メンバーズ・フォト

Ishibashi. B
2025/06/26 06:55

時空を超越したデザイン

TOYOTA 2000GT

2024クラシックカーフェスティバル

Z6Ⅲ

Z14-30mm f4S

モノクローム

 

コメントする
2 件の返信 (新着順)
オムライス島
2025/06/26 07:08

おお、ボンドカーや(^^)
ぼくは日産フェアレディZ派でしたけどね・・・
って、大人になってからどっちにも乗ってないですけど^^;
子どもの頃の夢ですね。


Hachiro
2025/06/26 08:55

Zは33と34型に乗っていました。これは33型です。

オムライス島
2025/06/26 09:10

おお、カッコいい!!
ポルシェと性能的に大きな差はないし。
このスタイル。
そりゃ、アメリカで売れますよね。

Hachiro
2025/06/26 11:52

いや、全く違いますよ。その後ポルシェも手を出し3年前まで乗っていましたが、ケタ違いのレスポンスで阿保らしくてZには全く興味がなくなりました。優れているのは安いだけです。

オムライス島
2025/06/26 12:30

ううむ。なるほど。
体験者しか話せない内容ですなあ。
納得(-_-)

Hachiro
2025/06/26 07:05

初代の2000GTですね。オープンに改造されたものが、当時大ヒットの007シリーズで採用されて、日本人は心を躍らせた名車ですね。一番いいフォルムを捉えてられます。


Ishibashi. B
2025/06/26 21:09

TOYOTAとYAMAHAの共同開発なんですね、直6DOHC 1967年当時の技術も最高です!

Hachiro
2025/06/27 04:52

この頃からトヨタのツインカムの高出力版はヤマハがチューニングをしています。カムシャフト、ポート研磨などですね。トヨタは「スーツを着たツインカム」と表現したマークⅡに採用した通常のエンジンはトヨタ製ですが、良い方はヤマハ製です。LFAのエンジンもそうですね。室内の木工細工もヤマハのピアノの木工技術が生きています。これを軽量化して24時間のスピード世界記録を立てたので、当時の日本メーカーは世界から相当遅れていたので、チャレンジングでした。その頃、若者だった私たち世代はワクワクした時代でしたね。