メンバーズ・フォト

しゃさ
2025/09/21 13:15

Blue Green

先日、福岡で開催されたヨドバシカメラの撮影会後に撮影したアオスジアゲハの写真です。珍しく、動き回る蝶🦋を撮影してみました!キラキラ⭐️と2羽仲良く俊敏に飛び回っていました。長時間の撮影会でしたが、その後もカメラ持って撮影しながら帰りました😅

 

P.S.撮影会では、3000枚以上の画像を撮影していたようで、慣れていない新しいPCでの現像に四苦八苦?しております😅ただ、Macに変えてから現像ソフトの動作が格段に速くなり、Z8で撮影した画像の現像もなんの問題もなくストレスフリーにサクサク出来ています。前のWindows PC はビジネス用で古かったので、これで新しいPCに変えてなかったら、撮影会の何千枚という画像の処理にどれだけの時間がかかったのだろうかと思います。(なんでも相談室にMacのコメントがありましたが、乗り遅れたのでこちらに記載します。私は、MacBook Proにしました!)

 

コメントする
3 件の返信 (新着順)
photolatier
2025/09/21 14:56

メンションありがとうございます。

とても素敵な色ですね!未来へ向かって飛ぶ、みたいな。

Pro、サクサク動きますか!
私もM1で現像していたのですが、途中ブラックアウトがあり作業が滞ることがあります。メモリ不足が影響しはじめていると思っているので、そのうち入れ替えです。

参考にさせていただきます😊

Ryo Dobon
2025/09/21 14:32

素敵ですね‼️
しゃささんモードが発揮されてて、ソフトな背景と、アゲハの彩りが、とてもいい作品ですね♪
私もMacにしてから、効率が上がって、かなり楽になってます👍


しゃさ
2025/09/21 16:05

Ryoさん、ありがとうございます!
私もです、効率上がって現像処理が楽になりました😄
これが長く続いて欲しいのですが、WindowsでいうCドライブの効率化のような処理を、Macではどうしたら良いのでしょう?Macの勉強が足りず、ご存知でしたらご教授下さい🙇🏻‍♀️

Ryo Dobon
2025/09/21 16:48

え?
それはデフラグとかのこと?
私もわかりません!
が、WindowsのHDDでは、あんまりやってません。というか、勝手にシステムがある程度やってるもんだと思ってました😅

違っててらすみません🙇

山育ちさんとか、知らないですか?

Ryo Dobon
2025/09/21 19:11

しゃささん、
Google Chromeで、
「ディスクデフラグ Windows Macでの必要性」
と投入したら、AIから次のような回答がありました(正しいかどうかは、よくご存知の方に委ねたい)

「Windowsのハードディスクドライブ(HDD)にはデフラグが必要ですが、SSDやMacには基本的に不要です。WindowsのHDDはファイルの断片化で速度が低下しますが、Mac OS X以降のバージョンは内蔵ユーティリティで自動的に最適化され、SSDはTRIMコマンドで不要なデータ領域を管理します。SSDにはデフラグが不要なだけでなく、寿命を縮める可能性があるため避けるべきです。」

ことの真偽は、もう少し調べてみます。

ご存知の方、よろしくお願いします🙇

しゃさ
2025/09/21 20:05

そうです!デブラグとか不用なアプリの整理とか等々です。Macは、インストールした後に「ゴミ箱に移動しますか?」とかメッセージが出たりしますね。今のPCが、デフラグとかしなくても良くなったのならこれも楽になります。

Hiro
2025/09/22 07:11

横からすみません。
不要なアプリはゴミ箱へ入れ、動きが遅くなってきたかな?と思ったら、ゴミ箱を空にしたり、
アップルメニューのシステム設定>一般>ストレージ>最適化をすると良いと思います。
参考になればと思い記させていただきました^^

しゃさ
2025/09/22 08:15

Hiroさん、ありがとうございます😄
助かります!

Ryo Dobon
2025/09/22 08:15

Hiroさん、

そうですね、ありがとうございます😊

Windowsもデフラグのほか、Tempフォルダーに溜まったゴミとかもたまに削除とかしてましたね。

特に、写真画像とかはやり直したり、色々溜まっていくゴミとかボツ画像とか、結構ゴミ箱が膨大になったりする時がありました。それはたまに完全消去してましたね🗑️

しゃさ
2025/09/22 08:22

これですね!
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/sysp4ee93ca4/mac
ありがとうございます😊

Hiro
2025/09/22 15:14

はい😊
お役に立てて良かったです☺️

山育ち
2025/09/24 11:05

ご指名ありがとうございます。
山育ち@66歳ボケと抗い中です。
以下私なりに調べた内容を記します。
あくまで私見なので他の情報も合わせて自身で判断願います。(信頼度10%@自己評価)
※IT関係に限らず3文字4文字略語やカタカナ言葉が多いですね。恐ろしいのはその略語が知らない間に知ってて当たり前になってる事ですよね。会社員時代問い合わせに対してエビデンスという言葉が出た時に?となりました。IT難民という言葉はまだ有効なんでしょうか。
説明の都合上下記に用語を記しますね
【HDD】 ハードディスクドライブ 高速回転するプラッター(円盤)に浮上しているヘッドで磁気信号を読み書き インターフェース:SATA  別名:固定ディスク
【SSD】 ソリッドステートドライブ 半導体不揮発性メモリ 読み書き高速であるが、同一箇所に読み書きが多いと寿命が縮まる。(IOコントローラーによりデータを分散化していると理解)
【USB】ユニバーサルシリアルインターフェース (シリアルとは直列)
【APFS】Apple File System の略 フラッシュメモリおよびSSDに最適化されている。(Wikipediaより)

Mac購入時Windowsの知識が邪魔をして苦労しました。
画像データはそれなりに大容量なので苦労するところです。
Macにはドライブ(WindowsではC)の割り当てが無い。
さて最近のMacは内蔵ドライブは全てSSDですが
昔(何年か前に忘れました)フュージョンドライブという名前で
小容量のSSDとHDDの組み合わせのPCが販売されていましたね。
HDDについてはデフラグ(断片化解消処理)は行った方がIO(入出力)が早くなるかもですが

APFSについてはHDDのデフラグ処理は自動になっているようです(コマンドで変更化)
SSDについては実施が無意味なので無いと思います。

私のPCの記憶域の状況を添付しますのでご参考迄(MacとWindowsで呼び方が当然異なる)

内蔵SSD 1TBソリッドステートPCI-EXPRESS ドライブ (内蔵は省略+容量+SSDはソリッドステートドライブと表記 PCI-EXpress はIOインターフェース (最も高速))

外部ドライブ例1 外部2TBソリッドステートUSBドライブ 外部のUSB接続されたSSD
外部ドライブ例2 外部3TB USBディスク        外部のUSB接続されたHDD
外部ドライブ例3 外部165GBソリッドステートUSBドライブ カードリーダー経由で接続されたCF Expressカードはこのように表示されます。(カメラのスロットはPCII-EXpress インターフェースと思われる。

パソコン更新待った無しの山育ちでした。
優しめのツッコミでよろしくです。

Finder
2025/09/21 14:25

アオスジアゲハの求愛行動中の様子ですね。左♂の正確なピントと細密な描写は、私の機材では難しい表現です。素晴らしい作品だと思います。^^


しゃさ
2025/09/21 16:19

Finderさん、ありがとうございます😊
さすがFinderさん、蝶のことに関してもお詳しいですね✨求愛行動中だったので、仲良さそうに見えたんですね!
この画像は、撮影会後にmy Zfで撮影したものです。ただやはり、撮影会でNikonさんにお借りしたZ8は、あの暑い中での長時間撮影でも、ノンストップでずっと撮影し続ける事が出来ましたから、やはりというかそう思いました✨

Finder
2025/09/21 18:25

ミラーレスは、昆虫撮影には、オートフォーカスが弱点で向いていないのではないかと思っていましたが、考えを改めました。勉強になりました。

私の撮影したアオスジさんの求愛の光景です。メスは、相手を好まなければ逃げてしまうのですが、このショットは、が逃げずに葉っぱにとまってオスの求愛をじらして楽しんでいる様な光景です。オスはホバリングしてメスの返事待ちみたいな状況です。まるで恋愛ドラマに出て来そうな状況です。^^