ミュートした投稿です。
ハナミズキさん、はじめまして!記念すべきはじめての投稿ありがとうございます。 本当に北斗七星のような形がくっきりと浮かび上がっていますね。そして確かに6つ…タイトルにハナミズキさんのユーモアを感じました🤩色味もとっても可愛いです。 アイコンのお写真の玉ボケもとても綺麗ですね。これからの投稿も楽しみに
北斗六星
北斗六星 初めまして、こんにちは!花火を撮ったら、北斗七星みたいな光⭐6つしかないので、タイトル北斗六星にしました😉初の投稿、宜しくお願いいたします🙇
nagaoka様 有意義なアドバイスをいろいろ頂いていますので、私は何故に星が写らなかったのかを考えさせて頂きます。 「真っ暗な空一面に無数の星があり」と有りますのでかなり暗い、星空撮影には良好な夜空と思います。また、使用レンズは「(D7000/レンズAF-S NIKKOR 35mm 1:1.8
例えば、この写真は28mm、f2.8、ss5秒、iso3200で撮影しています。 例えばこの程度星が見えれば良いのであれば高価な機材は不要かなと。 この場所でこの明るさでよければisoが1600になればssを10秒に、f2にするならss5秒でいけると思います。 三脚に据えればブレることもなく撮れます
nagaokaさん 星を撮影する理想的なカメラは、APSより フルサイズです。 同じ条件で撮影しても、APSカメラよりフルサイズの方が星が多くなります。 星撮影は、Dの場合は、ライブビューモードで、明るい星を等倍に拡大して、ピントをマニュアルで合せる ピントが合うと星が瞬きます、 Zの場合は、AFで
nagaokaさん 撮影条件が分かりませんが、星を撮るときは三脚にカメラを据えてシャッタースピードを遅くして撮影するのが一般的です。 モードをマニュアルにして絞りを開放、isoを我慢できる最大まで上げて、D7000だと1600まで位かなと。 そしてシャッタースピードを30秒程度で結果見ながら調整です
月の舟
月の舟 D700 f500mmF7.7 露光2秒 ISO1600 (2023年8月撮影) 東の空から昇ったばかりのとても細い月です。 これから天空を東から西へ駆け廻ります。 黄金の舟に乗った親子の、お出かけ前の楽しそうな姿に見えませんか? 月の細く輝いている部分が黄金の舟で、地球に照らされた古い月の中に兎の
先月、星を見に行きました。真っ暗な空一面に無数の星があり、今まで見たことのない景色に感動しました。 急に行くことになったので普段のカメラ(D7000/レンズAF-S NIKKOR 35mm 1:1.8G)を持って行き、添付の写真のように真っ暗なことはわかるなっていう写真が撮れました・・。 写真にも残
こんにちは。最初に購入したのは、New FM2、1985年くらい、だったと思います。いまだに、たまに使います(モノクロフィルム専用です)。当時一緒に買ったレンズはトキナーの35-70㎜、やすいやつで、5年くらいしたら壊れました。今は、New FM2用としてはAi-S 55mm F2.8 Microを
天の川ですね!ありがとうございます。九十九里も星がよく見えるんですね。