toshi
2025/09/09 19:49
皆既月食 満ち欠け
インターバル撮影で、1分間隔の220枚撮影
(9/10追記 間隔の調整で3分間隔になるように間引いて、結果背景+月の75枚で比較明合成してます)
自動露出調整しようと思ったのですが、ハイライト測光でも月が白飛びしてたので
蝕開始時でちょっとだけオーバー目にしてそのままの通し撮影です。
もう少しやりようはあったとは思いますが、満ち欠けの一例にはなったかと^^;
Z9 + Z14-30
長辺のみトリミング
品川のホテルの一室にて
追加でZ50II+180-600で合間に撮影した1枚も投稿させて頂きます。
ピントが合わせにくくて、AFでの撮影で、トリミングあり

コメントする
5
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示toshi さん、こんばんは~‼️
上田先生のプリント講座ではお世話になりました。
やっぱり皆既月食撮られたんですね~素晴らしいですね✨
私はこういう知識も技術もありませんが、ただただ美しいな~と
感嘆しています。素敵なシーンをありがとうございました🤣🤣🤣
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素晴らしいインターバル撮影ですね。
小生、これまでインターバル撮影などやったことがないので、知識ゼロです。
このPHOTOHUBで、何人の方が撮られているので、勉強させてもらっています。
ただ、皆既月食においては、月の明るさが大きく変化しますが、この変化に追随するように設定なんて、ちょっと難しそうですね。
一方、二枚目の作品、皆既月食が終わって少しづつ明るくなってゆくところと思うのですが、明るい部分と暗い部分の明暗差の大きい両部分を1枚で撮られるとは、本当に素晴らしいと思います。
小生の課題がまた増えました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あっと驚き、感動の作品ですね。これだけ長い時間、皆既月食のインターバル撮影(多重露出)の作品を拝見するのは、初めてかもしれません。toshiさんの星景作品、星野作品、いずれもお見事ですね。^^
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示toshiさん、
素晴らしい!
私がやりたかったのはこれです。
残念ながら、途中で雲が出て諦めたこと、仮に晴れていても、京都の西地区は山(嵐山とか)が近くて、月没帯食っぽくなってしまったと思います。
途中の皆既中の露出をどうするかってのが難しいですね。
私は途中でシャッタースピードを変えました。最初から7段ブラケッティング(1E V単位 x 7段)で撮って、ちょうど良い明るさを組み合わせようと思っていましたが、満月最大〜皆既最大の露出差はそれ以上なので、変えざるを得なかった、て感じです。
次回頑張りたいと思います。
2026年3月3日、18時ごろからですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示toshiさん、こんばんは
相変わらず素晴らしい写真ですね~一発勝負のこの撮影で設定修正しながらとは凄い❗
次回は私も真似してみようと思いました😊