ミュートした投稿です。
本作は、ファンタジックなホタルの光跡に鉄道作品のフュージョン。構想と実行、仕上げの全てが素晴しい作品ですね~。^^
とても素敵な光景ですね~。この光景が一昔の人たちと入れ替わる光景もあったのだろうなと感じました、時代が移ろうとこんな光景は、何度も繰り返される日本の姿ですね~。素晴しいです。^^
相変わらずTOSHIさんの写真は鉄道+ドラマがありますね。 TOSHIさんは組み写真のイメージがありますが、こちらの写真は一枚でも 力のある素敵な写真だと感じました。 サロンド来年度は復帰で素敵な写真楽しみにしてます。
Finderさんこんにちは。旧西独のレールバスを範に開発されたレールバスは、旧国鉄では花開くことがありませんでしたが、南部縦貫鉄道で花開きました。
TOSHIさん こういう鉄道写真、いいですねー。自身の幼いころ、総武本線(内房線)にもまだSLが本当に走っていて、同じように汽車に向かって手を振りました。懐かしい思い出が蘇りました。
上手いですね。小さな鉄橋をローカル電車が走り、写り込んだ水面など、できすぎ位素敵です。
良い撮影ポイントが有るんですね。まるで絵に書いたような絶景です。水も風景も本当に綺麗な所ですね。SLも自慢げに、元気よく走っています。
行ってらっしゃい
行ってらっしゃい 新潟県の磐越西線の五泉駅と猿和田駅の間を流れる早出川。夏場は水深が浅いので、子供たちの絶好の水遊び場となる。SLの汽笛が聞こえると、みんなで手を振るのがおもてなし。
夏雲の中を往く
夏雲の中を往く 新潟県の新津駅から福島県の会津若松駅まで、毎週末に走っているSLばんえつ物語。特に山都~喜多方の間にある明治生まれの長さ445m、高さ24mの鉄橋を走る際は、空を飛んでいるような感覚になる。
ホタル列車
ホタル列車 昨年の6月に岐阜県の樽見鉄道で撮影。ゲンジホタル14枚の比較明合成です。