ミュートした投稿です。
身だしなみチェック
身だしなみチェック 雪の中お風呂に入る猿が有名な、函館市熱帯植物園で撮影した一枚です。夏だったので猿たちはみんなだらけてましたが、この子だけ起きて水の中をのぞいてました🐒
物議の鐘
物議の鐘 白く縁取りした鐘楼。これが徳川が因縁を付けた家康の名を分断したと言われるお経の部分。大阪夏の陣へと続き、鐘は明治まで野ざらしにされたようです。
TVではあまり過激なことは発言していませんでしたが、隣に秀吉が東大寺よりも大きな大仏殿を作り、その鐘楼の表面に書かれたお経に家康の名を分けて、別々の個所に書いたとの因縁を付けて夏の陣が始まったようで、この鐘も300年近く野ざらしにされていたようです。明治天皇が建物を建てて納められた現在に至っています
9.24up 水田の一角で苗代№9
9.24up 水田の一角で苗代№9 9.24up 水田の一角で苗代№9 暑い夏の始まりでもある。color_nega_filmは太陽などtop highlightからのつながりが自然なのが好い
高原の貴婦人たち
高原の貴婦人たち この作品は日本一、白樺が美しいと言われる長野県八千穂高原の夏風景です。ちょうどオレンジ色のレンゲツツジが満開で、抜けるような青空の下、白い森はとてもとても華やかでした。最も美しい季節に出会えたことに感謝しました。
悠久の音
悠久の音 先月に函館に旅行した時の一枚です。
工夫と根気、そして集中力の賜物なのですね。 夏の暑い時期とか冬の寒い時期など、外出がままならないときは、テーブルフォトもいいなと思いました。水滴作りのテクとても参考になりました。ありがとうございます。m(__)m
佐藤倫子先生のリレー日記
佐藤倫子先生のリレー日記 やっと夏も終わったのでしょうか。私の8月は”祭り一色”だったような。今年で3度目の半纏姿。その着方があまりにお粗末で(笑)深川の皆さんから「見ちゃいらんねぇよ」と何度も着付け直しをされる始末。当日だけで4、5回は直されたでしょうか…。来年こそは、ちゃんと自分で着られるようになりたいものです。9月に入
本当にきれいな夕焼けですね~ 撮影のタイミングもばっちりですね、素敵な写真をありがとうございます。 夏が終わってしまうと思うと、ほんと 残念ですね。
ありがとうございます。 夏が酷暑とか猛暑とか、激しい暑さの季節になってしまいましたが、それでもやっぱり夏は良いですよね🌻