【Macにコンバートしました】移行レポートです!
Windows 10のサポート終了を前にして、PCが古すぎてWin 11にアップデートできないことを機に、Macに移行しました。
少し前に「なんでも相談室」でいろいろ情報いただき、たいへん助かりました。回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
https://photohub.nij.nikon.com/questions/wf80lsakd321kdlg
簡単に、そのレポートをさせていただきます。長いので、適当に読み飛ばしてください。
また、あくまでもMacの初期使用経験によるものなので、必ずしも正しくないかもしれない点、どうかお含みおきください。
① まずは、やはり新しいPCはいい(ストレスがない)
たぶん、WindowsかMacかには関係無く、今まで使用していたPCが10年前の古い装置なので、その差は歴然としていると思います。何より、セキュリティの心配がないのが心強い。
ただ、外付けHDDはこれまでに使用していたものを流用しているので、ここがボトルネックにはなってるようです。NX Studioはストレスなくなりましたが、データの読み書きは爆速てほどでもない、のはそのせいかと。
② WindowsからMacにしたことによる操作性の違い
これは正直、まだ慣れてません。まず、ファイルやフォルダーの表示の感じがちょっと両者で異なるので、まだ少しまごついてます。慣れが必要な点、箇条書きします:
・Explorer(Win)とFolder(Mac)のちがい
ファイルのリストの順番とか、フォルダーの表示サイズの自由度とか、MacとWindowsでは、どうもポリシーが少し異なる感じがします。Macは自由度が高い分、逆にバラバラのリスト表示になったり(この辺がまだ慣れない)、Windowsは割と強制的にフォルダーやファイルの順番は並ぶので、こっちの方に慣れているから、Macでは若干まごつく。うまく表現できませんが。
・画像の簡易表示アプリの違い
私は組写真をいろいろ考える時に、PC上のフォトアプリ(WIn)を使ってあ〜でもない、こ〜でもない、とやるんですが、WInの時には添付(このトークの下の方の画像)のような操作ができたんですけど、Mac上ではやり方がまだわからない(プレビューソフトでできるのかな、こんなこと)
ただ、(現時点では単なる感触でしかありませんが)表示画像は、Macになってから、ちょっと違う。お?と思うことがある(いい意味で)。画面とプリントの誤差がなんだか少ない。
WYSIWYG(What you see is What you get:見ている画像を見たままに得られる)環境を目指してAppleはMacを設計してきたと記憶していますが、それを少し感じる。Windowsの時は、結構苦労して画面とプリントを合わせることが多かった。先日Macからプリントした時は一発でした(いや、ピクトリコのICCプロファイルを入れ忘れたので、入れてやり直しましたが、それだけ)。
ただしもちろん、これまで苦労して調整してきたWindowsでの調整のままモニターを使ってるから、てこともあるかもしれません。ただし、キャリブレータを使っての調整まではしてません。
・なお、一番心配していたNX Studioの互換性は、今のところ完璧です!
まあでも、結局「習うより慣れろ」かなと思ってます(これ、昭和の考え❓)
③ 皆さん、外部記憶装置(SDDなりHDDなり)は少々高いのを使った方がいいですよ
私は、節約のため、今回NASは4TBのいちばん安いと思われるのを買いましたが、読み書きはちょっと遅いです。今まで画像を保存していたHDDがちょっと古いので、それ自体の読み書き速度もありますが、NAS自体も発売年はちょっと古い(サイトを見ると、2018年発売でした)。それと、これまで購入してきた信頼のおけるメーカーのものを買ったのですが、たまたまですけど、一度、初期不良で交換しました(バックアップ取り始めたら、途中で「カリカリ」音がし出した)。
交換するにあたって、4TB完全フォーマットに4000分(約68時間、ほぼまる3日)かかりました😭。
最後ですが、現在、これまでの画像を整理&バックアップしており、この1週間ほど、あんまり撮影に行けてません(というか、先に箱を作らないと、今後の整理が雑になるので、現在その環境を整えている、というか)。来週あたりから、また撮影活動を再開しようかな❤️、と思ってます(月食もあるし❣️)。
こんな長い話、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました🙇
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いろいろアドバイスくださった皆さん、
最後のレポートをお送りします。
とりあえず、なんとかMacに移行し、現在はWindows10機はほぼ触らずにやってます。
Mac自体はなんの問題もなく、非常に快適(とはいえ、NX Studioには多少の疑問が出てきましたが、今回は本質ではないので、また別のところで)です。
結局、多分、Win11機かMacか(もちろん、それぞれPCタイプでパフォーマンスは違うと思いますが)は、根本的な問題ではなく、ストレージ、すなわちHDD、SSD、NASの読み書きI/Oスピードと通信規格の新しい・古いによるのだというところに落ち着いてます。
結論として、最も頻繁に扱うカメラRawデータの処理はMac直のSSD(これ買い増ししました)で、過去データ、すなわちWindowsの時に溜め込んだNTFSのHDDはそのまま塩漬け。再処理が必要なときはそこからコピーしてきて処理をする。
NAS(ファイルシステムはXFSでした。exFATではなく、UNIXとかLINUXのファイルシステムで、MacはSMBで共有する形)はシンプルにバックアップ用としました。当初、ここのデータをNX Studioなどで直接読み込みに行ったり、再処理したりするのはやめました(アクセスが遅過ぎて使えない)。
exFATにできるかと思いましたが、NASはXFSしか選択できなくて、しかもexFATはちょっと信頼できない(壊れる可能性がある、とアドバイスいただき、かつ調べると、どうも一般的にそういうことらしい)。
SSDの他、過去に処理後のJPEGデータだけを格納していたHDDが2枚あり、これはサイズは1TBに収まる程度だったので、一旦別ディスクに退避後、MacのHFSにフォーマットし直して、あらためて処理後のJPEG保存用として直繋ぎしました。
つまり、今後のRawデータ、処理後のJPEGデータ格納はMacのファイルシステムにしたHDD/SSD。過去データはWindows NTFS塩漬けとし、NASにもバックアップ。過去データは、2TB満杯ディスクが1つと、4TBのうち2.5TB使ったもの(つまり、1.5TBは空いているのですが、これはもうMacからは使えない。なぜならNTFSなので)のうち、2.5TBの比較的最近のものは最も重要なデータが入っているので、NASにもコピー(2、3日かかった)しました。
ひとまず、これで私の中ではいったんの決着を見た感じです。
まとめると
SDD 1TB 1機 APFS(今後のRawデータ)
HDD 1TB 2機 HFS+(JPEGデータ用と、各種データ用)
HDD 2TB NTFS(過去Rawデータ、満タン)
HDD 4TB NTFS(過去Rawデータ、2.5TB使用、1.5TB空き)
NAS 4TB XFS(過去データ一部バックアップ & 今後のRawバックアップ用)
てことになりました。
NASはいずれ、また買い増ししないといけないと思います。
以上、ちょっとごちゃごちゃしていて、まとまり悪いですが、顛末をご報告させていただきました。
皆さん、アドバイスいただき、また、お付き合いいただき、心より感謝申し上げます🙇♂️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Ryoさん
Mac導入おめでとうございます。。(私も昨年末にIntel MacからM Chip にupdateして爆速ぶりに感動しました。。)
画像の簡易表示アプリについて、お役に立つか分かりませんが、私の「あーだ・こーだ」の仕方を紹介させて下さい。。簡易法ですが2次選抜(?)に使っています。。
・Macの写真アプリにFile Folderを作って、関連する写真を入れてしまいます。
・写真/表示/アスペクト比グリッド。。に設定すると、こんな感じ⤵️で横位置・縦位置出表示されます
(横位置の写真ならで上下6枚が大きさ最大です)
・あとは、ドラッグ・ドロップして「あーだ・こーだ」してます。。
。。その上で、細部を調整しながら最終選抜する場合には、NX Studioで複数表示して見ています。。
会社でWindows、家ではMac(写真関係)。。のダブル・スタンダードを続けてきたので、妥協というか我慢するところは我慢して、良いところだけを使うような気持ちでいました。。😀(実際には、家人の仕事用にMicrosoft365をMacに乗せていますので、WindowsもMacOSも1台で使っています)
Mac・iPad・iPhoneの自動同期は、良いですよ。。外出先でも「あーだ・こーだ」出来ますから。。😀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Ryoさん、移行作業お疲れ様です。そして、移行レポートありがとうございます😊
操作性の違い、慣れるまでの時間と戸惑いが暫くはありそうですね。CtrlキーがMacではCommandキーでしたっけ?表示の違いと・・・。ディスプレイの色域とキャリブレーションについて私も密かに?期待しているところです。
こちらは今実機待ちで、周辺の準備をしています。手元のパソコンは、今日の佐藤先生のオンラインセミナーの時に、エラーメッセージが何度も表示される状態で、撮影は出来ても現像が中々進みません💦
Ryoさん、そしてPHOTO HUBの皆さんのご意見ご感想を参考にさせていただきながら、私も移行作業していきたいと思っています😄
わかりやすいレポートありがとうございます❣️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Ryo Dobonさん、移行作業お疲れさまです。
私は MS-DOS → Mac → Win → Mac と使ってきていますが、直感的に操作できる度合いが高いのはMacの方だと感じています。ハードウェアの中身をいじった経験はありませんので、その方面は分かりません。
HDDは安くなった(容量が大きくなった)とはいえ、お値段はまだ少々お高いですよね。それでもクラッシュが起きるときは起きるので、バックアップの多重化でリスクを減らすしかないんでしょうか。(^^;
Ryo Dobonさんの新作連発を楽しみにしてます!(^^)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すでに組み写真が出来上がっている。。順応早過ぎます~😳
やっぱりRyoさん、ただ者では無い。。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Dobon様
私も7月にWindows 10 PCがタイミングよく8年のロングランのフィナーレを迎え、Macにしてみました。やはりファイル操作などの基本操作については四苦八苦しております。まさに「習うより慣れろ」。こちら同感、共感の嵐が吹いております☔️
と言いますのも、人生初のMacでしたので、移行期間として実のところは安いリサイクルWin11 PC(約2.5万円)を同時に手に入れて、慣れた事務作業などは今のところそちらで行なっています。Mac未対応の現用ソフトも多くありましたので、そういった一時的な逃げ道でもあります。
ただ、Macを全然起動しないでつい済ませてしまう問題が出てきました。やはり慣れるには思い切って飛び込むことが早道ですね😅😅😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おお、Macへ移行されたんですね。
僕は、Windows→Mac→再びWindows な人間です^^;
確かに、モニターの設定がうまい具合にできてますよねMacは。正確というか。
Windows機って、機種ごとにバラバラだけど、Macはさすが同じメーカーがハードとソフトどっちも作っているだけあって、一貫性があるというか。
プリントと合わせやすいし、そりゃまあ、業界の人達?がMacを選ぶのもわかるような気が。
ただ、どうもWindowsに慣れているとファイル操作だとか、うん?ってところが多いんですよね(^^)
それと、日本語入力環境その他を理由にWindowsに戻りました。
まあ、僕のMacは娘のお下がりでしたけど^^;
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示環境移行の大きなヤマは越えられたのですね。
新作のご投稿、楽しみにお待ちしています。