ミュートした投稿です。
はい、AM5:15頃でした。日の出はその1時間超後ですが、空が次第に明るくなって天の川が霞んでしまいます。Z8がVer.2.00にファームアップしたことで、インターバル撮影の露出が適正になったと実感しています。当日は快晴で新月だったので、絶好の撮影条件でした。ありがとうございました😸
夜明け前で天の川と金星ってこんなに綺麗に撮影できるんですね!! 撮影の際に時間がかなりシビアそうですね!
春の兆しⅡ
春の兆しⅡ f18mmF2.8 絞り3.2 露光20s ISO3200 (撮影2024年2月) 星空を見て春の訪れを感じる一つに、夕方過ぎの北東の空低くに北斗七星の立ち昇る姿があります。この画像は明け方前の天頂近くに位置しているおおぐま座の尻尾から、うしかい座のアークトゥールスまで続く「春の大曲線」を2月の空に
北斗七星
北斗七星 早春の空気の澄んだ釧路湿原は、高度の低い場所でも満天の星。
明けの明星
明けの明星 夜明け前の天の川と金星Z8 + NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
春の兆し
春の兆し f24mmF1.4 絞り開放 露光15s ISO1000 (撮影2024年2月) 今年初めての夜の快晴です。放射冷却と相まってかなり冷えています。濃霧があるのか、空間がやけに明るく見えます。熊注意の看板があります。耳をそばだてなからシャッターを切っています。明け方前の空に夏の星座が昇ってくると春が近
初冬の晴間に
初冬の晴間に f58mmF1.2(Noct) 絞り2.8 露光28秒 ISO1600 (2023年12月撮影) 紅葉と星空を狙っていたのですが、晴れ間が出ないうちに紅葉が進み鮮やかな色が終わってしまいました。今回は雲と雲の晴れ間が長かったためなんとか撮影出来ました。 もう少し早い時間帯で撮影して画面を下げたいとこ
コメントありがとうございます。天候が悪くて星空が望めませんでしたが、ようやく晴れ間が廻ってきました。月が大きくなってしまい明るすぎてISO設定に悩みました。昴を含む星空がもう少し目立ってほしいところです。40mm程度の明るいレンズがあるとアップできると思いますが、持ち合わせていませんので次回は28m
星のお宿
星のお宿 f35mmF1.4 絞り2.8 露光18秒 ISO800 (本日の撮影) 雀のお宿ならぬ星の宿です。輝星(木星)を右隅に星が集まって見える場所を落葉した広葉樹と竹林の上に配置してみました。橙色のアルデバランと青色の昴の対比がよく見えています。前景は外灯などの街明かりで立体感が少し出ていると思います
河口湖の朝
河口湖の朝 朝焼けと星が綺麗でした🙇♂️