メンバーズ・トーク

2025/11/17 16:29

レンズの設計思想が知りたい
カメラの設計はwebでもよく特集が組まれますがレンズに関してはあまり見かけないなと思います。
NIKKORということなのでニッコールクラブでレンズ開発者の方の設計思想をより知れたらなと思います。
ヨドバシの新宿光学総合研究所、楽しみにしていましたのでオフィシャルで何か展開して貰えないかなという要望です。
焦点距離だけの味気ない商品名ですが、どんな思いで設計したのか私は知りたいし、知った上でユーザーの使いたい方向性がそれと違うことも知りたいと思いますのでぜひ検討して欲しいです。
撮影の観点からのニッコールクラブだと思いますが、機材も楽しめるニッコールクラブになっていったらいいんじゃないかなという意見でした。
使い方、被写体はそれぞれですが機材は共通ですからね。

3件のコメント (新着順)

はじめまして、サポーターやってますlab_meeです。

PHOTOHUBで、こんなことをやって欲しい!とリクエストすると事務局さんも前向きに検討して下さることがあるようです。

私もご提案頂きました件、興味がありますので実現したらいいなとおもいます。
その日が来て、その場でご一緒させて頂ける日を楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願い致します!😊


ゆーゆ
2025/11/19 12:00

photohubが始まりニッコールクラブ自体も時代に合わせて変わらないとという感じを受けます。
そしていろんな方向性を探ろうとしてる時期なのかと。
今後はスチルの発表の場だけではなく、よりHOWTOが必要な動画クリエイターも集まり質疑を活発にしていきたいようにというのも見えます。
簡単に言えば若い人を取り込みたいのだろうと。
いつかはニッコールクラブ会員内でファンミーティングが定期的に出来るくらいの形になるといいですね。

山根修一
2025/11/17 18:33

初めまして。
PHOTO HUBのランク得点のご案内にプラチナ・ダイヤモンドランク到達者への特別な体験とサービスに②開発者交流会。ニコンのカメラ開発者を交えてカメラや写真の話をする交流会を実施いたします。ここだけでしか聞けないお話が飛び出すかも!?と出てます。
レンズはどうか分かりませんが、プラチナとダイヤモンドランクを目指して気になる事を聞いたらどうでしょうか。


ゆーゆ
2025/11/17 22:22

若いニコンファンを増やすためにもニコンつまりニッコールレンズを知ってもらいたいなと思います。
完全にクローズドに近い情報になってしまうよりもクラブ内である程度オープンになってた方が面白いなと考えます。
ニコン自体の広告の仕方も現状若者、女性向けのみになっていることからもニッコールクラブも徐々にそちらに変化し動画の方向にもシフトしていくのだろうと思います。
また中国のレンズの急成長もあり、より身近に国産の光学レンズという情報にアクセスできる方が身近に感じられると考えます。
スチルも動画もレンズを通すことには変わりがないので、その辺りを知ってもらうことで若い人にもニッコールに親しみを感じてもらえればなと思います。

makun
2025/11/17 17:45

ゆーゆさん、こんにちは。

私は大口径のレンズを覗き込むと、占いの水晶玉を覗くようでワクワクします。変な趣味でスミマセン。

ご希望の情報と一致するかどうか分かりませんが、ニコンイメージングのサイト内に「ニッコール千夜一夜物語」というページがあります。新旧ニッコールの開発裏話が綴られています。すでにご存じでしたらすみません。

https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/

よろしければ一度ご覧ください。


ゆーゆ
2025/11/17 18:37

千夜一夜、本を購入し愛読しております。
千夜一夜は基本的には過去のレンズをどういう意図で作られたかとなっております。
これを発売間もない例えばDX35mmf1.7がどういう思いで作ったかを知る事が出来たらいいなと思います。
最新のレンズも光学シミュレーションで何となく作って出来上がった訳ではないと思うのでそこに少しでも触れられればなと思います。
新宿光学がそれに近かったなと思いますがもっと簡素でいいので知れたらなと思います。

makun
2025/11/17 19:12

ゆーゆさん、失礼しました。

それでしたら、まさにPHOTO HUBはうってつけかもしれません。先日、東京でのことですが、ニコン本社で開催されたPHOTO HUB Thanks Dayで、光学設計者の方のお話を聞くセッションがありました。

また、山根さんがおっしゃっているように、これからもいろんな機会があると思いますので、今後もぜひPHOTO HUBに投稿などしていただければと思います。(^^)

ゆーゆ
2025/11/17 22:31

PHOTO HUBでの開発者とのセッションの試みはすごくいいと思いました。
自分は撮影の都合で申し込みできませんでしたが継続して開催してもらえるといいなと思います。
ファンミーティングが久しくありませんが代わりにPHOTO HUBで参加費制度でそうしたものをやってもらうのでもいいんじゃないかなとか思います。
SNS時代で昔と違い撮影成果の発表というのは多岐に渡る選択肢ができました。
カメラって機材そのものの魅力もありますので撮影成果だけじゃなくそうした部分にもPRとして力を入れていったら今後ニッコールクラブの多様性の一つとして盛り上がるのではないかなと思います。

山根修一
2025/11/17 23:06

多分、ゆーゆさんの考えはPHOTO HUBでも極一部の考え方だと思います。
PHOTO HUBを参加してる方はタダ楽しく写真仲間と交流を持ちたい、
写真が上手くなりたいと思ったりしてる方だと思っています。
ちょっと興味があるのですが、そんなに機材に拘って
写真をする上で何かあったり目標とかあったりするのでしょうか?
僕はコンテストを中心に写真活動をしていて、そこまで拘った事が無いので
ちょっと気になりました^^:

makun
2025/11/17 23:22

ユーザーのロイヤルティを高めるためにも機材開発にかかわる情報は有効だろうと思います。
ニッコールクラブでそうした情報に接することができれば楽しいですね。

ゆーゆ
2025/11/17 23:40

レンズってすごく面白いと思いませんか?
実際は数枚あれば焦点距離はカバーできるレンズをザイデルの5収差を補正するために多種のレンズ使って撮像面に導いていきます。
ほんの僅かな収差のバランスでレンズの特徴が変わっていきます。
そしてそうした違いがあることでスチルでも映画でも表現したいものを焦点距離や被写界深度、ピントのゆらぎだけでなくレンズ自体を使い分け撮影を行います。
開発者が思ってない意図で表現手法として使われる事が多いかもしれませんがレンズ自体に表現の魅力があります。
そしてそのレンズ構成は特許でありそこに入るレンズも特殊なガラスで構成され世界でも数社しか使っていません。
カメラメーカーで言えばニコンのみが光学ガラスの段階からレンズを作っています。
日本のものづくりの面白さという部分もカメラにはあります。
若い人の中にはそこから撮影ではなくニコンでレンズ開発者になりたいと志望する人も出てくることもあるかもしれません。
レンズの意図を知る事で更なる自己表現に結びつくきっかけになるかもしれません。
今はSNS時代で自己表現として撮影している方も多いので発信する事はメリットだと思っています。

ゆーゆ
2025/11/17 23:57

ニッコールクラブがいろんな面から盛り上がれば全員にメリットがあると思いますので盛り上げていきましょう!

山根修一
2025/11/18 00:16

Nikonのレンズはいろいろレンズを試しましたが性能は最高だと思っています。
でも分かりますが、僕はそこまで拘りは無く、ただ認められる写真家に
なりたいだけなのでカメラ、レンズより自分の納得いく写真が撮りたいと思うのが
先になると思います^^:

ゆーゆさん見たいな熱心な方がNikonの開発とかNikonmの組織で
居たらレンズの発展がもっと良い方向に行くのになぁと感じました。

次の会報誌のサロン・ド モノクロームの部に
載っているので、もし良かったら探して見て下さいね。