Finder
2025/09/27 09:55
悲願
悟りに至るのは、難しい。
カメラ:D750 / レンズ:Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D
wikiから抜粋
彼岸(ひがん)とは、日本の雑節の一つで[、春分・秋分を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)である。この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼ぶ。
最初の日を「彼岸の入り」最後の日を「彼岸明け」と称する。俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている。
起源サンスクリットのpāram(パーラム)の意訳であり、仏教用語としては、「波羅蜜」(Pāramitā パーラミター)の意訳「至彼岸」に由来する。
Pāramitāをpāram(彼岸に)+ita(到った)、つまり、「彼岸」という場所に至ることと解釈している。悟りに至るために越えるべき渇愛や煩悩を川(暴流)に例え、その向こう岸に涅槃があるとする。
浄土思想でいう「極楽浄土」(阿弥陀如来が治める浄土の一種、西方浄土)は西方にあり、1年の内で2度、昼と夜との長さが同じになる春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりである。昼夜・東西が平行になるお彼岸の時期には、「あの世」への門が開くといわれてきた。現在ではこのように仏教行事として説明される場合が多い。それがやがて、祖先供養の行事へと趣旨が変わって定着した。
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示彼岸花は私たちの子供の頃は嫌われ者で、母親から「触ったらあかん。手が腐る」と厳しく言われ、その内手腐りとこの花を呼んでいました。しかしあまりにも綺麗なので首飾りにして遊んだものです。モグラが畔に穴を空けて水田が水漏れすることを防ぐため球根に毒性のあるこの花を植えたとは、大人になってから知りました。今はカメラマンがこぞって追っていますから隔世の感がしますね。それにしても来週はピークを迎えますかね。