Finder
2025/04/01 12:40
旧相模川橋脚と桜
3月30日に撮影した鎌倉時代に相模川に架けられた橋を支えた木製橋脚10本の遺跡 (国の史跡および天然記念物に指定されています。)と桜の風景です。
桜の花は、五分咲きでしょうか?日当たりの良い枝は、満開状態でした。4月1日の今日は、冬が逆戻り。週末まで天気が回復しそうにありません。早くいい天気の下でカシャカシャしたいものです。^^
wikiから抜粋
1198年(建久9年)、鎌倉幕府を創始した源頼朝の重臣である稲毛重成が妻への供養のため架けた橋の跡であると、歴史学者の沼田頼輔により比定(推定)された。実物はコンクリートに囲まれたうえで土をかぶせられて地下で保護されており、池から突き出る形で一般公開されているのは模型(レプリカ)である。直径は48~69センチメートル。
建久9年(1198年)12月5日、頼朝がこの橋の竣工式に出席した帰りに、馬が暴れて川へ落ち、寒さに触れて病を得て翌年1月になくなったという説がある。これによって相模川の下流部分を馬入川(ばにゅうがわ)と称するようになったという伝説がある。
現在の馬入橋から撮影した富士山
不機嫌な富士山 | PHOTO HUB by nikkor club
カメラ:D750 / レンズ:AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄いものが残っていますね。栗の木でも使っているんですかね。良く腐らずに残って歴史の見張り役ですね。桜は綺麗に咲いていますね。神戸はやや遅れています。