メンバーズ・フォト

denshakamera2
2025/07/15 14:12

国鉄蒸気機関車営業最終日(昭和51年3月2日室蘭本線追分)

昔の写真ばかりで恐縮です。リバーサルを使いはじめたのが昭和50年です。これは昭和51年3月2日に室蘭本線追分駅で撮影したものです。


国鉄の蒸気機関車による旅客営業最終日は昭和50年12月14日のC57135(大宮鉄博保存)が牽引する室蘭本線225列車とされます。


貨物列車の営業最終日は12月24日の6788列車とされます。


国鉄蒸気機関車営業最終日は地味ですが昭和51年3月2日の室蘭本線追分駅南部入換の39679号機でした。


この機関車は保存される予定でした。しかし4月14日に後継となるディーゼル機関車8両を巻き込み焼失しました。


ブログからの転載です。
 

原版:NikomatFTn+NikkorHAuto50mm f/2+KR
複写:Z7+FTZ+MC60mm+ES2
 

コメントする
3 件の返信 (新着順)
ゆきだるま
2025/07/15 18:49

こんな貴重な画像。
今となっては国宝ものです。
見る方は楽ですが
撮る方はかなりご苦労されたのでは?
拝見できて良かったです!
ありがとうございます😊


denshakamera2
2025/07/15 19:32

12月14日のC57135号機牽引の225列車の大騒動があり、24日の6788貨物までは騒動がありましたが、3月2日は少人数でした。追分駅前の国鉄宿泊施設に一週間泊まりましたが、あまり寒かった記憶がありません。冬期の撮影は冬山と同じ装備であったのが幸いしたのかもしれません。(かんじき持参でした。)3月2日午後のお別れ会は盛況でしたが、入換作業を最後まで見守ったのは2名でした。お別れ会の画像です。これもブログからの転載です。(モノクロ向きの画像です。ご笑覧ください。)

ゆきだるま
2025/07/15 19:49

この日の汽笛は一生耳に残ってるでしょう!

denshakamera2
2025/07/15 19:55

実は翌早朝に汽笛の吹鳴があり、布団の中でアレ?と思いました。
職員が遊んでるんだろう、ということにしました。

Hachiro
2025/07/15 15:03

懐かしいNikomartFTnの画像ですか。感謝します。私も使っていました。新幹線で岡山から帰る途中子供を抱いていたため網棚に一式置き忘れてしまいました。まあ、そのお蔭でF2を買うことになりましたが。リバーサルでいい色を出しておられますね。素晴らしいです。


denshakamera2
2025/07/15 15:42

Hachiroさんこんにちは。
当時は父から譲り受けたNikomatFTnと自分で購入したNikonFの2台での撮影でした。
重いスリックプレートに2台固定してトライXとKRの同時撮影をするスタイルは随分珍しがられました。
小さいころにNikomatFTnを分解したところ、バネで部品が飛び散り真っ青になったのは、今では思い出です。(父には内緒にしました。)

Hachiro
2025/07/16 10:41

私は機関車のことは詳しくなかったので、失礼な投稿をしたかもしれません。まずお詫びをしておきたいと思います。この写真は歴史的財産なのですね。何んとか残して頂き感謝します。しかもご披露していただき写友の目に触れました。

denshakamera2
2025/07/16 13:28

恐縮の限りです。
ありがとうございました。

makun
2025/07/15 14:25

過去から甦った一枚ですね。消失はとても残念に思います。


denshakamera2
2025/07/15 14:40

makunさんこんにちは。
火災で全焼する機関庫の写真が新聞報道されました。
火炎を背景にシルエットとなった蒸気機関車の姿はこの写真にそっくりでした。
当時は39679号機の鬼火だと話題になりました。

makun
2025/07/15 14:57

機関庫ごと燃えてしまったんですね・・ 何かの失火だったのでしょうか。
役目を終えた蒸気機関車の魂が昇天したんだとしても、やはり残念ですね。子供のころ読んだ「きかんしゃ やえもん」は、引退したやえもん(蒸気機関車)が公園で保存されて、子供たちに囲まれて余生を送るというお話だったと思います。レトロ流行りの昨今ですが、さすがに鉄道は過去に戻れませんね。

denshakamera2
2025/07/15 15:32

多数のディーゼル機関車が焼失したため
「蒸気機関車たちがディーゼル機関車たちを道連れに自らを葬った」
と報道されたとのことです。
東京ではベタ記事でしたが北海道では大きな話題になったようです。
ちなみに「きかんしゃやえもん」は実話で、島原鉄道へ払い下げられた1号機関車が当時の交通博物館で保存陳列されたことがモチーフとされます。

makun
2025/07/15 15:46

やえもんは実話だったんですね!知りませんでした。
大好きな絵本でした。ほかに「しょうぼうじどうしゃ じぷた」とか。(^^)

denshakamera2
2025/07/15 16:19

絵本作家のストーリーも大事だとおもいますが、子供達に夢を与える絵も大事だと思います。
私が知るかぎり専門家の筆によるものが多いようです。
従兄弟が国鉄の車両設計事務所勤務時に絵本を描いたことがあり、描いた絵本をもらったことがあります。確かディーゼル機関車でした。

makun
2025/07/15 16:37

はい、絵はとても重要だと思います。子どもに「子どもだまし」の絵は通用しないと思います。(^^)
プロポーションや適切な省略など、子どもに、イメージを膨らませるキッカケを与えられる絵がいいなあと思います。
✳︎従兄弟さん、うらやましいです。(^^)