メンバーズ・トーク

2025/08/19 14:53

【駄文ご容赦】PHOTO HUBに投稿したーいと思いつつ、とんでもない暑さを言い訳にまったく写真を撮っていません。そこで恥ずかしながら、ある日の脳内の独り言を投稿することにしました。

 その日、久しぶりに防湿庫の中を整理しながらぼんやり考えました。

 フィルムカメラなら空撃ち?するだけでも楽しい。巻き上げの感触、シャッターの音、ミラーの振動。1台1台個性が感じられます。古いレンジファインダー機の低速ガバナーの音など鳥のさえずりみたいで、耳を近づけながら意味もなくシャッターを切ったりします。

 一方、デジタルカメラ(愛機はZ7II)は空撃ちができません。電源を入れないとファインダーも真っ暗。それにデジタルカメラは熱い。撮っていると夏には向かないのではないかと思うくらい熱くなります。音はシャッターの控えめな音だけで、あまり自己主張がありません。寡黙な働き者です。機関車ならC11かDE10。古くてすみません。

 そしてレンズ。昔のレンズは重い。小さい割りにびっくりするぐらい重かったりします。文鎮代わりになります。性能/質量比なんて指標があれば、今のレンズが圧勝でしょう。それがちょっと寂しくもあります。

 昔は良かったなどと思ってはいません。フィルム時代の常識からは想像もできないような性能のZのボディとレンズが手に入るわけで、長生きはするものです。

 マウントアダプターという魔法の輪っかによって、防湿庫で眠っていた古いレンズたちを蘇らせることもできました(関係ないけど「蘇える金狼」は凄かった)。ミラーレス一眼ならではの長所です。最新のカメラで古いレンズの持ち味を余すところなく楽しむことができる。神に感謝!

 そんなこんなを思いながら、最後に扉のガラス(樹脂製かも)を磨いて防湿庫の片付けは終了。

 今回、絞り羽根が開放のまま固着しちゃったレンズが1本ありましたが、それもまた良しと思えたのは私も少しは大人になった証拠(ホンマかいな)。暑さが落ち着いたらレンズを取っ替え引っ換え出撃だぁと前向き?になれた夏の日でした。

 長々駄文におつき合いいただき、ありがとうございました。

4件のコメント (新着順)

文鎮代わり、趣がありますね~。
つい絞りをカチャカチャ、いじりたくなる文鎮ですね~😆


makun
2025/08/19 22:37

えへへ、そうですね。気が散って集中できなさそうです。(^^)

Hachiro
2025/08/19 18:39

本当に暑いですね。何度か撮影に出かけましたが、山間部に行くと「ツキノワグマ生息地」とかの看板。私も単独行動ですから必要以上に周りを警戒しながらの撮影。疲れますね。まあ、涼しくなったらどんどん撮ってくださいませ。


makun
2025/08/19 19:15

Hachiroさん、優しいお言葉ありがとうございます。昨今のクマ騒動は怖いですね。私が育った舞鶴でもツキノワグマやイノシシが出没しましたが、人が被害にあうことはありませんでした。人もクマも変容しているんでしょうね。

Ryo Dobon
2025/08/19 21:09

makunさん、Hachiroさん、みなさん、

実は先日、7月まつに、酒田の土門拳写真美術館に行ったのですが、ここにもツキノワグマが・・・

この地区は飯森山地区といって、美術館の裏手に飯森山という小高い丘があるのですが、この付近にもツキノワグマが出たようです。

といっても、早朝なので、昼間は大丈夫ですから心配はいらない様ですが、もはや最近、どこにも出てきますね。ヒグマよりはマシみたいですけど。

makun
2025/08/19 21:55

それは恐ろしいですね。クマのことは詳しくありませんが、舞鶴で夏場に出没したという記憶はありません。

冬眠前に人里に下りてきて、高校の裏の線路(JR小浜線)で列車にはねられたりしてました。

Ryo Dobon
2025/08/19 22:17

私も、さすがにクマには遭遇したことはありませんが、ただ別の動物に遭遇したことはいろいろありますので、やはり気をつけないといけませんね。

パパ
2025/08/19 18:17

我が家の防湿庫はレフ機が2台(D850&D500)、とFマウントレンズが8本(単焦点x4&ズームx2)、とテレコン(x1.4)がギュウギュウに入っており、たまには整理しないと・・・・とは考えてるんですが手が出ません。
せめて月一でレンズ&カメラの稼働部を動かし内部空気の入れ替え等やらないと・・・と考えてる内にあっという間に2〜3ヶ月・・・いくら防湿庫でもたまには・・・と思う今日この頃です。


makun
2025/08/19 19:10

パパさん、月一ですか。当方は年一も怪しい体たらく。開け閉めはするので良しとしてます。(^^;

パパ
2025/08/19 19:20

他社カメラなので本編(?)には書きませんでしたが、某OLYMPUSの名機「OM1」も入っています。
他の方も語られていますが、スローシャッター時の「ジィ・・・カシャ!」はたまりません!

makun
2025/08/19 19:51

ほんとですか!うちの防湿庫にもOM-1が入っています。ゴリっとした巻き上げ、マウント部にあるシャッター速度リング、慣れると病みつきです。(^^)

パパ
2025/08/19 20:31

そうそう、シャッター速度を決定するダイアルがマウント部に有る!
今の常識?じゃ考えられない配置ですよね。
ただ、私が知らないだけで他メーカーの製品にも同様のメカ配置が存在するのでしょうか?・・・
これを含めOM1のグラフィックデザインは素晴らしいですね。
カッコ良いです。
すみません、長々と失礼しました。

makun
2025/08/20 07:50

マウント部のシャッターダイヤルは、少なくとも一眼レフでは私も他に知りません。

OM-1のデザインは大きさを含めて傑作だと思います。開発者・米谷さんの理想を徹底して追求した結果ではないでしょうか。

OM一桁シリーズのデザインが最後のOM-4までほとんど変わっていないのはその証しだと思います。

FM3Aを年に一回くらい、SS1秒とかにして、ジーーーーカシャ、とかやります。🤣
メカによるSS制御ってすごいですよね。


makun
2025/08/19 18:18

はい!メカニカルに時間を制御するってすごいですよね。
電子シャッターの超高速にも驚きますが、機械式のスローシャッターには機械を超えたものを感じます。