたらどうかなと。 先日のステップアップの「私のお悩み写真」の講評で、秋山先生から「紫と黄色は補色の関係」という話をお聞きして、背景に「紫」を取り入れてみました。 具体的には、フィルム用のライトボックスに紫色の紙を敷いて
「金木犀チャレンジ」へのお誘いはこちら↓ https://photohub.nij.nikon.com/chats/2ldcix2bvbizdtqn
御丁寧なお褒めの言葉、ご返信をありがとうございます。hasshi_kさんもいつも素敵なお花の作品を投稿されていて、私も勉強になります。これからもご交流の程、よろしくお願いいたします^^
lab_meeさん。「いいね」とコメントありがとうございます。良い香りを楽しみながら撮影しました。金木犀の撮影の醍醐味の一つですね。撮影する被写体の事は大体調べてコメントできるようにしていますが、今回は、牧野富太郎博士が命名した木であることが分り、私こそ勉強させていただきました。ありがとうございまし
Strangerさん。冬になると花も殆ど無くなってしまい蝶の撮影には、出かけませんのでよく分かりませんが、少なくとも11月中旬には、未だキバナコスモスなどは、咲いており過去にはツマグロヒョウモン、キタテハ、ムラサキシジミなどを撮影しました。^^ 添付したショットはツマグロヒョウモンで11月13日に撮
大きな箒と小さなブラシ ~秋の風物詩~
大きな箒と小さなブラシ ~秋の風物詩~ 小さなブラシが大きなほうきによりそって、大きな箒は真っ赤になって照れています( ´艸`)。まるでかわいい動物のようですね。 Z8 + Z 85mm f/1.8