メンバーズ・フォト

poyaji
2025/08/01 17:14

夏の思い出 ~灯籠流し~

皇居 千鳥ヶ淵の灯籠流しに、はじめて行ってきました。

この灯籠流し、近年 千代田区の観光の一環で行い始めたもののようで、「人々の感謝や希望、平和への願いを込めて、灯籠を流しましょう」というもの。
インバウンドも呼び込んで、それなりの人出がありました。流す灯籠は、2000個と決められているようですが、みなさん外国人も含めて、楽し気に、とはいってもちょっとマジになって灯籠にコメントを書いているさまは、まさに平和という感じで、微笑ましく思われました。
写真の方はというと、こちらはまったく絵にならずでした。ただでさえ、まともな写真が撮れないのに、下調べもなく行ったものですから、散々な出来でした。
どなたかが、「撮影に行く際は、事前に撮影対象の歴史的な背景なども含めて、しっかり下調べをして行くことにしている」と、おっしゃっていたのを、思い出しました。

ともあれ、まともな写真がないので、今回は、複数枚添付してみました。
灯籠流しの雰囲気が伝えられるとよいのですが・・・・・

 

1枚目:会場に向かう途中、かわいい子がいたのでパチリ

1枚目:会場に向かう途中のかわいい子


2枚目:外国人も含めて、みなさん楽し気に灯籠の絵の書き込み

2枚目:灯籠の絵の書き込み

3枚目:ボートに乗って灯籠流し

3枚目:ボートに乗って灯籠流し

4枚目:灯籠流し 遠望

4枚目:灯籠流し 遠望
コメントする
1 件の返信 (新着順)
Hachiro
2025/08/01 18:16

4枚目が一番灯篭流しの雰囲気の出た良い切り取りだと思います。お盆の最終日に死者が道を間違えないよう道標として灯篭を流すもので、船を流す精霊流しと同じだと思います。この切り取りは素晴らしいと思いますよ。


poyaji
2025/08/01 19:59

コメント、ありがとうございます。
まだまだ未熟な小生としては、情景を見て即座に自分好みの写真イメージが湧かないのです。そのため、いろいろ設定を変えて撮るうちに、何とか手ごたえを感じられる場合があるという、レベルです。
今回、小生も、4枚目の場所は灯籠流しらしい眺めだとは思ったのですが、手ごたえが感じられず、数枚で、あきらめてしまいました。
そんな風に言っていただけるのであれば、もう少し粘っていろいろな撮り方をしてみるべきであったと悔やまれます。
来年リベンジしてみます。
(本当は、自分好みの写真イメージが浮かばなければいけないのでしょうが・・・)

Hachiro
2025/08/02 05:29

えらそうなことを言っている私も、何となくコツを掴んだのが50を過ぎてからですね。自分の手振れに気づき一からシヤッターを切る練習から始めました。写歴40年近くなってからですよ。ミラーレスになってファインダーを覗きながら露出調整が出来て、ボケ具合とか被写界深度が生で見れるようになり、覗きながら調整できるので露出補正も思い通り。これは便利とばかり、撮影枚数が一挙に千枚単位に増えました。カメラにコツを教えられ今メインのZfはダイヤル式なので覗きながら調整するのに便利なのです。

poyaji
2025/08/02 10:10

ヒェ~ ですね。
写歴40年過ぎからのシャッターの押し方練習や、ファインダーを覗きながらの操作の習得を行うとは・・・
そういえば、知人は、小生が1枚とるうちに、いつも数枚素早く撮るのですが、小生はただ単に撮るのが早いと思っていただけですが、もしかしたら、知人も素早い操作の練習を重ねた結果だったかもしれませんね。
恐れ入ります、いろいろ教えて頂けて、PHOTO HUBならばこそですね。ありがとうございます。