なんでも相談室

2025/08/09 22:29

解決済み NX Studio for WindowsとMac データの互換性

たぶん、両方お持ちの方もおられるでしょうし、たぶん、ソフトウェアの作り方としては両方のOSでデータ互換はあるだろうと思ってはいるのですが、念のため、ご存じの方おられたら教えてください。

皆さんご存じの通り、Windows 10は今年の10月でサポートが終了します。私のPCはそれなのですが、10年もののプライベートブランド(というか、DOSパラ仕様、とか)で、もはやWindwos 11にはアップデートできません(HWが追い付かない)。友人に聞くと、裏技があるようですが、写真編集でNX Studioを使用するにあたって、そんな重たいPC使いたくない。

そこで、今回、Macに乗り換えようと思っておりますが、もしかして、WinとMacで写真データの互換性がないのはちょっと困るな、と思いました。まあそんなことはないだろうと思いながら、ただ、過去から存在する膨大な量の編集データについて、NikonのRaw Dataフォルダーにできる「NKSC_PARAM」フォルダー内の附属ファイルとかも含め、WinとMacできちんと過去のものも読み込めるんだよな~、というのを確認したいのです。

WindowsのNTFSファイルシステムとMacのAPFSファイルシステムの互換性がないのは聞いており、過去のディスクデータ(Win)はいったんexFATか何かにコピーしないといけないとか、その辺もあるので、手間は相当かかると思いますが、その辺も含めて、乗換経験のある方、事前に考えておく必要のあること、お教えください!

ベストアンサー

結論から言いますと、記録媒体のフォーマットが異なるだけで、ファイルには互換性があると思います。

私の場合、元々Win機+NASで運用してて、Macを導入した際NASから外付けHDD(APFS)にコピーして運用を始めました。さらにそれをMacで外付けHDD(exFAT)にバックアップするようにして、Macに何かあった際いつでもWin機で使用できるようにしています。

ちなみに、Ryo Dobonさんの環境が現在外付けHDD(NTFS)運用であれば、MacはNTFSは読み込みは可能なので、インターフェースがなんとかなれば直接読み込めるので、一旦exFATに書き出してというのは不要になるかと思います。Macに元のHDD(NTFS)と新たなHDD(APFS)を接続してコピーすればいいだけ。


Ryo Dobon
2025/08/10 05:03

コーディーさん、

今の構想では、NAS一つを間にかまして、それをバックアップとしつつ、当面(Win10サポート終了まで)両方でデータを使うイメージでした。

現在、Rawデータのストレージに使っている何台目かのHDDは4TB(NTFS)で、まだ半分近く空き容量があって、そのままNTFS塩漬けはもったいないし、コレは一旦、Macでも格納できるようにNASに移したあと、ゆくゆくはMacでも使えるようにフォーマットし直そうかと思ってます。

貴重なアドバイス、ありがとうございます😊

良いと思います。

私もNASは今では2次バックアップとして使ってます。本来、Win機が変わっていこうが複数のパソコンになろうがNASに置いておけば関係ないと思ってたのですが、写真を扱うにはあまりにも速度が遅すぎてバックアップ的存在となりました。😅

現在のHDDも最終的にはAPFSがいいですね。NASの構想を知らなかったので、オリジナルは当面消したくないだろうなぁと思って、新規HDDへのコピーを提案した次第です。

色々検討している段階が楽しいですね。個人的にMac(MacBook Pro 16インチ)のモニターがとても綺麗で、写真はMacでとなってしまいました。😄
成功を祈ります。

Ryo Dobon
2025/08/10 09:39

コーディーさん、しょうたさん、yumemさん、

早々に色々アドバイスありがとうございました😊

先行きの目処が立ちました。
たぶん、この夏季休暇中に買いに行くと思いますが、Mac以外の周辺機材もリストアップできました。

みなさん、早々に良いアドバイスいただけたので、ベストアンサー一つを選ぶの辛いですが、OS移行がてら、簡単なレポートと共にお知らせさせてください。

よろしくお願いします🙇

Ryo Dobon
2025/08/16 18:02

コーディーさん、しょうたさん、yumemさん、

詳細のアドバイスありがとうございました。

皆さんのコメントすべて、参考になり、正直、あんまり差はつけたくないのですが、でも、ベストアンサーを選ぶなら、もっとも私の認識に近い回答だった、ということを理由とさせていただき、このコーディーさんの回答群をベストアンサーとさせていただきました。

本日、MacMini M4(一番安いやつです笑)を購入、NASは4TBで現在Win10データをバックアップ中、明日、Win10からデータを移行しようと思ってます。最後までMacBookAirとどっちにするか悩みましたが、コストその他の理由から(そこにつぎ込むなら、レンズとかフィルターほしい)この選択となりました。NASもあんまり高くない(と言うか、たぶん、4TBでは一番安いです💦)選択です。RAIDじゃないです。今後データ保全もおいおい考えていかないといけません。ちなみに、Rawデータのうち、2.3GBほどをいったんNASにコピーしようと思って移動し始めたら、計算するとまる一日(約24時間)ほどかかりそうなので、先にWin➡Macへの移行作業をすることにしました💦

ファイルシステムについては、皆さんの回答が参考になりましたし、ネット経由で(MacもWinもNASも有線でルーター直つなぎでやります)やる方向で決めたのはYumemさんのコメントが参考になりました。

まあでも、PCはどんどん進化していくので、10年前のWin10に比べて爆速と言われるMac Miniも、これから10年後にはどうなってるか(その時にまたPC買換えすることになるでしょう)、それが楽しみでもあり、恐怖でもあり。

今日、Apple京都に買いに行ってきましたが、丁寧に対応してくれた若い店員さんが、またMacOSが近々変わるので、また見に来てくださいねと言ってくれたのですが、ある意味興味はありつつ、少し恐怖もあったり(歳ですかね~・・・)。

いずれにしても、みなさん、ありがとうございました。

もう少し詳細レポートしながらの回答としたかったのですが、もう明日で夏休みも終わるので、先にこのご報告をさせていただきました!!

ベストアンサーありがとうございます。
みなさんいろいろな知見をお持ちですごいですね。
そして環境は時々変えていかないとって感じで、終わることのない永遠の課題ですね。

2 件の回答 (新着順)
yumem
2025/08/10 06:23

データの互換性に関しては、しょうたさんやコーディーさんが書かれていますので、それ以外の留意点について、私自身の経験を踏まえて書かせていただきます。
ファイルシステムに関する言及がありますので、おそらく内蔵か外付けのハードディスク経由でのファイル移行を想定されているのだと思います。その場合、問題となるのは以下のポイントになります。
・OS毎のファイルシステムの違いはかなり厄介です。
・exFATは仕組みがあまりにも単純すぎて、何らかのトラブルが生じた際にファイルが簡単に壊れます(NTFS、APFSはそれぞれのOS上で使用する限りとても堅牢)。
・USB接続はトラブルが起きやすい(問題解決に時間がかかる&稀に致命的なダメージ)。
・Windowsは(未だに)データ移行など大量のファイルを扱うのが苦手(遅い、書き込み時にトラブルを起こしやすい)です。
以上の問題に煩わされることにうんざりして、私はネットワーク経由でファイル転送するようになりました。
ネットワーク経由ですと、読み込みと書き込みをそれぞれのOS側で行うため、ファイルシステム違いに悩まされる必要性がありませんし、USBも使いませんし、(Win→Macですと)Windows側での書き込み処理も必要ありません。
WinとMac双方が、ギガビット対応であればかなり高速に転送できます。
ネットワークの知識をお持ちなら、LANケーブルでの直接接続も可能かと思いますが、手軽なのは(ギガビット対応の)ハブもしくはブロードバンドルーター(のハブ)を使うことです。
転送方法ですが、
・クラウド経由(大容量のサービスと有線接続の高速インターネットを契約されているなら一番手軽かもしれません。LAN内接続よりかなり転送速度は落ちると思います)
・NASを経由する
・Mac側でSMBファイル共有(Windowsのファイル共有互換)を使う
・Windows、Macとも標準対応しているssh(sftp)を使う
などの方法が考えられます。(私は、サーバーの設定に慣れていますのでsshやSMBを使っていますが、知識がないとかなり難しいように思います)
あと、ハードディスクの直接接続、ネットワーク経由にかかわらず、トラブルを避けるため大量ファイルを一度に転送するのではなく、百ギガバイト程度かそれ以下に分けて保存(転送)していく方が、万が一のトラブル発生時にもリカバリーが容易になるように思います(分割の手間はかかりますが)。負荷=発熱なので、大量データを一気に処理するのは、この時期なかなか辛いものがあります。
ご参考になれば。


Ryo Dobon
2025/08/10 07:00

yumemさん、
詳細なご説明、ありがとうございます。概要理解いたしました。
残念ながら、sftpなどの概要は理解してますが、具体的に処理を進めるためのネットワーク知識まではないので、今のところ、NAS経由でのコピーを考えてます。
クラウド経由はそこまでの高速契約ではないので、おっしゃる通り、かなり時間がかかると思います(夏休み中にやることも考えてますが)。

ただ、いずれにしろデータの破損リスクはあるということですね。
やはり元データは塩漬けにしておくことも考えた方が良さそうですね(とはいえ、ほっといてもHDDが壊れることはあるので、バックアップ含め、時間かけて何か考えたいと思ってます)。

大事なデータはミラーリングするとかも考えてますが、コストもかかるし、クラウド利用も真剣に考えてみます。

あらためまして、詳細なご説明、感謝申し上げます🙇

しょうた
2025/08/10 01:00

私が使っている環境でのお話をさせていただきます。
Windows10,MacOS12で利用しています。
NikonのRAWデータ、nksbデータはWindows,MacOSでの互換性があるのでコピーしても利用できています。

私が以前ハマったのは下記の2点です。
①ファイルフォーマット
書かれているようにWindows,Macで共通で使えるストレージ(HDDやSSD)の準備が必要です。
exFATが一般的だと思うのでそちらで問題ないと思います。

②大容量ストレージの認識
Windowsでは認識できるがMacでは認識されないってケースがあります。
容量の矛盾や電力供給など切り分ける必要があり、結構面倒だったりします。
今回購入されるMacのPCと外付けストレージなどは相性も含めて確認した方がいいと思います。


Ryo Dobon
2025/08/10 04:24

しょうたさん
こんにちは。また、回答ありがとうございます!

一応、WinからMacに移行する時に、テンポラリー的に4TBくらいのネットワークディスクを購入しようと思ってます。

大容量ディスク認識の相性はちょっと盲点でした。自作PC(Windows)ではメモリーとかでそういうのは聞いたことありましたが、MacではHDDでそれがあるのですね。注意しておきます(買ってからそれでハマると目も当てられませんね)。

この点、参考にささていただきます❗️