ミュートした投稿です。
藤の花
藤の花 藤の花は独特の香りと共に春と夏のはざまに咲き誇ります。薄いムラサキ色つまりパープルの花は誰でも好きな色で、思わず綺麗と言いたくなりますね。
ハナミズキ 小ぶりに咲く
ハナミズキ 小ぶりに咲く まだ小ぶりですが庭のハナミズキが咲きはじめました。Z6+Z 100-400mm f/4.5-5.6+TC-2.0xf/11・1/800秒・ISO560・800mm
コメントありがとうござます。 撮影時のメモを見たところ「オレンジ色の草花」と書いていただけでした。 このとき撮った中で粒状感とボケ具合のバランスがもっとも気に入った一枚でしたので投稿しました。ご評価とてもうれしいです。
花に嵐の例えもあるぞ
花に嵐の例えもあるぞ ふんわりだけではなく、コントラストを上げて、重く垂れ込めた雲の表情を出した桜の写真も撮ってみました。2025.4.4 藤原宮跡Z8+Z85mmf/1.885mm f1.8 1/32000秒 ISO450
岩に生まれ、岩に生きる
岩に生まれ、岩に生きる その根で岩にもしがみつくツツジの生命力に驚愕。 有名な岩だけれども、いずれは吞み込まれるやも。
コメントをありがとうございます。 少し引きで撮ったものもありました。 幹が多方向に伸びてこの形になったと思われます。 何本かが一緒になったことも考えられますが、いずれにせよ生命が創り出した芸術かな、と思います。
このフィルムを使うのははじめてだったのですが、最初は強めの粒状感に少々驚きました。 日を改めて見直してみると、ご指摘の通りこの独特の粒状感が諸々ポジティブな方に寄与しているように思えてきました。 的確なご指摘ありがとうございます。
楽しいですよね、フィルム撮り。 だから続けられるのかもですね。 chinacoさんのフィルム撮り作品もぜひ。
フィルムはボケ具合など独特の味が楽しいですよね! 私もたまにフィルムカメラで撮影します。 春らしさが伝わって来ます(^-^)
コメントありがとうございます。 本当ですね、 桜はいつまでも魅了してやみません。 魅力的な被写体ですよね(^-^)