Finder
2025/05/01 08:41
啓蟄の蝶
過去に撮影したものです。いずれも4月に撮影しています。
ネットから抜粋:啓蟄は「けいちつ」と読みます。啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。啓には「開く」「開放する」などの意味があり、蟄には「虫などが土の中に隠れて閉じこもる」という意味があります。虫という漢字はもともと蝮をあらわす象形文字で、昔は昆虫に限らず、蛇や蜥蜴、蛙なども虫と呼ばれていました。たしかに、漢字が虫偏になっていますね。
2025年の啓蟄は、3月5日から3月19日です。実際には、3月末頃から4月にかけて山中で越冬した蝶の姿を見る事が出来ます。
アイキャッチは、4月に撮影したアカタテハ、この個体はとてもうまく越冬したんだと思います。傷みも少なく綺麗な姿でした。時々翅を広げて温まっている様でした。
↓既に紹介済みのヒオドシチョウです。このチョウはこの時期、ボロボロの姿です。
↓テングチョウです。はやり翅は傷んでいます。
wikiから抜粋
頭部の触角の内側に前方に伸びる突起があり、これが天狗の鼻のように見えることからこの和名がある。この突起はパルピ(下唇髭)という器官で、他のチョウにもあるが、テングチョウのパルピは複眼径の3倍以上も伸び、よく目立つ。
カメラ:D7100 / D750/ レンズ:SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示蝶の翅ってけっこう傷むものなんですね。ふだん何気なく見る蝶やアゲハですが、健気に思えてきました。
✳︎レモンの木に卵を産みにくるアゲハはちよっと困りますけど。(^^;