2025/10/03 13:02
【イメージの言語化について】
PHOTO HUBメンバーの皆さんにご質問です。
きっとPHOTO HUBメンバーの皆さんはじめ、ニッコールクラブに入っておられる方々は、いろいろなご自身のイメージがあって、それに感じた時にシャッターを切られると思います。
もちろん、テーマを持って撮影現場に望まれることもあると思います。
私はどちらの場合もあるのですが、実は最近、知り合いから、とある冊子の表紙写真を頼まれて、2度ほどご提供しました(もちろん無料ですよ、プロの方々からはお叱り頂戴するかもしれませんが💦)。で。また継続的に私のストックの中から候補作をお渡ししてみていただいています。ただ、どんな写真が欲しいの?と尋ねたのですが、「う〜ん・・・」と悩まれてしまい「言葉で、なんて言って良いかわからない💦」とのことでした。私としてはクライアント(とかカッコよく言ってますが、所詮はアマです笑😆)の要請に応えたいと思いつつ、これを言語化してもらわないと、なんともかんとも・・・
てことで皆さんに伺います。
シンプルに、みなさんの撮影する時に反応する「イメージ」を言語化するとどんな感じになるでしょうか。
秋山華子先生も常々「言語化が大切」と過去、何度かのレクチャーでおっしゃっておられて、私もできるだけそれを大切にしようと思っています。できてるかどうかは別として💦
よろしくお願いします。
きっと千差万別だし、どれがベストアンサーか、なんで決められないので、相談室ではなく、こちらのメンバーズトークにとうにゅうさせていただきました。😊🙇
6件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いろいろアドバイスいただきまして、それらを参考にして、クライアントに聞いてみたところ、ちょっと集約できそうです☺️
ここまでの表紙作品のほか、これまでの候補作品を参考に、「こんな方向?あんな方向?」とシンプルにして聞いてみたところ、本人様も少し自分の傾向に気付いたみたいで、「ワンパターンにならないように、また考えます」と言ってもらいました。すでに何十枚か候補作は渡してあるので、その中で分類して考えてくれるものと思います。
いずれにしても、皆さんからのアドバイスはかなり参考になりました。
心より感謝申し上げます。
みなさま全員に個人的「ベストアンサー」進呈します💮(バッジも何もございませんが、どうかお許しを🤭🙇♂️)
いいね👍いただいた皆さんも、ありがとうございました❣️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示出版物の編集に慣れていない方に、言葉だけでご説明いただくのは難しくて、プロのクリエーターの皆さんもさまざまな実物(雑誌などのメディア)を見せながら、先方の意図やら嗜好を汲み取っていかれます。
もし言葉に置き換えるのが苦手な方でしたら、あえて言語化(言葉で表現)してもらおうとせずに、雑談しつつ手近な雑誌や写真集、ご自身の写真集など見せながら、先方の好みや求められているイメージを模索していくのが良いように思います。
自作品を「言語化」する目的は、(おそらく)撮影なり制作の意図をその人自身が掘り下げていくことが主眼だと想像します。その「言語化」が先方の意図を汲み取るために有効な手法とはどうも思えなくて、コメントさせていただきました。
的外れだったらご容赦ください。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Ryoさんは、何かしらのテーマやお考えの上で撮影をされているのではないかと推察致しております。クライアントさんが、どんな写真が欲しいのか、言葉にすることが難しいとのことでしたら、私はこう言う視点でこの写真を撮りましたが、どちらが次号の内容の表紙に沿う写真になりますか?今、こう言う被写体が魅力的だと感じていますが、など、Ryoさんの方からご提案されて、少しずつクライアントさんの意向を引き出すのは如何でしょう?すいません🙇🏻♀️勝手に思った事を書いています😅
先日、「貴方ならどう撮りますか?」と言われて、私ならこう撮るけど、そっちの視点で撮るならこうかな?などと考えたところでした。日々筋トレです^_^
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示言語化の手段なので、質問への回答にはなっていなくて恐縮です。
私は、イメージを言語化するときは、言葉を文字にして書いています。私の場合は、パソコン使って、文字にして、何度か書き換えながらイメージを膨らませます。現像は、書いたイメージから行って、作品提出の説明欄にも貼りつけてます。
皆さんの回答も、文字におこされたものなので、分かりやすいと思います。撮影ノート作られているたかもいるので既に文字に書かれている方も多いかと思いますが、ご参考になれば幸いです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示写真を撮るときの「イメージの言語化」は、まさに感性と理性の橋渡しだと思います。作品の伝達力もぐっと深まりますし、クライアントとの意思疎通もスムーズになりますよね。
以下に、いくつかの「言語化の切り口」をご提案します。
(長くてすみません。。)
1, 感情ベースでの言語化
「静けさを感じる風景」
「懐かしさがこみ上げる瞬間」
「孤独だけど心地よい空気感」
「高揚感と躍動のある場面」
撮影時の自分の心の動きを言葉にすると、写真の「情緒」が伝わりますかね。
2, 物語ベースでの言語化
「旅の途中で出会った一瞬」
「誰かの記憶に残るような景色」
「時間が止まったような午後」
「過去と未来が交差する場所」
写真にストーリー性を持たせて、想像の自由度を上げる狙いです。
3, 視覚的要素での言語化
「逆光で浮かび上がるシルエット」
「湿度を感じる朝の光」
「色彩のコントラストが強い構図」
「余白を活かしたミニマルな表現」
撮影技法や構図の意図を言葉にすることで、技術的な意図をくみ取れそうです。
4, テーマ・ジャンルでの言語化
「都市の無機質さと人間の温もり」
「自然の力強さと儚さ」
「日常の中の非日常」
「文化と風習の交差点」
作品の「軸」が明確になるので、選定や説明がしやすくなります。
もしお相手の方が言語化に困っている場合、投げる質問は以下のような感じでしょうか。
こんな感じで会話をされたら、欲しい写真のイメージが言語化出来そうな気がしますので、ご参考にして頂けましたら幸いです😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ご質問への回答になってなさそうでとても不安ですが、私がシャッターを押したくなるシーン、モノは以下のような感じ(←この時点でアウト?)です。
1.育った土地を思い出させるような眺め・・田んぼ、リアス海岸、里山、軍港
2.美しいと思うものの核心・・花のマクロ撮影、木の肌
3.好きなモノ、好きな現象・・乗り物(鉄道、飛行機、戦車、潜水艦)、雨風にさらされた木材(木のベンチ、枕木、板塀)、サビ(錆びたボルト、錆びたトタン板、錆びた鉄筋)、
4.永井荷風が好みそうな場所(^^)・・下町、路地裏、カフェ
言語化は私の最も不得意な分野なので、どうぞご容赦ください。(^^;