ミュートした投稿です。
シュンさん。「いいね」とコメントありがとうございます。「いつも見て頂いている」との事、感謝いたします。若い頃には某社の500mm f4.5で野鳥撮影していました。ポジフィルムで残していたものが、仕事が忙しい時にカメラに触れなくなった期間があってカビが発生して全滅してしまいました。 今は機材も本作の3
カケス
カケス Z9+Z 180-600 森の中で出会いました。
佇む影絵
佇む影絵 影絵作家を代表する "藤城清治さん"。この方の切り絵を拝見した時の衝撃😲と感動😍は、今でも覚えています🥹と同時に、わたしもこんな素敵な切り絵(影絵)の様な写真を撮ってみたいという衝動💪🤣💨に駆られ、とにかく、街風景から自然風景・野生動物も含めて様々なシチュエーションでシルエット表現👤に挑戦してみまし
南大師遍照金剛さんは、とても良い野鳥撮影向けのマイフィールドをお持ちなのですね。 被写体が居る(有る)事を知っているのが一番大切ですね、いずれの作品もナイスショットです。^^
楽しいお散歩(其の3)
楽しいお散歩(其の3) いつものお散歩コースの川には渡り鳥がやって来るのでもうそろそろかなと思い、重いカメラとレンズをバッグに入れて撮影に行きました。11月23日撮影の其の3です。アイキャッチの画像は、コガモのメスが水草でも食べているのでしょうか?その様子です。 今回は、オスを綺麗に撮影出来なかったので過去に撮っ
遠山のタケさん。「いいね」とコメントありがとうございます。野鳥は、あまり撮影しないのですが、テレコンバターを手に入れたので、冬の時期に渡り鳥がやってくるいつもの散歩ルートで撮影して見ました。本格的に野鳥を撮影する事はないと思いますが、画質の低下も見られないので色々と役に立ちそうです。山の鳥みたいに逃
南大師遍照金剛 様 こんにちは。 静止している野鳥の撮影は被写体検出が威力を発揮します。 しかし飛翔中の野鳥をミラーレスで捕らえるのは難しいと感じます。 D850やD500の光学ファインダーは、照準器であるとも言え、被写体の補足が簡単でした。 D500+PF300mmを双眼鏡代わりにしたのも、そのよ
ありがとうございます。 Z 100-400mmはとても使いやすく、Z 24-120mmとセットで常用レンズになっています。 野鳥撮影には少し不足しますが、クロップで足りる場合もあります。 Z 180-600mmは迷うところです。 一度使ってみたいとは思うのですが、思いつきで買えるものではないですね。
#pickup にまいめ
#pickup にまいめ 北海道の秋🍁は、だいぶ季節が進み🍂、雪が降ったり☃️雨が降ったり☔️で色付放っていた紅葉🍁たちも晩秋を迎えているように感じています😌そうなってくると、被写体を探すときに そろそろ気になってくるのが、"シマエナガさん"❗️🥹紅葉🍁の葉も少なくなり、森🌳の中がスッキリして見通しが効くので、小鳥たちのさえ
カイツブリくん
カイツブリくん Z9+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR