ミュートした投稿です。
仲良く一緒に
仲良く一緒に ベトナム在住中に知った蝶の美しさに惹かれて以来今日まで撮り続けています。以前は、色々な種類を撮影していましたが、今は、アゲハが主な被写体です。本作は初期の頃に撮ったショットです。少しづつ投稿したいと思います。2008年にホーチミン市動植物園の花壇で撮影した百日草(ジニア)で吸蜜中のウスグロシロオビマ
キバナコスモス好き
キバナコスモス好き ベトナム、ホーチミン市のサイゴン動植物園の花壇で撮影したリュウキュウアサギマダラです。マダラチョウと言う種類の蝶ですが、タテハチョウ科、マダラチョウ亜科、マダラチョウ族、マダラチョウ亜族の蝶です。日本で有名な旅するアサギマダラと同じ仲間です。キバナコスモスには、沢山の蝶がやって来ます。日本でも同く蝶
遠山のタケさん。「いいね」とコメントありがとうございます。 蝶の作品は、被写体としての人気は、野鳥に比べると非常に少ないのでなかなか認知され難いのですが、ベトナムで珍しい蝶を見て興味を持ち、日本に帰ってからも自然公園などて沢山撮影をしてきました。私も専門家ではありませんが、吸蜜中に胴(お腹の部分)が
おいしい
おいしい ベトナム・ホーチミン市の動植物園で撮影したウスキシロチョウです。この蝶は、大柄の蝶です。(前翅長)28-40mmと言うデータがありますのでモンシロチョウの(前翅長)20-30mmに比べてもかなり大きな蝶であることも判ります。この蝶は、同じ名前にもかかわらず、いろいろな形があります。ウスキシロチョウの
12月のハレギチョウ
12月のハレギチョウ 2013年の12月にベトナム・ホーチミン市の動植物園の自然の中で撮影したハレギチョウです。タテハチョウ科ドクチョウ亜科ホソチョウ族トケイソウを食草としています。ベトナムの野草のトケイソウ(古時計 | PHOTO HUB by nikkor club)を撮った作品を投稿していますが、そのトケイソウには
オオゴマダラチョウ、複眼にピントが来ていてナイスショットです。マダラチョウやその他の蝶の種類も沢山いますから好きになると沼に入り込みます。私も入ったことがありますが、今は、主に好きな蝶だけ撮ります。^^
Finder様 アゲハ2匹を合わせた撮影は時々成功しますが3匹は衝撃ですね❗️ MFで3匹をここまでピントを合わせるのは相当撮影されているのではないでしょうか? 私も今すぐアゲハチョウ撮影に出かけたいですが・・今シーズンは終わってしまいました😅 ちなみに私も昔、D750を使ってました❗️ 本格的な
飛翔するナミアゲハ❗️
飛翔するナミアゲハ❗️ 10月に撮影しました😊東京都心でアゲハチョウは先週が最後でもう見かけなくなりました・・ 撮影場所:小石川植物園撮影日時:2024年10月11日撮影機材:Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』※トリミングしました
ツマグロヒョウモン♀ですね。ナイスショットです。 この蝶さん、元気で例年11月頃も見る事が出来ますね。 開花時期が長い、キバナコスモスは、他のタテハチョウも大好きなお花ですよね。^^ 蝶さんの写真、大好きです。^^
宝石たちの夏(日影にて)
宝石たちの夏(日影にて) 今月に丹沢で撮影したミヤマカラスアゲハです。一枚目は、「宝石たちの夏」と同じ個体(右後翅が少し欠損してます。)ですが、日影に入ったところで撮影したものです。構造色で緑色がかった色彩に変化しています。暗がりで撮影しています。ISO自動調整、被写体ブレを防ぐため最低SSを1/1000秒としている為ISO