Kengoroさん、こんにちは。
最近は、花火もなかなかたくさんの人が押し寄せたり、有料席でないと近場で見えなかったりで全然いけてませんが、2018年に、たまたま酒田の花火大会に行く機会があり、最上川の土手で、初めて撮影できたものを添付します。事前に、ネットで条件出しとかいろいろ調べていきましたが、うまく行ったかどうかわかりません。これは私の花火処女作です。これがベストな条件かどうかわかりませんので、その点、差し引いてみていただければと思います。
ちょっと、今回のKengoroさんの撮影場所の条件とは違いますが、撮影時間ということがご質問の中心かと思いますので、そこに焦点をあてて、①10秒露出、②46秒露出、③16秒露出のものを添付します。
カメラ:D5500
レンズ:AF-S DX 10-24mm f/3.5-4.5G
ISO 100(3枚とも)
しぼり f/16(3枚とも)→でもf/11でもいいと思います。ピントさえ取れたら。
私は当時、この点、ピンボケさせたくなかったので、絞りに絞って長時間にした、と思います。
ゆえに①の10秒はちょっとしょぼいかも。
あとは、花火のプログラムにもよりますし、一概にどれくらいがいいかなんとも言えませんが。
ナイアガラみたいな花火は、あんまり長いと同じところで光るので、オーバーになってしまうかもしれません。また、煙の影響もあるかと思います。
この日は割と風が吹いてくれていて、煙は流れていったように記憶してますが、無風の時は同じ時間でも、残った煙で散乱されてしまって、ちょっと良くないかもしれません。
参考にしていただければ幸いです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示最近の花火撮影はカメラの高感度も上がり、周囲の背景も入れての撮影が多いようです。
花火だけを撮るのであれば、周りができるだけ暗い位置に移動して周囲の環境光を排除し、
シャッターはバルブで手製の黒い団扇を作成して、レンスの前を押さえ、花火が開いたタイミングで
それを開けます、これを何度か繰り返すと光の造形が生まれます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんな花火も撮ってみました。花火を撮る経験不足ですが開く寸前のシャッターで花火の芯を入れるようにしてみました。要は写真よりも夏の夜の風物詩を楽しみました。特に音の連鎖がいいですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示はじめてにしてはしっかり撮れてると思います。花火は撮るだけなら、私はスマホの動画の方がいいと思ってしまうくらい難しいと思います。露光時間はちょうど良いと思います。もっと良くするには、花火は上に上がるモノなので、場所的に難しかった思いますが、花火の下がもう少しあいてたほうが良いかも。画角的に難しければ、満開になる前にしても良かったでしょうか?花火は難しいですね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示昔、ポジフィルムで撮っていた頃、ISO 100で、F8、8秒と言われていたのでそれを基準にしてました。何秒開けているかはどこからどこまでを写し込みたいかによると思いますが、花火がどんな感じになるか予測できないので難しいところですよね。欲張るとちょっと露出オーバー気味になったり。
撮影データからすると露出的にはセオリー通りな感じがしますし、作品もいい感じと、個人的には思います。