ミュートした投稿です。
遠山のタケさん。「いいね」とコメントありがとうございます。野鳥は、あまり撮影しないのですが、テレコンバターを手に入れたので、冬の時期に渡り鳥がやってくるいつもの散歩ルートで撮影して見ました。本格的に野鳥を撮影する事はないと思いますが、画質の低下も見られないので色々と役に立ちそうです。山の鳥みたいに逃
南大師遍照金剛 様 こんにちは。 静止している野鳥の撮影は被写体検出が威力を発揮します。 しかし飛翔中の野鳥をミラーレスで捕らえるのは難しいと感じます。 D850やD500の光学ファインダーは、照準器であるとも言え、被写体の補足が簡単でした。 D500+PF300mmを双眼鏡代わりにしたのも、そのよ
ありがとうございます。 Z 100-400mmはとても使いやすく、Z 24-120mmとセットで常用レンズになっています。 野鳥撮影には少し不足しますが、クロップで足りる場合もあります。 Z 180-600mmは迷うところです。 一度使ってみたいとは思うのですが、思いつきで買えるものではないですね。
#pickup にまいめ
#pickup にまいめ 北海道の秋🍁は、だいぶ季節が進み🍂、雪が降ったり☃️雨が降ったり☔️で色付放っていた紅葉🍁たちも晩秋を迎えているように感じています😌そうなってくると、被写体を探すときに そろそろ気になってくるのが、"シマエナガさん"❗️🥹紅葉🍁の葉も少なくなり、森🌳の中がスッキリして見通しが効くので、小鳥たちのさえ
カイツブリくん
カイツブリくん Z9+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
目合っちゃいました。
目合っちゃいました。 Z9+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR山雀(ヤマガラ)ちゃんとバッチリ目が合いました。😁
マイフィールドで撮影練習
マイフィールドで撮影練習 2024年10月頃野鳥撮影始めてから約1年経ちましたまだまだ上手く思うように撮れないです
返信ありがとうございます ISO感度が低めに撮れたら結構解像するんですね 私の場合野鳥撮影とか早朝に行くことが多いので ISO感度が上がりぎみになります ISO感度低めが良いと載っていたりしますが 違うものなんですね 参考になりました
マイフィールドで撮影練習 マイフィールドでは初めてたぶんコサメビタキとおもいますけど見れました去年の11月頃から野鳥撮影撮りだしたから10月頃の野鳥を見れてなかったです
自分もまだ野鳥撮り始めてまもないですが、、、 多分、南大師遍照金剛さんと同じぐらいです。 そんな自分でも良ければですが カワセミに限らずですが飛翔シーンとなると Z8のAF設定は鳥認識モードで3Dトラッキング、オートエリア、ワイドエリア(L)のどれかをよく使っています。 3Dトラッキング、オートエリ